当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
カテゴリ:学校
第1回 授業参観
本日行いました今年度最初の授業参観では、たくさんの保護者の方においでいただきありがとうございました。今日の子どもたちの学習の様子はいかがでしたか?よくできていたことをほめていただき、これからの学習の意欲へとつなげていただければ幸いです。また、PTA総会、学年・学級総会とお忙しい中、出席していただきありがとうございました。今後も、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
本日の雷雨について
本日は、雷雨の中、多くの保護者の方に学校までお迎えに来ていただきましてありがとうございました。学校としましては、急な天候の変化により、児童を一時的に待機させたり、お迎えをお願いしたりということが今後も考えられます。児童の安全を考えて臨機応変に対応していきたいと考えておりますので、学校からの一斉メール配信や本校ホームページを確認していただき、ご協力をお願いいたします。
特設結団式
4月15日(水)特設結団式を行いました。今年の特設活動は、総合運動部、マーチングバンド部、合唱部、コンピュータ部の4つです。マーチングバンド部は3年生から。その他の特設部は4年生以上が所属することができます。子どもたちは、歴史と伝統のある須賀川第一小学校の特設活動に参加できる喜びと自己の目標をしっかりと持って結団式に参加していました。6年生の代表児童が特設部を代表して、決意表明を行い、これから27年度の特設活動のスタートとなります。詳しい練習日程については、それぞれの特設部から出される練習計画表をご覧ください。

初めての給食!
4月13日(月)1年生が初めての給食を食べました。小学校で食べる初めての給食はとてもおいしく、笑顔でもりもり食べることができました。明日からの給食も楽しみですね。


交通安全教室
4月13日(月)に1回目の交通安全教室を行いました。全体会では、交通教育専門員の佐藤さんと津田さんから、自転車を使う際の点検の大切さについてお話がありました。自転車の点検をする際の合言葉は、「ぶたはしゃべる」です。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤの空気圧
は・・・ハンドル
しゃ・・車体(チェーン、ライト、サドル)
べる・・ベル
とても良いことをお聞きしました。これからしっかり点検して自転車に乗ります。
その後、上学年は自転車の乗り方の練習を、下学年は道路に出て、歩行実習を行いました。



ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤの空気圧
は・・・ハンドル
しゃ・・車体(チェーン、ライト、サドル)
べる・・ベル
とても良いことをお聞きしました。これからしっかり点検して自転車に乗ります。
その後、上学年は自転車の乗り方の練習を、下学年は道路に出て、歩行実習を行いました。
新しいALTの先生がいらっしゃいました
4月8日(水)に新しいALTの先生がいらっしゃいました。名前は、ヴィムラ・レマンダバン先生です。フィリピンの出身の女性の先生です。さっそく5年生・6年生と一緒に外国語学習を行い、得意の歌も披露してくださいました。
全校集会では、校長から英語でヴィム先生の紹介を行い、ヴィム先生も自己紹介をしてくださいました。これから、5・6年生の外国語の授業や1~4年生の国際理解教育の授業が楽しみになりますね。ヴィム先生よろしくお願いします。
新しい登校班を確認しました
1年生は4月7日(火)の朝から班長を先頭に集団登校で元気に登校することができました。そして、同じ日の2校時目に第1回目の集団登校班会議を行いました。それぞれの登校班のメンバーを確認し合い、安全な登校についてみんなで話し合いました。これから毎日、安全に気をつけながら登校できるように呼びかけていきます。

入学おめでとう
4月6日(月) 新一年生の入学式を中央体育館で行いました。担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。校長より70名全員の入学をお祝いし、須賀川市立第一小学校生としてスタートしました。4月7日より楽しい学校生活が始まります。子どもたちが健やかに学校生活を送り、学校の教育目標を達成できるようにこれからしっかりと支援をしていきます。
新1・3・5年生クラス発表!
4月2日(木)13:00から 新1・3・5年生の新しいクラスの発表がありました。子どもたちや保護者の方がたくさん来校し、新しいクラス名簿を笑顔で見ていました。いよいよ、4月6日から新学期のスタートです。新しい友達、新しい先生方との出会いを楽しみに4月6日を迎えましょう!
平成26年度末人事異動
平成26年度末人事異動により、下記の職員が転出入となりましたので、お知らせいたします。
H26年度末 人事異動(須一小).pdf
H26年度末 人事異動(須一小).pdf
各学年の修了式
3月20日(金)に1年生から5年生までの修了式を行いました。各学年の代表児童が校長より修了証書をいただきました。この1年間、元気に登校し頑張ることができました。校長より、自分(お子さん)が、この1年間、事故やけがにあわないように、病気にならないように家族が見守ってくれていたことに感謝の気持ちを伝えることの大切さを話しました。
この1年間で子どもたちは大きく成長しました。これも保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。



この1年間で子どもたちは大きく成長しました。これも保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
皆勤賞・栄光を讃えて
3月18日(水)全校集会に先立って、「皆勤賞」と「栄光を讃えて」の表彰を行いました。皆勤賞は、6年間1回も休まなかった児童におくりました。今年度は1名の受賞でした。続いて行った「栄光を讃えて」の表彰は、特設クラブ活動で校内規定以上の成績をあげた児童におくりました。今年度は、特設マーチング部と総合運動部の児童におくりました。これまで努力してきたことで、子どもたちは大きく成長してきました。これまで支えて下さった保護者の皆様に感謝いたします。
世界一大きな絵
子どもたちが昨年末作成しました「世界一大きな絵2020」は、現在郡山市に集められているそうです。郡山市青少年会館(郡山市大槻町)で19枚が集められ、5月からの他県での復興祭に参加していくそうです。つなぎ合わせた段階で1時間だけ展示するそうです。どなたでもご覧になることができるそうです。お知らせいたします。
日時 平成27年3月22日(日) 12:00~13:00
場所 郡山市青少年会館(郡山市大槻町)
日時 平成27年3月22日(日) 12:00~13:00
場所 郡山市青少年会館(郡山市大槻町)
震災を考える日
3月11日(水) 震災4年目となる本日を「震災を考える日」とし、講話、避難訓練、学級ごとの道徳、全校での黙祷などをしました。震災を考える日を通して、震災で亡くなられたすべての方の冥福をお祈りし、命の大切さを改めて確認しました。





街かど発表会
6年生の「須賀川を調べ隊壁新聞」が地域交流館ボタンに掲示され、3月7日の街かど講演会においでになった会場いっぱいの皆さんに見ていただきました。
この講演会では、「空の走者たち」の著者、増山実さんの執筆でのエピソードが語られました。
この小説は、円谷幸吉さん、円谷英二さんをはじめ、旭ヶ丘公園、須賀川市役所、須賀川アリーナ、十念寺、影沼橋など本校の子どもたちの慣れ親しんでいる場所が取り上げられている作品です。本校にとっても、興味深い小説です。昨年末に発刊されました。

この講演会では、「空の走者たち」の著者、増山実さんの執筆でのエピソードが語られました。
この小説は、円谷幸吉さん、円谷英二さんをはじめ、旭ヶ丘公園、須賀川市役所、須賀川アリーナ、十念寺、影沼橋など本校の子どもたちの慣れ親しんでいる場所が取り上げられている作品です。本校にとっても、興味深い小説です。昨年末に発刊されました。
不審者情報の解決について
先週、2月19日(木)付けで発表しました不審者情報No.13ですが、本件は不審者ではありませんでしたことを、警察から連絡をいただきましたので、ご報告いたします。
放送集会
2月18日(水)に放送集会を行いました。県書き初め展の大賞児童への賞状伝達後、校長から、1年間の締めくくりとして、「ありがとうの気持ち」を自分にできる方法で伝えることの大切さについて話をしました。また、鎌田實さんが須賀川に来たときの話を通して、助け合うことの大切さについても話しました。相手に対する感謝、校舎に対する感謝など、学年に応じて指導していきます。

第3回学校評議員会
2月17日(火)に、授業参観日に合わせ、第3回学校評議員会を開催しました。授業参観の後、27年度の学校教育の方向性について評議員の皆様から貴重なご提言をいただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。
授業参観
2月17日(火)に授業参観を行いました。今年度最後となる授業参観に大勢の保護者の皆様にお出でいただき、ありがとうございました。子どもたちも成長した様子を見せたいという気持ちで頑張っていました。
学級役員の皆様、1年間お世話になりました。ありがとうございました。
2月の行事予定を公開しました
2月の行事予定を更新しました。「行事予定」欄からご覧ください。
学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
8
1
6
1