当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
カテゴリ:学校
市青少年人材育成海外派遣事業オーストラリア研修視察報告会
9月26日に須賀川市青少年人材育成海外派遣事業オーストラリア研修視察報告会が開かれました。本校から参加した藤井花さんが、研修視察で学んだことを参加者に報告しました。最年少での参加で、不安いっぱいで出発しましたが、研修生のみんなに支えられ、たくさんのことを学ぶことができましたという報告でした。
【健康づくり課からのお知らせ】です。
「甲状腺検査出張説明会」を開催します。
県で実施している県民健康調査「甲状腺検査」についての説明会を、10月4日(日)午前10時から須賀川市民温泉で開催します。
甲状腺検査について正しく理解していただくため、福島県立医科大学の先生が甲状腺検査の内容や結果について詳しくご説明しますので、是非、ご参加ください。
対象者やお申込み方法については、添付のチラシをご覧ください。
甲状腺検査出張説明会チラシ.pdf
作品を展示しました
理科作品展と発明工夫展の入賞作品を校内に展示しました。どの作品も力作ばかりです。子どもたちは感心した表情で、楽しそうに作品を鑑賞していました。なお、理科作品展の入賞者は「学校だより」№155に掲載されています。入賞者の皆さんおめでとうございます。
命の大切さを考える授業
本日は「命の大切さを考える日」として、全校一斉に道徳で「命の大切さを考える授業」を行いました。各クラス「命」をテーマとした授業に取り組み、子どもたちは「命」は何ものにも代えがたい一番大切なものであることがわかりました。これからも引き続き、命の大切さについて指導を行っていきます。
算数検定
本日、第一中学校において算数検定がありました。小学校からも四年生と五年生の希望児童11名が受験しました。9級から7級までの問題に真剣な表情で取り組み、合格目指して頑張りました!
桜水ホールを紹介します
桜水ホールは校舎2階の中央にあります。3階までの吹き抜けとなっており、全校生が集まって集会活動を行える広さとなっています。本日は、5年生が宿泊学習の事前学習と、班ごとの打ち合わせを行っていました。プロジェクターや音響設備も整い、今後、様々な活動に多目的に使えるすばらしい施設となっています。
マーチング・陸上壮行会
昨日、9月27日(日)にあづま総合体育館で行われる福島県マーチングフェスティバルに出場する特設マーチングバンド部と10月7日(水)に鳥見山陸上競技場で行われる岩瀬地区小学校陸上交流大会に出場する6年生の壮行会を行いました。集会委員会の児童から大きな声でエールが贈られ、全校児童もエールの掛け声に合わせて、応援歌とエールを贈ることができました。大会まで残り少ないですが、子どもたちの力が十分に発揮できるように職員一丸となって指導に取り組んでいきます。
新しい図書室を紹介します
新図書室は1階中央にあります。明るく開放的で、大きな読書テラスも備えたすばらしい図書室となっています。明るい図書室でソファに座って読書を楽しんでいる児童もいます。これから、さらに新しい本が増え、より充実した図書室となっていくのが楽しみですね。
大黒町校舎で初めての避難訓練
本日の2校時目に大黒町校舎で初めての避難訓練を行いました。校舎引っ越しをして間もなくですが、いつ災害が起こるかはわかりません。今日は、放送をよく聞くことと、新しい校舎の避難経路を覚えることが大きな目的でしたが子どもたちは真剣な表情でしっかり取り組むことができました。9月には新校舎で2回目の避難訓練も予定しています。
新校舎へ元気に登校!
どの児童もとても元気に、希望に満ちた表情で登校することができました。新校舎を見上げ、歓声をあげる児童もとても多く見られました。集団登校に多くの保護者の方についてきてもらい、安全を見守っていいただきありがとうございました。
明日(8月25日)は始業式です
夏休み中は、引っ越し作業のお手伝いをありがとうございました。おかげさまで、大黒町新校舎で2学期から学習が開始できる環境が整いました。お盆明けからは、職員が中心となって各教室の片付けや清掃、通学路の点検や地下道の清掃などを行ってきました。
いよいよ明日から待ちに待った新校舎での生活がスタートします。今日のうちに荷物の準備をしましょう。そして、明日は新校舎での生活を楽しみにしながら安全に気を付けて集団登校をお願いします。
図書室の引っ越し準備完了
コロポックルの方々が中心になって、図書の荷造りをしてくださいました。保護者と一緒に来校した子どもたちも、自分のできることを行い、7月29日(水)には、すべての作業を終えることができました。あとは、トラックで運び出すだけとなりました。コロポックルの皆さん、ありがとうございました。
校舎移転作業スタート
夏休みに入り、こう大黒町校舎への引っ越し準備が始まっています。7月28日(火)には、5年生児童が、校舎2階の各教室から3~6年生の机といすを1階に下ろしました。また、コロポックルの方々も、図書室の本の整理作業を行って下さっています。
「なりすまし詐欺」撲滅キャンペーン感謝状
本日、警察署で行われた「『なりすまし詐欺』防止須賀川警察署ネットワーク結成式」に先立って、「なりすまし詐欺」撲滅の広報活動に協力した本校の6年生児童2名が、須賀川警察署長より感謝状を贈呈されました。この活動では、6年生児童の声(孫の声)で「なりすまし詐欺」への注意を呼びかけています。呼びかけの声は、朝・昼・夕方と須賀川市内を巡回するパトカーのスピーカーを通して市民に届けられています。
夏休みに気を付けること
終業式終了後に、須賀川警察署スクールサポーターの藤尾さんから、夏休み楽しく安全に生活するために気を付けることや不審者に会った時の対処方法、「いかのおすし」についてなどいろいろなことを教えていただきました。また、先日「なりすまし詐欺」撲滅キャンペーンの広報活動に協力した本校6年生児童2名が、須賀川警察署長様より感謝状を贈呈されましたが、今回改めて、全校生の前で感謝状を受け取りました。
並木町校舎最後の終業式
7月17日(金)に並木町校舎最後の終業式を行いました。校長から、4年前の並木町校舎は、並木体育館や、駐輪場の前の大きな倉庫が残っていて、校庭はいまだ崩れたままの状態だったことなど、当時の様子について話すとともに、4年間の並木町校舎での学習を終了し、2学期からは大黒町校舎に通学することを児童に話しました。また、代表児童2名が、今までの並木町校舎での思い出とともに、夏休み、2学期に向けての抱負を発表しました。
小中一貫教育 第一回漢字検定
本日、第一中学校で第一回漢字検定を行いました。小中一貫教育の一環として中学校で行っている漢字検定に本校の1~6年生の希望児童46名が参加させていただく形となりました。子どもたちは、中学校の校舎で受けるテストをとても楽しみに、そして、漢字検定という合否があるテストにドキドキしながら受けることができました。
段ボール協力に感謝します
校舎引っ越しに向けて段ボールを持ってきていただくようにお願いしたばかりですが、さっそく、多くの段ボールが集まってきています。これまでに校舎の引っ越しを行った大東中に話を聞いたところ、「教室1つ分のダンボールでも足りなかった。」そうです。来週1週間で、1学期が終わります。荷物をまとめていきますので、仮設校舎にいる間、夏休み中でも段ボールの協力を受け付けております。ご協力お願いします。
また、引っ越しに関してよいアイデアがありましたら、お寄せ下さい。お待ちしています。
また、引っ越しに関してよいアイデアがありましたら、お寄せ下さい。お待ちしています。
先生方も勉強です
本日、須賀川市教育員会の指導主事の先生や学校指導員の先生方に一小においでいただき、全クラスの授業を参観していただきました。授業終了後は、それぞれの授業について、授業改善に向けてのアドバイスをたくさんいただくことができました。今日ご指導いただいたことをもとにさらに子どもたちのために授業の改善を図っていきます。
桜水音楽会
本日、文化センターにおきまして桜水音楽会を行いました。天候の悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に子どもたちの演奏を聴いていただくことができました。ありがとうございました。また、PTA、音体役員、学年委員の皆様やマーチング部理事の皆様には、楽器運搬や駐車場整理のお手伝いをいただき、ありがとうございました。おかげさまで、今年の音楽会も子どもたちの歌声、演奏が響くすばらしい音楽会となりました。

学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
8
1
7
9