あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

音楽 冬季休業第2日〜第3学期始業式まで16日〜

音楽第4回IWASE ジョイントコンサート音楽

 本日、午後4時30分から、須賀川市文化センターで開催される岩瀬地区内の4校の県立高等学校合唱部合同のジョイントコンサートに本校合唱部が賛助出演させていただきます。高校生の背中を追いかけて最高のパフォーマンスを発揮してきてください。

0

笑う 冬季休業第1日〜第3学期始業式まで17日〜

 県大会2連覇!

   パソコン部ロボコン班〜ワンツーフィニッシュ〜

 本日24日に福島高専で開催された福島県中学生ロボット競技会において、本校パソコン部ロボコン班が、以下の成績を収めました。保護者の皆様のサポート、ありがとうございました。

 優勝 須賀川市立第二中学校Aチーム

 2位 須賀川市立第二中学校Bチーム 

 また、新型コロナ感染予防対策を講じながら、大会を企画・運営して頂いた福島高専の大会関係者の皆様に感謝申し上げます

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆リモートで行われた開会式で本校生徒が選手宣誓を行いました。

0

笑う 第2学期終業式〜81日間お疲れさまでした〜

 市内にも第8波の新型コロナ感染拡大の波が学期末に押し寄せてきましたが、何とか終業式を迎えることができました。ご家庭のご協力のもと、大きな行事変更を伴うことなく、今日を迎えることができましたことに感謝申し上げます。校長式辞、各学年代表の2学期の反省と3学期の抱負の発表、式後には、生徒指導主事から冬季休業の過ごし方について注意喚起をリモートで行いました。

0

お知らせ 令和4年12月22日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年12月22日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。
 はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力頂いている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。

 全国では、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回る日が続き、20万人を超える日があるなど、感染拡大が続いています。
 県内では、先週の本部員会議で「福島県医療ひっ迫警報」を発出して以降、新規陽性者数は、前の週の同じ曜日を下回る日が続いています。しかし、確保病床使用率が60%を超える日もあり、重症者用病床使用率も10%を超えるなど、引き続き、厳しい状況が続いています。

 こうした中、外来診療や入院を必要とする方に加えて、症状が悪化する方や介護を必要とする方も増加をしており、医療現場への負担が急激に増加しています。
 また、濃厚接触者や陽性者となる医療従事者が急増し、外来や病棟のスタッフが不足しているほか、院内クラスターも多数発生しており、医療機関の対応力が低下しています。
 さらに、救急車の受入困難事案が各地で発生をし、一般医療へも影響が生じているなど、医療提供体制は極めて厳しい状況となっています。

 こうしたことから、県民の皆様には、引き続き、「福島県医療ひっ迫警報」で特にお願いしている次の二点について御協力をお願いします。

 一点目は、「医療機関の負荷を減らす」ための取組です。
 外来診療への集中を防ぐため、発熱等の症状が現れた場合には、検査キットを活用して、積極的なセルフチェックを行ってください。
 また、緊急性の高い症状の方や重症の方の命を守るため、救急外来、救急車の適正利用をお願いします。
 さらに、体調不良に備えて、抗原定性検査キットや解熱鎮痛薬等の事前購入をお願いします。

 二点目は「感染者を減らす」ための取組です。
 まず、オミクロン株対応ワクチンの速やかな接種をお願いします。
 次に、症状がある方と接触した方や症状がある方の同居家族の方は、御自身に症状がなくても、慎重な行動をとってください。
 また、大人数、長時間の会食への参加は感染リスクが高まりますので、御自身はもとより、御家族の体調なども含めて、慎重に判断されるようお願いします。

 次に、陽性者や濃厚接触者となられた場合のお願いです。
 新型コロナウイルスは、症状のある・なしに関わらず、発症日の2日前から他の人に感染させるリスクがあります。陽性となった場合には、濃厚接触者に該当する方に連絡をしてください。
 さらに、症状のある方は、発症日から10日目までは、感染させるリスクがあるため、療養解除後も引き続きマスクを着用する、会食を避ける、高齢者等との接触を避けるなどの感染対策をお願いします。

 また、陽性者の同居家族など、濃厚接触者となられた方は、すでに感染している可能性があります。
 陽性者と最後に接触してから7日目までは発症する可能性があるため、家族同士の接触にも注意が必要です。高齢者や重症化リスクの高い方を守るため、家庭内における感染対策の徹底をお願いします。

 次に、基本対策における見落としがちなポイントとして、「人と人との距離の確保と手洗い・手指消毒」について、あらためて確認をお願いします。
 まず、人と人との距離の確保です。
 人と人との距離はできるだけ2mを確保してください。人との距離が十分確保できない場合には、会話を控えていただくようお願いします。
 次に、手洗い・手指消毒です。
 石けん等を使って、30秒間、丁寧に手を洗いましょう。手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液を有効に活用しましょう。
 県内は、感染者数が非常に多い状況が続き、医療提供体制が極めて厳しい状況にあります。
 このため、「福島県医療ひっ迫警報」を発出していますが、年末年始を迎え、医療体制が更に厳しい状況となることも懸念をされます。
 医療を守ることは、御自身や大切な方の命と健康を守ることにつながります。
 県民の皆様お一人お一人が危機意識を持って感染対策に取り組み、日々の新規陽性者を減らすこと、そして、医療機関等を適正に利用し、医療機関の負荷を低減していくことが極めて重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願します。

0

笑う 生徒会の広報活動〜初のライブ配信に挑戦〜

 毎週、給食の時間に校内放送を使って生徒会役員が中心になって生徒会活動について音声で広報活動をしてきましたが、今日は、テレビ会議システムを活用して、校長室から映像も加えて行いました。3学期も月1回程度、映像化にチャレンジする予定です。

0

お知らせ 夜間の生徒、ご家族の新型コロナ感染等の報告について

 県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。「基本的感染対策の再徹底」と「二次感染を広げない取組」が極めて重要です。自分だけは大丈夫だと考えずに、基本に立ち返って対策を継続していきましょう。 

 夜間の生徒、ご家族の新型コロナ感染等の報告、その他、急を要する事態に対する連絡・相談は下記までお願いします。

 校長直通メール:head.sukagawa2-j@fcs.ed.jp

☆その際に、必ずお伝えいただきたいことは、以下の4点です。

① 所属学年及び学級

② 保護者氏名及び生徒氏名 

③ ご用件

④ 連絡先電話番号(担当から折り返し連絡させていただく場合があります。)

よろしくお願いいたします。

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 県内は第8波に入り、これからの季節は人の移動や人が集まる機会が増えることで感染リスクが高まることが予想されます。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。

12月 師走(しわす) December

19日(月)第4回進路対策委員会 ALT来校 

      年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜1/7)

20日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校 

21日(水)心の教室相談員・ALT来校

22日(木)愛校作業 ALT・学校司書来校 

23日(金)第2学期終業式(リモート) ICT支援員来校 お弁当

24日(土)

25日(日)

0

笑う 福島県中学生ロボット競技会に向けて

 今年度の競技は、

       分別王
 フィールドに置かれた多数の廃棄物オブジェクト・資源オブジェクトを分別し,指定の回収場所・回収ボックスに入れる競技です。分別することのできたオブジェクトの種類と個数で得点を競います。

 独立行政法人国立高等専門学校機構 福島工業高等専門学校が主催する福島県中学生ロボット競技会は、今年度も、コロナウイルス感染の拡大のため応用課題(分別王)のみを実施することになっています。本校のロボコン部の生徒も出場に向けて精力的に準備を進めています。

◎開催日
令和4年12月24日(土曜日)
◎開催時間

9:00~12:30
◎開催場所 福島工業高等専門学校 

0

お知らせ 令和4年12月16日(金曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年12月16日(金曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 全国では、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回る日が続き、19万人を超える日もあるなど、感染拡大が続いています。
 県内でも、今週12日に過去最多となる3,705人の新規陽性者数を記録するなど、いまだ感染のピークが見えない厳しい状況が続いています。

 感染拡大が続き、外来診療や入院を必要とする方が増加をしている中、症状が悪化する方や介護を必要とする方も増加をしており、医療現場の負担が急激に増加しています。
 また、濃厚接触者や陽性者となる医療従事者が急増し、外来や病棟のスタッフが不足しているほか、院内クラスターも多数発生しており、医療機関の対応力が低下しています。
 さらに、救急車の受入困難事案が各地で発生するなど、一般医療へも影響が生じており、医療提供体制は極めて厳しい状況となっています。

 こうした状況を踏まえ、「福島県医療ひっ迫警報」を発出します。
 県民の皆様には、特に次の二点について御協力をお願いします。
 一点目は、「医療機関の負荷を減らす」ための取組です。
 外来診療への集中を防ぐため、発熱等の症状が現れた場合は、検査キットを活用して、積極的なセルフチェックをお願いします。
 また、緊急性の高い症状の方や重症の方の命を守るため、救急外来、救急車の適正利用をお願いします。
 さらに、体調不良に備えて、抗原定性検査キットや解熱鎮痛薬等の事前購入をお願いします。
 二点目は「感染者を減らす」ための取組です。
 まず、オミクロン株対応ワクチンの速やかな接種をお願いします。
 次に、症状がある方の同居家族や症状がある方と接触した方は、御自身に症状がなくても、慎重な行動をとってください。
 感染していた場合、発症2日前から他の人に感染させるリスクがありますので、濃厚接触者となった方だけでなく、症状がある方と接触した方も人との接触をできるだけ避けるようお願いします。
 また、大人数、長時間の会食への参加は感染リスクが高まります。
 特に、これからの季節は忘年会に加え、クリスマスやお正月で多くの人が集まり、会食をする機会も増えると思われます。御自身はもとより、御家族の体調なども含めて、慎重に判断されるようお願いします。

 県としては、年末年始における外来診療体制の強化に加え、陽性者登録センターやフォローアップセンターの体制も強化します。
 また、検査キット配布センターの1日当たりの配布体制を5,000から8,000キットに拡充するほか、この年末年始には、臨時無料検査拠点をJR福島駅、郡山駅、いわき駅の県内3駅に設置します。
 さらに、オミクロン株対応ワクチンの大規模接種会場を設置します。
 年末年始に向けて、こうした取組を通じて更なる感染拡大の防止と医療提供体制の強化に全力で取り組んでまいります。

 県内は、感染拡大が続き、医療提供体制が極めて厳しい状況にあります。
 このため、本日「福島県医療ひっ迫警報」を発出しました。
 先ほど申し上げた、警報のポイントに加え、医療提供体制の負荷を軽減するため、受診する際には、事前に電話連絡した上で、通常の診療時間内に受診するなど、適切な受診に御協力ください。受診に際しては、まずはかかりつけ医に相談し、かかりつけ医がいない場合には、各相談窓口を御利用ください。
 また、新規陽性者を減らすため、基本的な感染対策の再点検と徹底、二次感染を広げないための取組などの対策を改めてお願いします。さらに、施設や業種別のガイドラインを遵守するなど、施設等に応じた感染対策を講じてください。
 医療を守ることは、御自身や大切な方の命と健康を守ることにつながります。
 県民の皆様お一人お一人が危機意識を持って感染対策に取り組み、日々の新規陽性者を減らすとともに、医療機関等を適正に利用し、医療機関の負荷を低減していくことが必要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願します。 

0

笑う 1、2年校内研修会

 1年生は、英語科、2年生は、社会科の授業の校内研修会を須賀川市教育委員会から講師を招聘して行いました。終わりの見えないコロナ禍ですが、今後も須賀川市教育委員会の最重点施策である「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」を進めて参ります。

0

にっこり 歩道補修工事が続いています。

 学校周辺の上人坦地内の歩道補修工事が続いています。歩道に設置されていた178箇所の街路樹の抜根及び街路樹枡の撤去が行われることになっています。より一層、安全な通学路になるかと思います。今日は、一車線に車線を規制して行われていました。工事中は、交通誘導員の方の誘導に従って通行してください。

0

雪 明日は、雪?

 気象庁の観測によりますと、低気圧が日本海北部にあって、北東へ進んでおり、寒冷前線が東北地方を通過中です。

 明日14日は、冬型の気圧配置が強まるため、中通りでは曇りや晴れで、雪や雨の降る所がある見込みです。道路の凍結が予想される場合は、自転車通学は、学校でも厳禁と指導しているところですが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 県内は第8波に入り、これからの季節は人の移動や人が集まる機会が増えることで感染リスクが高まることが予想されます。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。

12月 師走(しわす) December

12日(月)ALT・学校司書支援員来校 

      年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜1/7)

13日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校 

      実力テスト(1・2年)

14日(水)心の教室相談員・ALT来校

15日(木)心の教室相談員・ALT・学校司書来校 

16日(金)SC・ALT来校 

17日(土)

18日(日)

0

にっこり 歩道補修工事が始まりました。

 学校周辺の上人坦地内の歩道補修工事が始まりました。歩道に設置されていた178箇所の街路樹の抜根及び街路樹枡の撤去が行われます。より一層、安全な通学路になると思います。工事中は、交通誘導員の方の誘導に従って通行してください。※画像は、9日の様子です。

0

お知らせ 令和4年12月8日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年12月8日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 全国では、今週に入り、新規陽性者数が再び前の週の同じ曜日を上回り、14万人を超える日もあるなど、感染拡大が続いています。 
 県内でも、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回り、3,000人を超える日があるなど、依然として第7波のピーク時に近い状況が続いています。

 こうした中、入院を必要とする方が増加し、確保病床使用率も6割に近い状況が続いているほか、陽性者や濃厚接触者となり出勤できない医療従事者が増加するなど、医療への負荷がより一層高まっています。
 また、一部地域では救急患者の受入困難事例が発生しており、一般医療への影響も生じています。

 特に、救急車や救急外来は、緊急性の高い症状の方や重症の方の命を守っています。県民の皆さんにおいては、急を要する場合以外の救急車の利用や、検査のためだけの救急外来の利用は控えていただくようお願いします。
 また、医療への負荷を軽減し、必要な方に必要な医療を提供できるよう、次の三点について御協力をお願いします。
 一点目は、抗原定性検査キットによるセルフチェックです。
 あらかじめ、検査キットを購入しておき、感染が疑われる場合には、セルフチェックをお願いします。
 濃厚接触者、または症状がある方は、県で配布している検査キットを活用してください。また、無症状で感染の不安がある方は、無料検査を活用してください。
 なお、検査の結果、陽性となられた方のうち、重症化リスクが低く、軽症の方は、陽性者登録センターへの登録をお願いします。
 二点目は、医療機関の受診時間についてです。
 体調が優れないため、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診したり、相談する場合は、通常の診療時間内にお願いします。
 夜間や休日に、新型コロナウイルス感染症が疑われるような症状がある場合には「受診・相談センター」を、その他の症状に関しては、「夜間救急電話相談」を利用してください。
 三点目は自宅療養中の相談についてです。
 自宅療養中に体調が悪化した場合や、症状に不安がある場合は、県フォローアップセンターへ相談してください。

 次に、これからの季節における感染対策です。
 これからの季節は、気温が更に下がり、体調を崩しやすくなるとともに、人の移動や人が集まる機会が増えることで、感染リスクが高まります。体調が悪い時は外出をしない、お出掛けになる際は、移動先の感染状況等を確認するなど、十分、注意しましょう。
 また、飲食の際には、「短時間」で、「大声での会話は控える」などの感染対策の徹底をお願いします。

 次に、基本的対策の見落としがちなポイントとして、今週は「換気」について確認をお願いします。
 まず、24時間換気システムや換気扇などの機械換気については、スイッチを入れているか、正常に作動しているかなどの確認をお願いします。
 新年に向け、大掃除を行う時期でもありますので、十分、換気が行われるよう、フィルターの清掃等も行ってください。
 自然換気、窓開け換気については、寒いからと疎かにせず、定期的に実施し、空気がこもることがないように注意してください。
 また、エアロゾルの発生が多くなる、人の多い場所から排気して、反対側から外気を取り入れるなど、空気の流れをよく確認し、しっかり換気をしましょう。

 次に、ワクチンの早期接種についてです。
 オミクロン株対応のワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果等が期待されるとともに、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとされており、インフルエンザワクチンとの同時接種も可能となっています。
 初回接種(1回目・2回目)が完了している方で、前回の接種から3か月以上経過していれば接種を受けることができますので、県が実施する大規模接種を利用するなど、是非、今月中にワクチン接種をしていただきますようお願いします。

 県内は第8波の中にあり、新規陽性者数が非常に多い状況が続いていることから、医療提供体制への負荷が一層増しており、一般医療にも影響が生じています。
 こうした中で、県民の皆様の命を守るため、感染症対策や医療の現場で、献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆さんに、改めて、心から感謝申し上げます。
 感染拡大を防ぎ、御自身や大切な方の命と健康を守り、地域医療を支えていくためには、県民の皆様お一人お一人が危機意識を持って感染対策に取り組み、医療機関等を適正に利用していただくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。  

0

岩瀬地区中学校造形展がはじまりました!

 本日9日(金)から13日(火)まで牡丹会館で岩瀬地区中学校造形展が行われます。本校の生徒作品をはじめ岩瀬地区の各中学校から出品された平面・立体部門の力作が所狭しと展示されています。
 是非、お立ち寄りください。

 1 展示時間 午前9時から午後5時 

   ※13日のみ午後3時30分まで
 2 会場 牡丹会館 須賀川市牡丹園68
  (須賀川牡丹園の駐車場をご利用ください。)

0

会議・研修 中間監査、PTA・体育文化後援会合同役員会

 役員の皆様には、年末の大変お忙しい時間帯にご来校いただき、お世話になりました。様々な励ましのお言葉を踏まえ、今後もコロナ禍に負けることなく、市内の全中学生の30%以上の生徒の教育を担う覚悟を持って、持続可能な教育実践の展開を目指してまいります。

0

病院 2日連続3000人超え

 本日、県内では、新型コロナウイルスに新たに3094人が感染したとの発表がありました。感染者の数は、3日連続で前の週の同じ曜日を上回り、2日連続で3000人を超えました。年末年始を控え、ご家庭での感染予防対策の徹底もよろしくお願いします。

0

「赤い羽根共同募金」〜じぶんの町を良くするしくみ。〜

 赤い羽根共同募金(主にお年寄りや障がい者・子育て支援など、さまざまな課題解決に取り組む民間団体の活動や、災害時のボランティア活動支援のために使われます。)で生徒や教職員より集めた浄財を須賀川市社会福祉協議会を通じて寄付をさせていただきました。

0

くらいとき じぶんをアピール ぴっかぴか

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(12月10日から1月7日)
 毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発し、特に高齢歩行者が被害者となる重大事故の増加が懸念されます。
 一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守・正しい交通マナーの実践の習慣づけにより県民総ぐるみで交通事故防止を図りましょう。 

 また、1年生は、中学校入学後初の冬を迎えます。道路の凍結が予想される場合は、自転車で通学することのないよう注意してください。ご家庭のお声かけもよろしくお願いします。

 

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。

12月 師走(しわす) December

 5日(月)ALT・ICT支援員来校

 6日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校 

 7日(水)心の教室相談員・ALT来校

 8日(木)心の教室相談員・ALT・学校司書来校 

      PTA・体文・給食中間会計監査

 9日(金)SC・ALT来校 

      県アンサンブルコンテスト県南支部大会(白河コミネス)

10日(土)年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜1/7)

11日(日)県声楽アンサンブルコンテスト(ふくしま夢の音楽堂)

0

音楽 アニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサート

本日、須賀川市文化センターで行われたアニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサートに本校合唱部が出演し、「風のとおり道」、「風になる」を素敵に歌い上げ、来場された多くの観客の皆様から大きな拍手をいただきました。

0

お知らせ 伴奏者にも注目〜アニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサート〜

 明日12月3日(土)に須賀川市文化センターで行われるアニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサートに、本校合唱部が出演します。入場無料です。
 タイムスケジュールと演奏予定曲は次の通りです。
 ▽午後1時55分=須賀川二中「風のとおり道」、「風になる」
 

0

令和4年12月1日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年12月1日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力をいただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。

 全国では、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回る日が続き、13万人を超える日もあるなど感染の拡大が続いています。
 県内の新規陽性者数は、今週月曜日、火曜日と前の週の同じ曜日を下回りましたが、3千人前後で推移しており、引き続き第7波のピーク時に近い状況にあります。

 こうした中、入院を必要とされ方が増加し、確保病床使用率も6割に近づいているほか、陽性者や濃厚接触者となり出勤できない医師や看護師が増加しています。
 さらに、救急搬送が難しくなってきている地域もあるなど、医療提供体制への負荷がより一層高まっています。

 特に、救急車や救急外来は、緊急性の高い症状の方や重症の方の命を守っています。そのため、急を要する場合以外に救急車を呼んだり、検査のためだけに救急外来を受診することは控えてください。また、必要な方に必要な医療を提供できるよう、県民の皆様には、次の二点について御協力をお願いします。
 一点目は、抗原定性検査キットによるセルフチェックです。
 あらかじめ、検査キットを購入しておき、感染が疑われる場合には、セルフチェックをお願いします。
 濃厚接触者、または症状がある方は、県で配布している抗原定性検査キットを活用してください。また、無症状で感染の不安がある方は、無料検査を御利用ください。
 検査の結果、陽性となった方のうち、重症化リスクが低く、軽症の方は、陽性者登録センターへ登録をお願いします。
 二点目は、医療機関の受診時間についてです。体調が優れず、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診したり、相談する場合は、通常の診療時間内にお願いします。
 夜間や休日に、新型コロナウイルス感染症が疑われるような症状がある場合には「受診・相談センター」を、その他の症状に関しては、「夜間救急電話相談」を利用してください。

 次に、これからの季節における感染対策です。
 今日から12月に入りました。気温が更に下がり、体調を崩しやすくなるとともに、人の移動や人が集まる機会も増えていきます。普段会わない方と会う機会が増えますので、体調が悪い時は外出をしない、お出掛けになる際は、移動先の感染状況等を確認するなど、十分、注意をしましょう。
 また、飲食時は、感染のリスクが高まります。「短時間」で、「大声での会話は控える」などの感染対策の徹底をお願いします。

 次に、基本的対策の再徹底についてです。
 コロナ禍の生活が長くなっており、油断や慣れが生じやすくなっています。このため、見落としがちなポイントを改めて確認をし、基本に立ち返った感染対策の徹底をお願いします。
 今回は、マスクの使用についてお願いします。
 マスクは、品質が確かなものを使用し、鼻出しマスクや、あごマスクをせず、隙間なくフィットさせるなど、正しく着用してください。
 これからの季節は、会食の機会も増えると思います。会食時であっても、会話をする際にはマスクの着用をお願いします。
 また、マスクを着用していても、密接しての会話や、換気の悪い場所での長時間の会話は感染リスクが非常に高まりますので、御注意ください。

 次に、ワクチンの早期接種についてです。
 オミクロン株対応の2価ワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果等が期待されるとともに、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとされています。
 初回接種(1回目・2回目)が完了している方で、前回の接種から3か月以上経過していれば接種を受けることができます。インフルエンザワクチンとの同時接種も可能ですので、是非、今月中にワクチン接種をしていただくようお願いします。

 県内は第8波の中にあり、新規陽性者数が非常に多い状況が続いており、医療提供体制への負荷も高まっています。
 こうした中で、新規陽性者を減らし、御自身や大切な方の命と健康を守るためには、県民の皆様お一人お一人が危機意識を持って感染対策を再確認していただくとともに医療機関等を適正に利用していただくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いします。

0

家庭科・調理 学校給食用備蓄食品の提供について

 須賀川市では、災害発生時や給食用食材の放射性物質測定結果が基準値を超えた場合に対応するために各学校に代替食を常備しております。
 このたび、代替食を更新したため、保管していた代替食を防災教育の一環として、本日の給食で提供しました。災害時の非常食としても用いられるものですので、ご家庭でも防災を考える一環として感想等を聞いていただければと思います。

0

笑う りんごをいただきました。

 今年6月2日のひょう被害などによって、果実の表面に多少のきずがついて規格外となったりんご【サンふじ】をブランドすかがわ推進協議会をいただきました。中学校等へ給食用食材(11月30日と12月1日)、家庭消費用として美味しくいただきたいと思います。ありがとうございました。

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。

11月 霜月(しもつき) November

28日(月)第2回進路対策委員会 実力テスト(3年)

      ALT・学校司書来校

29日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校 

30日(水)心の教室相談員・ALT来校

      特別支援教育推進委員会

12月 師走(しわす) December

 1日(木)心の教室相談員・ALT・学校司書来校 

 2日(金)全校集会 SC・ALT来校 

 3日(土)愛護育成会作品展(tette 〜4日)

      アニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサート     

 4日(日)

出典 福島県HP

0

お知らせ 週末の連絡・相談はこちらまで

 県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。「基本的感染対策の再徹底」と「二次感染を広げない取組」が極めて重要です。自分だけは大丈夫だと考えずに、基本に立ち返って対策を継続していきましょう。 

 週末の生徒、ご家族の新型コロナ感染等の報告、その他、急を要する事態に対する連絡・相談は下記までお願いします。

 校長直通メール:head.sukagawa2-j@fcs.ed.jp

 

☆その際に、必ずお伝えいただきたいことは、以下の4点です。

① 所属学年及び学級

② 保護者氏名及び生徒氏名 

③ ご用件

④ 連絡先電話番号(担当から折り返し連絡させていただく場合があります。)

よろしくお願いいたします。

0

お知らせ 令和4年11月24日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年11月24日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 全国では、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回る日が増えており、昨日の発表では13万人を超えるなど、感染拡大が続いています。
 県内の新規陽性者数も二日続けて3,000人を上回るなど、第7波のピーク時に近づいており、本県は正に「第8波」の中にあります。

 こうした中、感染拡大により入院を必要とする方が増えており、確保病床使用率が50%を超えているほか、陽性者や濃厚接触者となり出勤できない医師や看護師が増加しています。
 さらに、救急搬送が厳しくなってきている地域もあるなど、医療提供体制への負荷がより一層高まっています

 このため、必要な方に必要な医療を提供できるよう、引き続き、救急車・救急外来の適正利用に向け、県民の皆様には、特に次の二点について御協力をお願いします。
 一点目は、抗原定性検査キットでのセルフチェックです。
 検査キットを事前に購入しておき、感染が疑われる場合に、セルフチェックをお願いします。
 濃厚接触者、または症状がある方は、県で配布している抗原定性検査キットを活用してください。また、無症状で感染の不安がある方は、無料検査を御利用ください。
 なお、検査の結果、陽性となった方のうち、重症化リスクが低く、軽症の方は、陽性者登録センターへの登録をお願いします。
 二点目は、医療機関の受診時間についてです。体調が優れず、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診したり、相談する場合は、通常の診療時間内にお願いします。
 夜間や休日に、新型コロナウイルス感染症が疑われるような症状がある場合には「受診・相談センター」を、その他の症状に関しては、「夜間救急電話相談」を利用してください。

 県内は第8波の中にあり、感染の拡大が続いています。ちょっとした油断や慣れから、御家族、友人などへの感染につながり、さらに医療従事者や重症化リスクのある高齢者等への感染につながるおそれがあります。
 感染の連鎖を断ち切るためには、「基本的感染対策の再徹底」と「二次感染を広げない取組」が極めて重要です。「自分だけは大丈夫なはず」と思い込まず、基本に立ち返って対策を徹底してください。
 まず、場面に応じたマスクの着用、手洗い・消毒、こまめな換気など基本的な感染対策を徹底してください。
 加えて、二次感染を広げない取組として、陽性となった場合は、発症2日前までに、一緒に会食した方など、濃厚接触者に当たる方へ必ず連絡をしてください。
 濃厚接触者となった場合は、5日間は自宅待機を徹底し、7日間が経過するまでは慎重な行動を取るようお願いします。

 次に、これからの季節における感染対策です。
 これからの時期は、気温が更に下がり、体調を崩しやすくなるとともに、人の移動や人が集まる機会も増えてきます。普段会わない人とも会う機会が増えますので、体調が悪い時は外出をしない、お出掛けになる際は、移動先の感染状況等を確認するなど、十分注意しましょう。
 また、飲食の際には、感染のリスクが高まります。「短時間」かつ、「会話の時はマスクを着用する」などの感染対策の徹底をお願いします。

 次に、ワクチンの早期接種についてです。
 オミクロン株対応の2価ワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果等が期待されるとともに、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとされています。
 初回接種(1回目・2回目)が完了している方で、前回の接種から3か月以上経過していれば接種を受けることができます。インフルエンザワクチンとの同時接種も可能ですので、是非、年内にワクチン接種をしていただくようお願いします。

 県内では、感染が急拡大しており、医療提供体制への負荷が急激に増しています。
 こうした中で、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で、献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
 感染の連鎖を断ち切り、御自身や大切な方の命と健康を守るとともに、地域医療を支えていくためには、県民の皆様お一人お一人が感染拡大への危機意識を持って「基本的な感染対策」と「二次感染を広げない取組」を徹底していただくとともに、医療機関等を適正に利用していただくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

0

お知らせ 本日の授業参観の駐車場について(決定)

 本日24日(木)に実施する授業参観の駐車場について再度ご連絡いたします。

 校庭の状態ですが、朝に比べて水が引いてきましたので、ご案内のとおり,奇数学級(1,3,5,7組)につきましては校庭に駐車をお願いいたします。なお,校庭の状態を鑑み、節車の協力をいただければと思います。
 偶数学級(2,4,6組)につきましてはスポーツ広場に駐車をよろしくお願いいたします。

0

お知らせ 閉庁日の連絡・相談はこちらまで

 県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。「基本的感染対策の再徹底」と「二次感染を広げない取組」が極めて重要です。自分だけは大丈夫だと考えずに、基本に立ち返って対策を継続していきましょう。 

 閉庁日の生徒、ご家族の新型コロナ感染等の報告、その他、急を要する事態に対する連絡・相談は下記までお願いします。

 校長直通メール:head.sukagawa2-j@fcs.ed.jp

 

☆その際に、必ずお伝えいただきたいことは、以下の4点です。

① 所属学年及び学級

② 保護者氏名及び生徒氏名 

③ ご用件

④ 連絡先電話番号(担当から折り返し連絡させていただく場合があります。)

よろしくお願いいたします。

0

笑う 税を考える週間(11日から17日)にちなむ表彰

 本日、校長室で須賀川税務署長様、須賀川法人会長様、県中振興局局長様より賞状と記念品をいただきました。 

◇中学生の「税についての作文」

 ▽須賀川税務署長賞=(1年)

 ▽須賀川法人会会長賞=(1年)

 ▽東北税理士会須賀川支部支部長賞=(3年)

 ▽県中地方振興局局長賞=(1年)

 

0

音楽 ♪♫♬市民音楽祭♪♫♬

 昨日、須賀川市文化センターで行われた市民音楽祭に合唱部と吹奏楽部が参加し、多くの市民の方々に演奏を聴いていただきました。地域の皆様にも愛される音楽活動を今後も続けて参ります。

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。また、雨が少なく、空気が乾燥していますので、火災予防にも気を配りましょう。

11月 霜月(しもつき) November

21日(月)職員会議・教育課程編成会議

      ALT来校

22日(火)税を考える週間にちなむ表彰

      心の教室相談員・ALT来校 

23日(水)勤労感謝の日

24日(木)授業参観・学年懇談会 期末テスト素点通知 

      ICT支援員・ALT・学校司書来校 

25日(金)SC・ALT来校 

26日(土)

27日(日)

28日(月)3年実力テスト

0

車 「トワイライトフォーティーエイト作戦」 始動!

 福島県警では「トワイライトフォーティーエイト作戦」を実施中です。
 例年、11月~12月に掛けては、夕暮れ(トワイライト)以降の時間帯に、歩行者被害の交通死亡事故が多発する傾向にあることから、11/14~12/31までの今年残り48日間で、昨年1年間の死者数49人を下回る48人以下に抑えるため「トワイライト48作戦」を実施しています。
 期間中、特に夕暮れ(トワイライト)以降の時間帯における取締りが一層強化されるそうです。今週末も、交通事故防止をよろしくお願いします。

0

にっこり 小中一貫教育第2回全体研修会

 本日午後より「小中一貫教育第2回全体研修会」が、須二中学区内の小学校3校(須二小・阿武隈小・柏城小)で行われました。

 まず最初に授業参観を行い、事後研究会では、小学校ではどのような授業を行っているのか、子どもたちがどのように成長しているのか等を協議を通じて深めました。その後、学力向上部会(学習規律G、実態分析・対策G、学習習慣G)、生徒指導部会(児童生徒理解G、生活習慣G、特別支援G)、健康教育部会(体力向上G、保健教育G、食育推進G))、養護教諭部会、学校事務部会にそれぞれ分かれ、現状分析と今後の改善策等について話し合いました。

0

お知らせ 令和4年11月17日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年11月17日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 全国では、新規陽性者数が2日続けて10万人を超えるなど、感染が拡大しています。
 福島県においても、新規陽性者数が2,500人を上回る日が続くなど、感染者が急増しており、福島県は「第8波」に入ったと考えられます。

 感染拡大により入院を必要とする方が増えており、確保病床の使用率が40%を超えているほか、陽性者や濃厚接触者となり出勤できない医師や看護師が増加しています。
 さらに、救急搬送が厳しくなってきている地域もあるなど、医療提供体制への負荷が急速に高まっています。

 このため、必要な方に必要となる医療を提供できるよう、救急車・救急外来の適正利用に御協力をお願いします。
 濃厚接触者または症状がある方は、配布している抗原定性検査キットを御活用ください。また、無症状であっても感染に不安がある方は、無料検査を御利用ください。
 体調が優れない場合、まずは、通常の診療時間内に、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診したり、相談をしていただくようお願いします。
 夜間や休日で受診を迷われるような場合には、新型コロナウイルス感染症であれば受診・相談センター、それ以外に関しては、夜間救急電話相談の御利用をお願いします。

 県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。ちょっとした油断や慣れから、御家族、友人などへの感染につながり、さらには医療従事者や重症化リスクのある高齢者等への感染につながるおそれがあります。
 感染の連鎖を断ち切るためには、「基本的感染対策の再徹底」と「二次感染を広げない取組」が極めて重要です。自分だけは大丈夫だと考えずに、基本に立ち返って対策をお願いします。
 まず、場面に応じたマスクの着用、手洗い・消毒、こまめな換気、人と人との距離の確保や、発熱の症状などがある場合は外出しない、また、早期にワクチンを接種するなど、基本的な感染対策を徹底してください。
 次に、二次感染を広げない取組として、特に次の2点をお願いします。
 1点目は、陽性となった場合は、発症2日前まで共に会食した方など、濃厚接触者に当たる方へ必ず連絡してください。
 2点目は、濃厚接触者となった場合、5日間は自宅待機を徹底し、7日間が経過するまでは慎重な行動を取ってください。

 繰り返しになりますが、感染を拡げないためには、基本的感染対策の徹底が重要です。改めて次の2点をお願いします。
 1点目は、マスクと換気についてです。
 会話を伴う行動は、感染リスクが高まります。会話を行う際には、屋内外を問わずマスクを正しく着用してください。
 加えて、機械換気装置などの常時換気等により十分な換気量を確保するようお願いします。
 換気によって室内温度が下がるような場合には、暖かい服装で体温調節を行いながら、体調を崩さないよう注意をして、しっかり換気を行いましょう。

 2点目は、ワクチンの早期接種についてであります。
 オミクロン株対応の2価ワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果等が期待されるとともに、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとされています。
 初回接種(1回目・2回目)が完了している方で、前回の接種から3か月以上経過をしていれば接種を受けることができます。インフルエンザワクチンとの同時接種も可能ですので、是非、年内に、オミクロン株対応2価ワクチンを接種いただくようお願いします。

 県内では、感染が急拡大しており、医療提供体制への負荷が急激に増しています。
 こうした中で、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で、献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。
 地域医療を支え、御自身や大切な方の命と健康を守るために、県民の皆様お一人お一人が強い警戒感をもって、「基本的な感染対策」と「二次感染を広げない取組」を徹底していただくとともに、医療機関等を適正に利用していただくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

0

2年生を対象とした薬物乱用防止教室

 本日、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を須賀川中央ロータリークラブ、須賀川警察署の方々をお招きし、身の周りにある薬物の現状や薬物乱用の危険性について映像を交えた貴重な講話を聞くことができました。薬物の恐ろしさを再確認するとともに、全員で「ダメ、ゼッタイ!」と声を出し合い薬物乱用防止に対する決意表明をしました。

 

0

美術・図工 岩瀬地区中学校生徒造形作品審査会 審査中!

 岩瀬地区中学校生徒造形作品審査会が牡丹会館で行われています。これは、各中学校の美術の授業で制作した作品について校内審査を経て出品されたものを岩瀬地区内の美術科担当の先生方で審査するものです。特に、優秀な作品は、今後、県秀作審査会へ出品されます。

 12月8日(木)~13日(火)牡丹会館で、地区造形展が開催されますので、お楽しみに!

0

携帯端末 あなたは大丈夫?

 本日、学校保健安全研究大会がtetteで行われ、岩瀬地区内の校長、保健主事、養護教諭が一堂に会し、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 名誉院長 樋口 進先生を講師にお迎えし、「スマホ・ネット・ゲーム依存の実態と対応」をテーマに講演を拝聴する機会を得ました。樋口先生は、この分野において、国内の第一人者の方です。講演内容の中から一部ご紹介させていただきます。

 ゲーム依存の疑いがあり、対応が必要な状態として

●夜中までスマホ・ゲームをしている

●スマホを手放せない

●睡眠時間が短い(朝、起きられない)

●成績が下がった

●スマホ・ゲーム時間を守ろうとしない

●注意すると暴言がある

●ゲーム・ネット以外の興味が下がった

いかがでしょうか?心当たりはありませんか?

0

小中一貫教育 授業&部活動見学

 今日まで学区内の小学校の6年生が来校し、中学校の授業の様子や部活動の様子等を参観してもらいました。

 各学校の役割を果たしながら、家庭、地域社会とより一層の連携を図り学区内の児童・生徒を9ヶ年を通じてともに育てて参ります。

11日(金)小中一貫教育授業見学会(須二小)

14日(月)小中一貫教育授業見学会(阿武隈小)

15日(火)小中一貫教育授業見学会(柏城小)

0

お知らせ 感染の連鎖を断ち切りましょう(令和4年11月14日)〜福島県HPより〜

 福島県ホームページから注意喚起情報が届きました。 本校の24日に予定されております授業参観の実施の判断については、今後の学区内のj感染状況等を考慮しながら、18日に行いますのでよろしくお願いします。

 「日毎に寒さが増し、人との接触・交流が増える年末年始も近づいています。

 基本的感染対策の再徹底と二次感染を広げない取組で感染の連鎖を断ち切り、健やかに年の瀬を迎えましょう。」

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 第8波が心配されます。体調管理対策を継続しましょう。また、雨が少なく、空気が乾燥していますので、火災予防にも気を配りましょう。

11月 霜月(しもつき) November

14日(月)小中一貫見学会(阿武隈小)

      ALT来校

15日(火)小中一貫見学会(柏城小)

      心の教室相談員・学校司書・ALT来校 

16日(水)自分手帳回収

      心の教室相談員・ALT来校 

17日(木)薬物乱用防止教室(2年) 

      心の教室相談員・ALT・学校司書来校 

18日(金)小中一貫教育全体会

      SC・ALT来校 

19日(土)

20日(日)市民音楽祭

0

お知らせ 週末の連絡・相談はこちらまで

 週末の生徒、ご家族の新型コロナ感染等の報告、その他、急を要する事態に対する連絡・相談は下記までお願いします。

 校長直通メール:head.sukagawa2-j@fcs.ed.jp

 

☆その際に、必ずお伝えいただきたいことは、以下の4点です。

① 所属学年及び学級

② 保護者氏名及び生徒氏名 

③ ご用件

④ 連絡先電話番号(担当から折り返し連絡させていただく場合があります。)

よろしくお願いいたします。

0

お知らせ 文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

 「11月は児童虐待防止推進月間です。」

 文部科学大臣より11月1日付けで「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」というメッセージが配信されました。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html

○ 全国すべての子供たちへ  

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html

0

お知らせ 令和4年11月10日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年11月10日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 全国では、新規陽性者数が8万人を超える日があるなど、感染拡大の傾向が続いています。特に冷え込みが厳しい北海道・東北地方などで、人口10万人当たりの新規陽性者数が多い状況が続いています。
 福島県における新規陽性者数も、今週に入り2日連続で二千人を上回るなど、感染が急速に再拡大しています。
 このため、県民の皆様においては、引き続き、基本的な感染対策を徹底していただきますようお願いします。

 感染者は全ての年代で増加しています。特に、直近1週間の10代の感染者数が二千人を超えており、若者の感染が急拡大しています。感染者が増加をすることで、医療に大きな負荷がかかるとともに、重症化する方も増えることから、若者を始めとした感染者の数を減らすことが重要です。
 御自身や大切な方を感染から守るためにも、学校生活や御家庭における基本的な感染対策の再徹底をお願いします。

 次は、マスクと換気についてです。
 会話を伴う行動は、感染リスクが高まります。会話を行う際には、屋内外を問わずマスクを正しく着用してください。加えて、機械換気装置などの常時換気等により十分な換気量を確保するようお願いします。
 換気によって室内温度が下がるような場合は、暖かい服装で体温調節を行いながら、しっかり換気を行いましょう。

 また、オミクロン株対応の2価ワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果等が期待されるとともに、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いとされています。
 初回接種(1回目・2回目)が完了している方で、前回の接種から3か月以上経過していれば接種を受けることができます。インフルエンザワクチンとの同時接種も可能ですので、是非、年内に、オミクロン株対応2価ワクチンを接種をしていただくようお願いします。

 感染再拡大の局面において、感染を抑え込むためには感染の連鎖を断ち切らなければなりません。
 そのためには、県民の皆様お一人お一人の「基本的感染対策の徹底」と「二次感染を広げない取組」が極めて重要です。自分だけは大丈夫だと考えることなく基本に立ち返って対策をお願いします。
 まず、場面に応じたマスクの着用、手洗い・消毒、こまめな換気、人と人との距離の確保や、発熱の症状などがある場合は外出しない、早期にワクチンを接種するなど、改めて基本的な感染対策を徹底してください。
 次に、二次感染を広げない取組として、特に次の2点をお願いします。
 1点目は、陽性となった場合には、発症2日前までに共に会食をした方など、濃厚接触者にあたる方へ必ず連絡してください。
 2点目は、濃厚接触者となった場合、5日間は自宅待機を徹底し、7日間が経過するまでは慎重な行動を取ってください。

 県内では、感染が再び急拡大しており、病床使用率も50%を超えるなど、医療提供体制への負荷が日に日に増しています。
 こうした中で、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
 御自身や大切な方の命と健康を守り、地域医療を守るため、県民の皆様お一人お一人が強い警戒感をもって、「基本的な感染対策」と「二次感染を広げない取組」を徹底していただくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

0

笑う 岩瀬地区中学校生徒会交歓会

 昨日、第三中学校を会場にして「岩瀬地区中学校生徒会交歓会」が行われ、本校から生徒会長と副会長が参加しました。交歓会では、オリエンテーションの後、「執行部・委員会活動の取り組みと課題について」をテーマに、須一中、西袋中、稲田学園、長沼中、天栄中の執行部の皆さんと協議しました。他校で工夫していることを今後の参考にしながら、より一層充実した生徒会活動に向けてリーダーシップを発揮していって欲しいと思います。

0

お知らせ 令和5年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法について

 本日、福島県教育委員会高校教育課のホームページに「令和5年度福島県立高等学校入学者選抜における高等学校の選抜方法一覧(11月段階)」が掲載されました。是非、ご覧ください。

各高等学校の選抜方法(令和4年11月7日)

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 今週9日の期末テストに向け、体調管理対策も継続しましょう。

11月 霜月(しもつき) November

 7日(月)学習強化週間 期末テスト前部活動休止

      心の教室相談員・ALT来校

 8日(火)学習強化週間 期末テスト前部活動休止

      学校司書・ALT来校 お弁当

 9日(水)2学期末テスト

      心の教室相談員・ALT来校 

10日(木)朝食に関するアンケート  

11日(金)自分手帳回収 小中一貫見学会(須二小)

      SC・ALT・学校司書来校 

12日(土)

13日(日)

0

家庭科・調理 令和4年度「朝食について見直そう週間運動」

 福島県教育委員会では、「朝食について見直そう週間運動」を年間2回実施しています。この運動は、子供たちの望ましい食習慣を形成するために、生活リズムを改善して1日3食バランスよく食事がとれるよう、朝食摂取率を高めることを重点に行っております。

 本校では、ふくしま教育週間に合わせて、11月10日に日常の朝食摂取状況等に関するアンケートを実施する予定です。保護者の皆様におかれましては、本運動に係る本校の取組にご協力いただきますとともに、ご家庭における望ましい生活習慣の確立や食育の推進に努めていただきますようよろしくお願いします。

0

お知らせ 週末の連絡・相談はこちらまで

 週末を迎えますが、生徒、ご家族の新型コロナ感染等の報告、その他、急を要する事態に対する連絡・相談は下記までお願いします。

 校長直通メール:head.sukagawa2-j@fcs.ed.jp

☆その際に、必ずお伝えいただきたいことは、以下の4点です。

① 所属学年及び学級

② 保護者氏名及び生徒氏名 

③ ご用件

④ 連絡先電話番号(担当から折り返し連絡させていただく場合があります。)

よろしくお願いいたします。

0

美術・図工 須賀川駅前の道路がキャンバス

Art&Road〜道にチョークで絵を描こう〜

 本日、本校美術部が、チョークを片手に須賀川駅前の道路をキャンバスに見立てて思うがままに絵を描きました。イベント関係者の皆様にも大変お世話になりました。

【場所】須賀川駅前道路

監修:東京藝術大学
主催:須賀川まちづくり推進協議会北部地区整備推進プロジェクト委員会
共催:須賀川駅前有志の会
後援:須賀川市(須賀川駅周辺地区まちづくりWS)
協力:須賀川市新栄町町内会

0

お知らせ 「チーム須二中」部活動自粛期間(11/2~8)実施!

 来週9日の期末テストに向けて、明日2日から8日まで、新型コロナ感染予防対策の一環として、原則として部活動の自粛期間とします。感染拡大防止のため、各自、自宅で学習を進めてください。(上位大会直前その他の理由で活動する部もありますのでご理解ください。)

 校外のクラブチーム等で活動している人達も十分気をつけて活動してください。また、これまで同様、体調が思わしくない時は、無理をして登校しないようにしてください。ご家庭のご支援も何卒よろしくお願いします。

 

0

美術・図工 Art×Road 〜道にチョークで絵を描こう〜

 本校美術部が、来月3日、須賀川駅前で行われるこのイベントに昨年度に引き続き、参加予定です。お楽しみに!

 Art&Road〜道にチョークで絵を描こう〜

 普段車が走る道も見方によっては大きなキャンバスだ。
 さぁチョークを持って。
 大きなキャンバスに思うがままに絵を描こう。

【日時】11月3日(木)9:00〜12:00 ※雨天中止
【場所】須賀川駅前道路

監修:東京藝術大学
主催:須賀川まちづくり推進協議会北部地区整備推進プロジェクト委員会
共催:須賀川駅前有志の会
後援:須賀川市(須賀川駅周辺地区まちづくりWS)
協力:須賀川市新栄町町内会

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 11月9日の期末テストに向けて学習環境を再点検しましょう。

10月 神無月(かんなづき) October

31日(月)学習強化週間 教育相談④ SSR実践校訪問

      学校司書・ALT来校

11月 霜月(しもつき) November

1日(火)安全点検日 学校司書・心の教室相談員・ALT来校

     教育相談⑤

2日(水)教育相談⑥

     心の教室相談員・ALT・ICT支援員来校 

3日(木)文化の日   

4日(金)教育相談⑦ ALT来校 

5日(土)

6日(日)

0

お知らせ 週末の連絡・相談はこちらまで

 全国では、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回る日が続いております。県における新規陽性者数も、約1か月振りに千人を超えるなど、リバウンドの兆候が見られ、いまだ予断を許さない状況にあります。各ご家庭におかれても、気を緩めることなく、基本的な感染対策に努めていただきますようお願いします。週末を迎えますが、生徒、ご家族の新型コロナ感染等の報告、その他、急を要する事態に対する連絡・相談は下記までお願いします。

 校長直通メール:head.sukagawa2-j@fcs.ed.jp

☆その際に、必ずお伝えいただきたいことは、以下の4点です。

① 所属学年及び学級

② 保護者氏名及び生徒氏名 

③ ご用件

④ 連絡先電話番号(担当から折り返し連絡させていただく場合があります。)

よろしくお願いいたします。

0

会議・研修 第2回須賀川・岩瀬地区中高連絡協議会

 清陵情報高等学校を会場にして、近隣の県立高等高校、支援学校の入試情報を含めた学校説明会を行いました。各高等学校、支援学校の校長、各中学校の校長、進路指導主事が参加し、質疑応答を含め、各校の入試情報の理解を深めることができました。

0

本 秋の読書週間スタート!

 今日27日から11月9日までは「秋の読書週間」です。電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは大きく変わってきていますが、豊かな人間性を育むためには、「本」が重要な役割を果たすことには変わりません。この機会に本校の図書室や須賀川市中央図書館などで、多様なジャンルの本に触れ、本との出会いを楽しんでみましょう。

0

美術・図工 岩瀬地区中学校教育研究会教科部会

 本日、岩瀬地区内の中学校の教員が、各会場に分かれて、教科指導の専門性を高めるための研修を行いました。美術科では、第三中学校を会場にして大阪のスタジオとリモートで結び、箔絵風装飾、らでん風装飾、沈金風装飾に関する表現技法や指導技術を学びました。また、数学科では、本校を会場にして、授業研究会を行いました。

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 飛翔祭の成功を今後の学校生活に生かしていきましょう。

10月 神無月(かんなづき) October

24日(月)後期時間割開始  実力テスト(3年)

      心の教室相談員・ALT来校

25日(火)中教研A部会 お弁当

      学校司書・心の教室相談員・ALT来校

26日(水)教育相談①

      心の教室相談員・ALT来校 

27日(木)教育相談②

      学校司書・ALT・心の教室相談員来校      

28日(金)教育相談③ 中高連絡協議会

      学校司書・心の教室相談員・ALT来校 

29日(土)漢検

30日(日)

★令和4年度ふくしまっ子ごはんコンテスト★

個人 優秀賞・学校賞

0

花丸 飛翔祭 Memory~記憶に残る一瞬を~

 あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

 第2回となる「飛翔祭」を全校生で創り上げることができました。

 合唱コンクールは、学年入れ替え制の保護者の皆さんの観覧に加え、昨年に引き続きGoogle Meetによるライブ配信も同時に行いました。

 PTA・体育文化後援会の三役の皆さんには、タブレット操作や保護者席への誘導、会場の消毒作業等のお手伝いをいただきました。大変お世話になりました。

0

情報処理・パソコン 校内合唱コンクールのライブ配信について

 21日(金)の校内合唱コンクールにつきまして、学年ごとに保護者の方を入れ替え、体育館にて参観していいただきます(各家庭2名まで)。また、あわせてGoogle Meetによるライブ配信を実施します。

 ノパメールにて、Google Meetによるライブ配信の学年別視聴受付開始時間及び発表時間、視聴用コードをお知らせしますので、ご希望の方は入力してご視聴ください。なお、兄弟姉妹の入れ替え時に体育館以外で待機する方や、Wi-Fi環境など設備の関係で視聴が難しい方は、1階多目的室でライブ配信を視聴することもできます。
 なお、当日は、新型コロナ感染症対策のため、スリッパ等の上履きの持参をお願いいたします。
 詳しくは、先日に配布しました案内をご覧ください。

0

ピース 防護さく工事が終わりました。

   

 校門前の県道須賀川・二本松線において、歩行者保護のためのガードパイプを設置する工事が終了し、より安全な歩道となりました。生徒の皆さんは、今後とも、交通事故防止に努め、楽しい学校生活を毎日送りましょう。

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 飛翔祭 Coming Soon!体調管理をしっかり行いましょう。

10月 神無月(かんなづき) October

17日(月)任命式・表彰伝達 東北大会出場教育長報告

18日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校

19日(水)心の教室相談員・ALT来校 

      飛翔祭リハーサル① 部活動休止

20日(木)ALT・心の教室相談員来校 

      飛翔祭リハーサル② 部活動休止

21日(金)飛翔祭 ※部活動休止

      学校司書・心の教室相談員・ALT来校 

22日(土)

23日(日)算数・数学ジュニアオリンピック

 第40回円谷幸吉メモリアルマラソン大会

0

注意 交通死亡事故多発全県警報発令中

交通死亡事故多発全県警報のお知らせ及び安全運転のお願いです。

 令和4年10月6日(木曜日)から12日(水曜日)の7日間に、県内において5件の交通死亡事故が発生したことを受け、県内全域に「交通死亡事故多発全県警報」が発令されました。

発令期間
令和4年10月12日(水曜日)~21日(金曜日)までの10日間

対象地域
県内全域

0

にっこり 須賀川市教育委員会計画訪問

 本日、須賀川市教育委員会計画訪問があり、授業の様子等を参観後、本校の教育活動全般の進捗状況について指導・助言をいただきました。今後も、「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」を推進してまいります。

0

音楽 第76回県下小・中学校音楽祭

 本日、喜多方プラザ文化センターで行われた日本学校吹奏楽コンクール県予選を兼ねた第76回県下小・中学校音楽祭での岩瀬地区代表としての演奏を無事終えました。吹奏楽部の保護者の皆様には、コロナ禍の中、これまでの活動全般をご支援いただきありがとうございました。

0

お知らせ 令和4年10月12日(水曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年10月12日(水曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
 また、県民の皆様、事業者の皆様においては、日々の様々な場面において、感染拡大防止への御理解と御協力を頂いています。皆様ありがとうございます。

 全国では、新規陽性者数が2万人を下回る日もあるなど、減少傾向が続いています。
 一方、福島県においては、連続して前の週の同じ曜日を上回る日が見られ、昨日の新規陽性者数は千人に迫るなど、下げ止まりの傾向が見られます。
 そのため、県民の皆様においては、気を緩めることなく、引き続き、基本的な感染対策に努めていただきますようお願いします。

 まず、旅行等の移動時における感染対策についてです。
 昨日(10月11日)から全国旅行支援が始まりました。本県でも『福島県「来て。」割』を開始したことから、今後、旅行等で移動する機会が多くなると思います。
 移動時は感染リスクが高まりますので、御自身の体調管理はもちろん、移動中の車内でもマスクの正しい着用や換気など、感染防止対策の徹底をお願いします。
 また、出発前に、行き先の感染情報を確認するとともに、混雑する場所や感染リスクの高い場所では十分注意するようにしてください。
 旅行等からお帰りになられた後も、1週間程度は特に注意をするなど、引き続き、感染対策をお願いします。

 次に、秋の行楽シーズンにおける感染対策です。
 お祭りや行楽等でお出掛けになる機会も多くなることと思います。いつもと違う行動をとることにより、感染リスクも高まりますので、特に次の3点に注意をしてください。
 1つ目は、普段会わない人と会う機会が多くなりますので、「体調が悪い時は人と会わない」、「マスクを正しく着用する」、「人と人との距離を確保する」などの対策をお願いします。
 2つ目は、飲食時は感染リスクが高まりますので、「短時間で行う」、「距離を取る」、「会話時はマスクを着用する」、「大声での会話は控える」などの対策をお願いします。
3つ目は、お祭りやイベントの前後における感染対策です。
 イベント開催時はもとより、事前準備や反省会等で集まる際にも、感染することがないよう、見る側や参加する側だけでなく、運営する側も、しっかり対策を講じていただくようお願いします。

 加えて、ワクチン接種がお済みでない方は、御自身や大切な方を感染から守り、感染拡大を防止するためにも、速やかな接種をお願いします。 

 全国では、新規陽性者の減少傾向が続いている一方で、県内では下げ止まりの傾向も見られます。
 そうした中で、昨日より、外国人観光客への水際対策が緩和をされ、全国旅行支援もスタートしています。
 これから、旅行や行楽、イベント等にお出かけになる機会が多くなると思いますが、社会経済活動との両立に向け、様々な場面でお一人お一人が気を緩めることなく、基本的な感染対策を徹底していただくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

0

令和5年度 入試に向けて!

 令和5年度の福島県立高等学校入学者選抜実施要綱、福島県立特別支援学校高等部入学者選抜実施要綱の説明会がweb会議システムを使用してオンラインで行われ、本校からは、校長と進路指導主事が出席し、今後の進路事務、日程等について説明を受けました。
 今後とも、私立高校も含め生徒はもちろん保護者の皆様方に随時情報を提供して参りますのでよろしくお願いします。

0

笑う ふくしまっ子ごはんコンテスト~最終審査!〜

 昨日、公益財団法人福島県学校給食会(福島市松川町)で行われたふくしまっ子ごはんコンテストの最終審査において、本校1年生が、実際に調理や試食、お弁当に込めた思いや工夫等のプレゼンを行ってきました。彩りもよく大変上手に調理できましたね。

 出品名「とれたて野菜と自家製梅干し」

 

 福島県教育委員会が主催するこのコンテストは、献立の作成、買い物、調理等の一連のごはん作りを通して、生活習慣の改善や食事摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るとともに、自ら望ましい食生活を実践する力(食べる力)の育成を図ることを目的に毎年実施しています。

※中学校・義務教育学校(後期課程)の部 (お弁当)

① 主食はごはんとし、主菜と副菜(汁物は含まない)を組み合わせたお弁当の献立であること
② 栄養のバランスがよく、アイディアに富み、手軽に作れるものとすること
(調理時間40分以内。ただし、下処理時間は含まない)
③ 材料費は、1人分300円以内を目安とすること
④ 冷凍加工食品は使用しないこと
⑤ 季節の食材や地場産物、地域の伝統料理等も参考にすること

0

笑う 新人大会 県大会出場権獲得 おめでとうございます。

 現在、週末を中心に県中地区内で行われている各種大会の結果です。

☆男・女バドミントン部

男子団体 優勝

女子団体 2位

男子シングルス 優勝

男子ダブルス  優勝 

女子ダブルス  優勝

男子ダブルス1ペア・女子シングルス1名が代表決定戦で県大会へ

☆軟式野球 3位

☆女子ソフトテニス

女子団体 優勝

女子個人 優勝

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 一日の気温の差が大きい季節に入ってきました。体調管理をしっかり行いましょう。

10月 神無月(かんなづき) October

10日(月)スポーツの日

11日(火)衣替え完全実施 学校司書・心の教室相談員・ALT来校

      校内研修会 ※部活動休止

12日(水)心の教室相談員・ALT来校 合唱中間発表会

      県立高校入学者選抜実施要項説明会

13日(木)学校司書・心の教室相談員来校

      福島県下音楽祭(第2部合奏):喜多方プラザ

14日(金)須賀川市教育委員会計画訪問 ※部活動休止

      SC・ALT来校 

15日(土)

16日(日)第40回円谷幸吉メモリアルマラソン大会

☆10月3日(月)須賀川消防署の方々を講師にお迎えし、大地震を想定した避難訓練を行いました。

 

0

お知らせ 令和4年10月6日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。

令和4年10月6日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
 はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力をいただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
 県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、日々の様々な場面において、感染拡大防止への御理解、御協力を頂いています。ありがとうございます。

 全国では、新規陽性者数が3万人を下回る日もあるなど、減少傾向が続いていますが、減少のスピードは緩やかになっています。
 本県においても、先月22日以降、1日当たりの新規陽性者数が千人を下回る日が続いていますが、前の週の同じ曜日を上回る日があるなど、下げ止まりの傾向も見られており、いまだ予断を許さない状況にあります。
 このため、県民の皆様には、引き続き、基本的な感染対策に努めていただきますようお願いします。

 まず、学校行事における感染対策についてであります。
 10月に入り、多くの学校で、運動会やスポーツ大会等の実施が予定されていると思います。
 こうした際には、十分な換気や適時適切なマスクの着用といった基本的な感染対策の徹底をお願いします。特に、休憩や着替え、移動時など、場面の切り替わりの際に感染リスクが高まりますので、十分注意してください。
 また、遠足等の校外活動の際にも、基本的な感染対策をお願いします。昼食や休憩の際には特に注意が必要です。感染対策をしながら、楽しい思い出を作ってください。

 次に、イベントにおける感染対策です。
 この週末も3連休となり、県内各地で多くのイベントが開催されます。
 お祭りや行楽等でお出かけになる機会も多くなることと思います。いつもと違う行動をとることにより、感染リスクも高まりますので、特に次の3点に注意をしてください。
 1つ目は、普段会わない人と会う機会が多くなりますので、「体調が悪い時は人と会わない」、「マスクを正しく着用する」、「人と人との距離を確保する」などの対策をお願いします。
 2つ目は、飲食時は感染リスクが高まりますので、「短時間で行う」、「距離を取る」、「会話時はマスクを着用する」、「大声での会話は控える」などの対策をお願いします。
 3つ目は、お祭りやイベントの前後における感染対策です。
 イベント開催時はもとより、事前準備や反省会等で集まる際にも、感染することがないよう、見る側や参加する側だけでなく、運営する側も、しっかり対策を講じていただくようお願いします。

 加えて、ワクチン接種がお済みでない方は、御自身や大切な方を感染から守り、感染拡大を防止するためにも、速やかな接種をお願いします。

 繰り返しになりますが、現在、全国的に新規陽性者数の減少が続いているものの、その傾向は緩やかになっており、県内では下げ止まりの傾向も見られます。
 「行動制限がない」ことは「感染リスクの高い行動をしてもよい」ということではありません。感染を拡大させないためにも、学校行事や地域のイベント等を始めとする様々な場面で、県民の皆様お一人お一人が、気を緩めることなく基本的な感染対策を徹底していただくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いします。

0