こんなことがありました

出来事

今年度最後の「お話し会」と「読み聞かせ」を実施しました

本日、朝の時間に1~6年生で「お話し会」を、8年生で「読み聞かせ」を実施しました。「お話し会」と「読み聞かせ」は、今年度最後になりました。いつも子どもたちのことを考えて絵本を選んでいただいたり、工夫して読んでいただいたりしているので、子どもたちは毎回とても楽しみにし、本に親しむよい機会となっていました。学校ボランティアの皆様、今年度1年間本当にありがとうございました。

0

今年度最後の「和楽器教室」を実施しました

本日、8年生で今年度最後の「和楽器教室」を実施しました。今日は、「打ち物」「吹き物」「弾き物」に分かれて、パート練習をした後、全員で「越天楽(えてんらく)」を演奏し、録音をしました。一生懸命に練習と演奏をしたため、演奏が終わった後は、自然に生徒たち自身から拍手が起こりました。3名の講師の皆様、これまでのご指導ありがとうございました。

0

新入生保護者説明会を開催しました

2月5日(水)に「令和7年度入学新入生保護者説明会」を実施しました。校長より教育目標や稲田学園についての説明、現1学年担任からは学校生活・入学に関する心構えと準備についてなど、各担当から説明をさせていただきました。新入学児童の入学が今から楽しみです。

0

雪あそびに夢中

 たくさんの雪が降り積もって、子どもたちは大喜びです。真っ先に校庭に走ってきて、雪合戦をしたり雪の中、雪だるまを作ったりしました。雪の中、サッカーをしていつもと違った感触を楽しんでいる様子も見られました。

 

 

0

赤い羽根募金贈呈式

本日、午後1時から校長室で「赤い羽根募金」の贈呈式を行いました。保健委員の児童生徒が1月27日(月)から31日(金)まで、各学級で募金の呼びかけを行い、集まった7,852円を須賀川市の社会福祉協議会の方にお渡ししました。代表生徒からは「稲田学園みんなの気持ちが集まりましたので、須賀川市のために使ってください。」というメッセージも添えられました。

0

ランドセル・ドライトマトプロジェクト ドローン撮影

 これまで取り組んできたドライトマトプロジェクトで、地元企業のジェイラップさんと渡辺苗屋さんのご協力をいただき、ランドセルを海外に送ってきましたが、令和7年度を最後に終了となります。今日は、これまでかかわってきた5年生から9年生で、ドローンを使って記念撮影を行いました。これまで海外にランドセルを送ってきたこの事業は、変わらず続きます。本当に、稲田学園のためにこれまでありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「豆まき集会」を実施しました

本日の昼の時間に前期課程で「豆まき集会」を実施しました。前期課程の保健委員会の児童が進行して、副校長先生の節分の意味や邪気(鬼)についてのお話を聞いたり、委員会の児童が分担しながら、どうして節分に豆をまくようになったかについてのお話をパネルシアターで紹介したり、代表の児童や先生から「退治したい鬼」についての発表を聞いたりして、子どもたちにとっては、日本の伝統文化や習慣、先生や友だちについて知ることのできる楽しい会になりました。

0

7年生の「和楽器教室」を実施しました。

1月30日(木)に、7年生で「和楽器教室」を実施しました。7年生にとっては、今年2回目の授業になりました。今回は前回の三絃、箏に加え、尺八の演奏にも挑戦しました。最後には、箏で「六段の調」を演奏しました。今年度の7年生の「和楽器教室」は今回が最後になりました。楽しみながら、和楽器についての学びを深める時間となりました。3名の講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

0

模擬議会に参加しました

本日、本校の児童生徒会役員である後期課程の2名が「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。中学生議員として、学校の施設や備品、予算などについて、堂々と質問をしました。参加した2名の表情や言葉からは、普段できない経験から多くのことを学んだことが伝わってきました。今日経験したことや感じたことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

0

5・6年生が「読みきかせ」を実施しました

本日の朝の時間に、5・6年生の図書委員会の児童が、1年生から4年生の教室に行き、絵本の「読みきかせ」を行いました。6年生が1・3年生の教室、5年生が2・4年生の教室に行きました。図書委員会の児童には緊張した様子も見られましたが、内容が伝わるように工夫しながら一生懸命に読んでくれました。聞いていた1~4年生の児童もとても楽しそうでした。とても温かい時間になりました。

0

後期課程の生徒から前期課程の児童へ

朝の時間に前期課程で「読みきかせ」を実施しました。普段は、学校ボランティアの皆様に来校していただいて実施していますが、今日は後期課程の図書委員会の生徒が、前期課程のすべてのクラスに行き、絵本を読んでくれました。7年生が2年生と5年生のクラス、8年生が1年生と4年生のクラス、9年生が3年生と6年生のクラスに行きました。それぞれのグループが工夫しながら絵本を読み、児童たちも静かに、そして真剣に聞くことができました。

0

9年 租税教室

 福島県県中地方振興局県税部から講師の先生をお招きし、9年生が租税教室を行いました。

 もし税金がない社会になったらどうなるかをDVDを見ながら考えました。また、橋を作るとしたら、年収によって誰がどのぐらい費用を負担するかなど、グループで考えました。税収によって、教育を始めとする多くの公共サービスがまかなわれていることを学びました。

   

0

豆をいただきました

 毎年、この時期になると稲田学園のために落花生を持ってきてくださる方がいます。豆まき集会で、その落花生で豆まきをしています。保健委員会の代表者から、毎年、豆をいただけることの感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございます。

 

0

「いなレク」 じゃんけん大会が開催されました

本日の昼休み、児童生徒会主催の「いなレク」が開催されました。1年生から9年生までの児童生徒が体育館に集まり、児童生徒会長とじゃんけんをして、最後まで勝ち残った人がいる学級に得点が与えられるというルールで開催されました。じゃんけんの結果に喜んだり、悔しがったりと参加者全員が楽しむことができた様子でした。第1位が3年生、第2位が1年生、第3位が7年生という結果になりました。児童生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。

0

5・6年生が「防災出前講座」を受講しました

本日、5・6年生を対象に「防災出前講座」を実施しました。「そなえる ふくしまノート」や過去に福島県内で発生した津波、台風による大雨などの災害時の写真等を見ながら、具体的に防災について学ぶことができました。講師の先生からは、「とても活発で、しっかりと話を聞いてくれたのでよかったです。」というお褒めの言葉もいただきました。前回の3・4年生と同様に、「自分の命を自分で守る力」を身に付けてほしいと思います。

0

5年生の「和楽器教室」を実施しました

1月23日(木)に、5年生の「和楽器教室」を実施しました。今回も三絃、尺八、箏の演奏に挑戦しました。箏の演奏は「さくら さくら」でした。和楽器や演奏のしかたについての説明を聞き、「箏の弦はどうして13本なのか」という質問をする児童もいました。自分が疑問に思ったことをどんどん質問をして、主体的に学ぼうとする姿は立派でした。

 

 

0

9年生 最後の「読みきかせ」~贈る言葉として~

本日、9年生に最後の「読みきかせ」を実施しました。卒業生に「贈る言葉」として、2冊の絵本「ちいさなあなたへ」と「おかあさんはね」を読んでいただきました。9年生のみなさんが、大人になったときに読み返してほしいお話でした。3年間「読みきかせ」をしていただいたことへの感謝を込めて、後期課程を代表してお礼の寄せ書きをお渡ししました。本当にありがとうございました。

0

3年生が「消防署」と「警察署」に行ってきました

本日、3年生が市の研修バスを使って、須賀川市の「消防署」と「警察署」に行ってきました。市民の安全を守るためのお仕事の内容、消防車や救急車、パトカーについての説明を聞いてきました。帰校後には、ほとんどの児童が「楽しかった!」や「たくさん勉強した!」という感想を伝えてくれました。12月に岐阜県の消防士さんとオンラインで事前学習をしたこと、そして本日実際に見てきたことが、3年生の深い学びにつながったと思います。

0

幼稚園交流訪問

 今日は幼稚園に行って、一緒に手遊びをしたりドッジボールをしたり探検をしたりしました。幼稚園生に対して、優しく接することができるように気をつけました。自分たちも何年か前は幼稚園生でした。今日は、幼稚園にいって自分たちがとても大きくなったことを感じた日となりました。

0

5年生 企業見学に行ってきました

 5年生が企業見学で、福島テレビと森永乳業へ行って来ました。

 福島テレビでは、普段テレビ越しに見ているスタジオを見学したり、気象予報士やアナウンサーの方から、普段の番組制作で大切にしていることを聞いたりしました。

 森永乳業では、福島工場で製造している商品を教えていただいたり、貯蔵庫のマイナス25度を体験したり、アイスを試食させていただいたりしました。

 どちらの企業さんも、より良いサービスや情報、商品を提供するために多くの努力をされていることを学ぶことができました。丁寧なご対応心より感謝いたします。これからの生活に生かしていきたいと思います。

0

「お話し会」を実施しました

本日の朝の時間に前期課程において「お話し会」を実施しました。子どもたちは、毎回絵本の読みきかせを楽しみにしており、今日も真剣に耳を傾けていました。この「お話し会」は、子どもたちが読書に親しむよい機会となっています。

0

「防災出前講座」を実施しました

 3年生と4年生で「防災出前講座」が行われました。いざというときに自分の命を守るために、何ができるのか考えました。地震や津波発生時の疑似体験も行いました。一人一人の感想の中に、実際に起きたときには今日の学習したことを生かしたいと書いている子がたくさんいました。

 

 

0

第10回・11回授業研究会・事後研究会を実施しました

12月18日(水)に第10回の授業研究会・事後研究会を6年生の図工の授業で、1月14日(火)に第11回授業研究会・事後研究会を9年生の社会の授業で実施しました。

どちらの授業においても、児童生徒は真剣に考え、時には友だちと意見交換をしながら、粘り強く学んでいました。授業も、本校で取り組んでいる「協同的な学び」を意識した、授業スタイルへと変わってきていることもあり、子どもたちの学びに向かう姿勢が育っていること、そして主体的に学ぶことでの成長を見ることが楽しみになっています。

6年生の授業の様子

9年生の授業の様子

0

和楽器教室 開始しました

 本年度も、講師の先生をお招きし、1ヶ月の期間の中で、5年生から8年生が和楽器教室を行います。今日は7年生が鑑賞を中心とした授業を行いました。毎年の積み重ねが生かされ、より深みのある学習につながるといいと思います。

 

0

第3学期始業式

 3学期の始業式を行いました。式辞では、副校長から、大谷選手の言葉を引き合いに、夢や希望をもって生活することの大切さや、振り返りの重要性を話しました。代表児童生徒からは、テストの見直しをすること、下級生に優しくすること、また、授業態度の改善や学級委員長としての決意などについて抱負が述べられました。

 また、生活指導の話やインフルエンザ予防の話なども真剣に聞くことができました。49日間(44日間)の3学期を充実した日々にしたいものですね。

   

0

第2学期終業式を実施しました

本日、第2学期の終業式を実施しました。1年生、5年生、8年生を代表して、3名の児童生徒が2学期を振り返り、自分ががんばったことや課題と感じたこと、反省に基づいた今後の抱負を発表しました。また、その後の表彰伝達でも、賞状や合格証をもらった児童生徒が感想や自分ががんばったことについて堂々と発表する姿が見られました。

82日間の2学期に多くの学びや行事を経験し、子どもたちが大きく成長したことを実感することができました。安全で充実した冬休みを過ごし、1月8日に元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

0

「いなレク」結果発表

 本日の昼の放送で、16日、17日の2日に渡って行われた「いなレク」大縄跳び大会の結果が発表されました。結果は、第1位5年生チーム164回、第2位7年生チーム159回、第3位9年生チーム155回でした。入賞した3チームのみなさんおめでとうございました。

なお、表彰式は12月23日(月)の第2学期終業式後の表彰集会で行われます。第1位には賞状とトロフィー、第2位と第3位には賞状が贈られます。

          第1位の5年生チーム

          第2位の7年生チーム

          第3位の9年生チーム

0

7年生に「読みきかせ」を実施しました

本日、7年生に「読みきかせ」を実施しました。今日は3冊の本を聞かせていただきましたが、そのうちの2冊は、「命」について考えさせられる内容でした。1冊目の本は、楽しく、様々な発言をしながら聞いていた生徒たちでしたが、2冊目以降は、静かに、そして真剣に話を聞いていました。わずか10分間でしたが、命やそのつながりについて考えられたのではないかと思います。

0

いなレク 2日目

今日は後期課程7~9年生のいなレク大縄大会でした。「いなレク」とは、児童生徒会が児童生徒に楽しんでもらうために企画したレクリエーションで、今回は1チーム10人以上で、2分間の試技を2回行い、跳べた回数が多い方の記録で競う大縄跳び大会でした。今日の部門は7年生が1位でしたが、明日、昼の放送で総合順位が発表され、児童生徒会室で表彰式が行われます。

0

稲田地域学校保健委員会を開催しました

12月16日(月)の16時から、本校会議室において学校保健委員会を開催しました。稲田学園と稲田幼稚園から、各種調査等の結果を報告した後、小グループで「家庭、地域、幼稚園、学校が連携したメディアコントロールの取組について」というテーマに基づいて協議を行いました。家庭でのルール作りへの支援、メディアコントロールの機会の設定等、幼稚園や学校が、家庭や地域と連携しながら、子どもたちの心身の健やかな成長のためにできることについて、活発な情報共有や話し合いが行われました。最後に、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の先生から指導助言もいただきました。今回いただいた貴重なご意見を今後の子どもたちの成長につなげていきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

0

いなレク

 今日は前期課程4~6年生のいなレク大縄大会でした。これまで、休み時間にそれぞれの学年で練習を頑張ってきました。後期課程の練習の様子を見て、自分たちも頑張ろうと練習を重ねてきました。今日の部門は5年生が1位でしたが、明日の後期課程の結果から総合順位が決まります。

0

「稲田地域ジュニアボランティア」の閉講式が行われました

本日、本校会議室において「稲田地域ジュニアボランティア」の閉講式が行われました。稲田コミュニティセンターの所長様からご挨拶をいただき、皆勤賞・精勤賞・参加賞の授与、今年度の活動報告(計11回)、参加者からの「活動の感想」の発表がありました。感想の発表では、生徒一人一人から、活動を通して感じたことや学んだこと、今後に生かしていきたいこと等が堂々と発表され、ボランティア体験を通した成長の大きさを感じることができました。

0

ランチタイムクリスマスコンサートを実施しました

本日の昼休みに、本校のメディアセンター(図書館)で、6年生による「ランチタイムクリスマスコンサート」を実施しました。コンサートには、前期課程・後期課程の児童生徒がたくさん鑑賞にきて、クリスマスムードたっぷりの楽しい時間を過ごしました。6年生は、これまで音楽の時間等を使って練習したことを発揮し、クリスマスソングメドレーなどの歌や踊りで観客を楽しませてくれました。素敵な時間をありがとうございました。

0

鼓笛引き継ぎ式

 6年生から4・5年生へ、鼓笛を引き継ぐ式が行われました。4・5年生は、6年生の力強い演奏を聞いて、伝統を引き継ぐ重みを実感しました。これから6回にわたって6年生から教えてもらいます。6年生のような演奏ができるように頑張ります。

 

0

授業参観~情報モラル~

 今日は、2学期最後の授業参観でした。全校生で、情報モラルについて学習しました。前期課程は、スマホやゲーム、ネットについて安全な使い方について学習しました。日頃の自分自身を振り返りながら、考えることができました。後期課程は全学年で、スマホやネットのリスクへの向き合いかたとその対処法を学習しました。また、授業参観終了後、6年生がドライトマトを保護者の方に販売しました。心を込めて育てたトマトで作ったドライトマト、完売しました。皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

0

初チャレンジ! チャーハン給食

 本日の給食では、子どもたちの強い希望により、チャーハンを提供しました。

 実はこのメニュー、栄養技師の先生と調理員さんの工夫と努力によって実現しました。本校では、幼稚園の給食と合わせておよそ300食分の給食を毎日提供しています。学校の調理室で300食のご飯を炒めることは難しいため、まず具材を炒め、ご飯と合わせる形でチャーハンの風味を実現しました。子どもたちは、おいしく、そしてもりもり食べていました!

 

0

3年生がオンライン授業を行いました

本日の3校時、3年生の社会科の授業で、オンライン授業を行いました。来年の1月に計画されている警察署と消防署訪問に向けて、岐阜県海津市の消防本部にお勤めの消防士さんとオンラインで学習しました。「消防士のお仕事」についての説明を聞いたり、児童たちの質問に答えていただいたり、オンラインという普段と違った学びであることもあり、興味をもちながら、楽しく学ぶことができました。

 

0

部活動早期入部(特設部加入)説明会

本日の昼休み、6年生を対象に、後期課程の部活動に特設部員として早期加入するための説明会を実施しました。部活動担当の先生から、約束事や注意点について説明を受けた後、各部の顧問の先生から話を聞きました。6年生は、質問をしながら、真剣に話を聞いていました。正式な入部は、後期課程に進級した後になりますが、興味のある部や挑戦してみたい部を選んで、来年度からの本格的な活動につなげてほしいと思います。

0

前期課程の「お話し会」を実施しました

本日、朝の時間に前期課程の全クラスで「お話し会」を実施しました。ボランティアの皆様のご協力をいただいて、児童に絵本の「読みきかせ」を行いました。どのクラスの児童も真剣にお話に耳を傾けていました。ボランティアの方からは、「みんな素直で『読みきかせ』を楽しみにしてくれているので嬉しいです。」というお話もいただきました。

0

クリスマスが近づいてきました

本校の図書館の壁にクリスマスツリーが飾られました。この後、図書館を会場にクリスマスコンサートが予定されていることもあり、学校司書の先生が作ってくれました。そのおかげで、今、本校の図書館にはクリスマスの雰囲気があふれています。この素敵な場所で、児童生徒がクリスマスの雰囲気を味わったり、クリスマスに関する本を読んだりしてくれたらと願っています。

0

令和6年度「第17回生徒会交歓会」が開催されました

本日、稲田学園を会場に、「生徒会交歓会」が開催されました。岩瀬地区中学校の生徒会役員が一堂に会して、各校の実践発表と情報交換を行いました。本校の児童生徒会の役員は、会場校として、開閉開式の進行や会場校生徒会長のあいさつ、全体会での自己紹介活動の説明など、中心となって活躍しました。分科会では「文化祭の取り組みと課題」というテーマで発表を行いました。各中学校の実践発表から気付きやヒントを得て、本校の児童生徒会の目標である「日本一の児童生徒会」に近づくよいきっかけになればと思います。

0

「年金ポスターコンクール」の表彰式を実施しました

本日、一般財団法人福島県社会保険協会、郡山年金事務所の方が来校し、校長室において「令和6年度福島県年金ポスターコンクール」の表彰式を実施しました。本校の8年生が「一般財団法人福島県社会保険協会長賞」を受賞しました。おめでとうございました。

0

第2回授業研究会・事後研究会を実施しました

11月27日(水)に、「第2回全体授業研究会・事後研究会」を実施しました。麻布教育研究所から講師の先生をお招きして、午前中にはすべての先生の授業を参観していただきました。そして、5校時目に、3年生の算数「重さをはかってあらわそう」の授業を全職員で参観しました。3年生の児童が、一生懸命に難しい課題に挑戦し、「kg」と「g」という単位の計算に夢中で取り組む姿が見られました。何度も計算をしたことを通して、「計算力」や「自信」がついたのか、最後の「確認問題」を見た瞬間「簡単そう!」という声が聞こえました。

 事後研究会では、参観した先生方が授業参観を通して学んだことについて話し合い、講師の先生から指導助言をいただきました。

 

0

食と放射能に関する説明会

 昨日と今日の2日間、東京大学から講師の先生をお呼びして、「2024年度食と放射能に関する説明会」を5年生から9年生まで行いました。福島第一原子力発電所の事故を振り返り、セシウムについて専門的な話を語ってくださいました。一人一人真剣に、時には笑いながら興味をもって聞きました。話を聞いた後、講師の先生に質問も投げかけ、放射能について理解を深めることができました。

 

 

 

0

中学生への思春期性教育講座

 午後には、保健師・助産師であり思春期保健相談士でもある松本先生を講師にお招きし、8年生を対象に、「大人になっていくあなたたちへ」と題して思春期性教育講座を開催しました。

 ありのままの自分を受け入れて自分らしく生きていくことや、男女交際やデートDVに関することまで、多岐にわたるお話をいただきました。午前中の人権啓発セミナーに引き続き、人としての有り様や他人との関わりについて真剣に考える機会となりました。

 

0

人権啓発セミナー

 今日は、後期課程の生徒を対象に、須賀川市市民協働推進課主催による人権啓発セミナーを行いました。講師には、福島大学准教授の前川直哉先生をお招きし、「誰もが過ごしやすい学校をつくる 多様な性と性的マイノリティ」の演題のもと、講演をいただきました。

 つい陥りがちな誤認識を指摘していただいたり、これから自分たちにできることを紹介していただいたりするなど、具体的な数字をもとに大変有意義なお話を聞くことができました。新たな認識を持って今後の生活に生かしていきたいと思います。

 

0

令和6年度「こども音楽コンクール」東北大会

本日、けんしん郡山文化センターにおいて「こども音楽コンクール」の東北大会が開催され、本校の3名が「中学校重奏の部」に出場しました。演奏した「レムリアへの哀歌」は、先日千葉市で行われた全国大会とは、また違った緊張感と一体感のある素晴らしいものでした。結果は「優秀賞」でした。出場した3名、そしてサポートしてくれた音楽部のみなさん、本当にお疲れ様でした。

0