こんなことがありました!

カテゴリ:学校

新校舎落成を祝う会

 12月5日(土)は4校時目に地域開放授業参観、午後より「新校舎落成を祝う会」「記念植樹」「NAOTOアコースティックライブ」を行いました。一小の保護者の方をはじめ、地域の方々、OB、OG、多くの須賀川市民が待ち望んだ、新校舎の落成を祝う行事を盛大に行うことができました。来賓の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様には足元の悪い中、来校してくださり、子どもたちと共に校舎落成を喜んでいただいてありがとうございました。
 
    

明日は新校舎落成を祝う会!

 明日は午前中、4校時目に地域開放授業参観、午後12:50より新校舎落成を祝う会を行います。校舎・体育館・校庭と完成し、明日の落成を祝う会を迎えることができました。どうぞお気をつけてお越しください。

11:00~11:45 地域開放授業参観

12:50~13:45 落成を祝う会

14:00~14:30 記念植樹

14:45~15:30 NAOTOアコースティックライブ

 午前中の授業参観の保護者・一般参観者入口は、昇降口となっています。午後の落成を祝う会は直接、体育館へまわって受け付けてください。昇降口は来賓専用受付となります。

明るい社会づくり作文表彰式


  本日、市役所におきまして、第28回明るい社会づくり作文コンクールの表彰式が行われました。本校からは、市長賞を受賞した1年生児童が市長から賞状と楯を授与されました。岩瀬地区の小中学校から813点の応募がある中、本校からは市長賞のほか、3名の児童が入賞をしました。
 

一小一中授業研究会②

 11月27日(金)に一小一中授業研究会を行いました。ホームページ上でお知らせしたとおり、中学校の先生方には小学校高学年の授業にTTという形で入っていただきました。各教科の専門的な指導や中学校の生徒を指導している経験などから、小学校の授業の中でいろいろな導きがありました。また、授業後の分科会、全体会では、今後の一小一中の連携のしかたについて、子どもたちの指導について活発に意見交換がなされ、大変勉強になる一日でした。一中の先生方ありがとうございました。
 

一小一中授業研究会①


 11月27日(金)に第一小学校を会場に、一小一中の授業研究会が予定されています。今回は、一小の授業の様子を見てもらうだけではなく、一中の先生方と一緒に授業内容を相談し、TTという形で授業に参加していただく予定です。下の写真は、中学校の先生方と授業について話し合いをしている様子です。小学校と中学校が連携を深めて、小学校から中学校への進学がよりスムーズになるようにこれからも連携を深めていきます。

就学時健康診断・家庭教育学級

 11月25日(水)来年度入学を予定しているお子さんの就学時健康診断を実施しました。合わせて、お子さんの保護者の皆様を対象として家庭教育学級も実施いたしました。 家庭教育インストラクター11名を講師としてお招きし、グループに分かれて子育てについての悩みや入学前の不安などについて話し合いをすることができました。

校庭・遊具完成!


  待ちに待った校庭と遊具が完成し、本日より使用を開始しました。早速、校庭に出て新しい遊具で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。子どもたちは先生の指導の下、順番を守って楽しく遊ぶことができました。
   

芸術鑑賞教室

 11月17日(火)に体育館で全校児童が参加し、芸術鑑賞教室が行われました。これは、ふくしま文化芸術による子どもの育成事業「芸術家の派遣事業」(東日本大震災復興支援対応)に本校が選ばれ、鑑賞教室の実施となりました。「演技集団 朗(ろう)」の演劇で題名は「約束~大切なもの~」でした。新しい体育館で、すばらしい演劇を鑑賞し、豊かな心を育むことができました。
 

世界一大きな絵

昨年度末に本校でも参加した「世界一大きな絵」の取り組みの現在の様子が送られてきましたので紹介します。

8月に広島市で行われた被ばく70周年の会の中で展示されました。日本の61市区町と世界の26ヶ国の絵をつなげ、45m×70mの世界一大きな絵に仕上がったそうです。

避難訓練

115()に避難訓練を行いました。業間の後半に事前に知らせずに行いました。戸惑う児童も見られず、放送をしゃがんで聞き、どこに逃げるかしっかり考え、判断することができました。

児童会交流集会


  本日、2、3、4校時に児童会交流集会を行いました。各清掃班で班長を中心に話し合いを行い、どこでどんな遊びをするのか計画を立てて、今日の日を迎えました。お弁当を持って旭ヶ丘公園や影沼公園に出かける班もあれば、学校で時間をたっぷりととって活動する班もあり、1年生から6年生まで楽しい一日を過ごすことができました。これからも異学年交流活動等を通して、「仲間と協力し合い、支え合って楽しく生活する子ども」を育てていきます。ご協力いただいたボランティアや保護者の皆様、ありがとうございました。
   

持久走記録会

  今週と来週は校内持久走記録会を実施しています。子どもたちは、学校の新記録や自己ベスト記録を目指して真剣な表情で走ることができています。本日は、3年生と4年生が記録会を行いました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

土曜参観・親学セミナー

  本日、土曜参観を行い、全学年3校時目の授業を参観していただきました。その後、4校時目にPTA主催の親学セミナー「スター・ペアレンティング~叱らず、甘やかさず、楽しく子育てする方法~」を熊田ひろみ先生を講師として開催しました。
 授業での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?親学セミナーでは、たくさんの保護者の方に参加いただき、熊田先生からすぐにでも実践できる子育てについてのお話を伺い大変有意義でした。お休みの方も多かったと思いますが、参観いただきましてありがとうございました

   
    

全校集会

1014()に全校集会をしました。まず、子どもたちが獲得した多くの賞状を伝達しました。それぞれの持つ力を大いに発揮してくれていることをうれしく思います。次に、県PTA大会講演会での話を紹介しました。昔、水俣地区で起こった水俣病の教訓をとおして、人の悪口や人を困らせることをしないこと、差別をしないことを話しました。保護者の皆様もお子さんと話し合ってみて下さい。

授業研究会


  本日、4年生の理科と5年生の算数の授業研究会を行いました。4年生、5年生の児童ともに一生懸命に課題に取り組み、友だちと意見交流を行い理解を深めることができました。授業後の研究会では講師の先生をお招きし、今後の授業改善についてご指導をいただきました。
  

給食試食会

108()に給食試食会を行いました。試食会をとおして、食に対する関心を持ってもらうことができました。また、本校の課題である「肥満度の減少」について、食育の大切さや役割について意見を交換するよい機会となりました。

体力テストがんばってます


 本日、2年生と5年生が体力テストを行いました。5年生が班長となりリーダーシップを発揮し、班ごとにいろいろな種目の測定に取り組みました。秋晴れのもと、体をいっぱい動かして気持ちの良い汗を流すことができました。
  

シカゴからタペストリーが届いたよ


  本校にシカゴからタペストリーが届きました。「サタデースクール」に通っている皆さんの手作りのタペストリーです。一階保健室わきに掲示しました。シカゴのサタデースクールの皆さんありがとうございました。

読書テラスにテーブルとイスをいただきました


  9月29日に日本赤十字社新潟支部から2名のお客様が来校され、本校に読書テラスで使うテーブルとイスをセットで10組寄付してくださいました。贈呈式では、ボランティア委員会児童が代表で出席し、感謝の言葉を述べることができました。早速、子どもたちはいただいたテーブルとイスを使って、テラスで読書を楽しんでいました。   

優秀選手賞

 9月26日に須賀川市民体育祭開会式が開かれました。その開会式で井口元秀くんと金澤歩果さんが、陸上において優秀な成績をおさめたとして、須賀川市体育協会から「優秀選手賞」を授与されました。おめでとうございます。