日々のできごと
イネの成長⑬
9月5日(月)、5年生が植えたイネの様子です。天候等によるものか、昨年度の同時期より、実のつきが良いように感じます。
アサガオ日記⑱
9月5日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。カーテンの方は、今が盛りと咲き誇っています。子ども達の鉢植えの方は、数えるくらいしか咲いていません。ただ、第2世代のふたばが、鉢からも花壇からも芽吹いていました。
テストは、する前はもちろん、した後も大事
9月5日(月)、2校時の授業の様子です。各学年とも、集中して学習に取り組んでいました。5年生は、理科室でヘチマの花粉を顕微鏡で観察していました。6年生は、テストに答えていました。学習を振り返り、確かめ、補うとともに、学び方を振り返って改善していく積み重ねが不可欠です。
7・8月の図書利用冊数を速報します
9月2日(金)、三本松学校司書より、7・8月の図書利用冊数の掲示更新がありましたので速報いたします。詳しくは学校だよりで紹介いたします。
世界を算数的に(数や形を意識して)見てみよう
9月2日(金)、2・3校時の授業の様子です。1~3年生は算数科の学習でした。夏休み中に、本年度の課題図書を数冊、読んでみました。その中に、低学年のもので、『すうがくでせかいをみるの』と言うものがありました。生活の中で見るものを“数”や“形”でとらえることが好きな女の子の話です。普段のちょっとした“見方”や“心の持ち方”で数学(小学校で言う算数)に興味がわき、それがきっかけで算数が得意になったら…。低学年以外の学年の子ども達にも読ませたい本でした。本校図書室にあります。お子さんに借りて読むように言葉をかけていただくことを切に希望します。
プランターにソバまき
9月1日(木)、2校時、3年生がソバの種をまいている様子です。深谷哲雄様を講師にお迎えして、プランターに1人1人が種をまきました。水田にできない土地でも育つことやイネより短期間で収穫できることなどを教えていただきました。
授業の様子
子どもたちは、各教科の学習に落ち着いて取り組んでいます。
6年生では、分科担任と家庭科の学習に取り組んでいます。担任同士で持ち時間を交換し合いながら、それぞれのよさを発揮しながら、子どもたちの学力向上、学習意欲等に取り組んでいます。
5年生では、ALTのエリローズ先生との授業です。テキストに自分で分かるように教科の名前をメモしながら、好きな時間割をつくりました。子どもたちに英語で書いた教科名を質問すると、「国語です」「体育です」と、スムーズに教えてくれました。
2年生では、「道案内」をとおして、自分の行きたい場所を、正しく相手に伝えられるよう、抜けがなく伝えるように取り組んでいました。
その他の学年でも、話をしっかりと聞いて学ぶ姿が身についています。
タイムラグ、ご容赦ください
8月26日、3年生が、通称ムシテックワールド(正式名称:ふくしま森の科学体験センター)で校外学習を行った際の様子です。ゴムの働きや放射線についてなど、様々な学習をしてきました。
低学年合同での体育
8月30日(火)、2校時の授業の様子です。1・2年生は、体育館での合同体育でした。3・6年生は、図画工作科の絵画の学習でした。
イネの成長⑫
8月29日(月)、5年生が植えたイネの様子です。穂が次から次と頭を垂れてきています。
アサガオ日記⑰
8月29日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。夏の強い太陽の日差しをさえぎってくれています。
お忙しい中、お子さんのアサガオの鉢を学校まで届けていただき、ありがとうございました。
身体計測
8月29日(月)、2~4校時の前半の身体計測(下学年)の様子です。1学期初めから夏休みまでの発育状況を自覚させて、健康についての認識を深めさせようと実施しています。本日で全学年が実施しました。今後、1人ひとりの状況を各ご家庭にお知らせします。ご確認をいただきますとともに、健康について、ご家庭での話題にしていただき、家庭生活に活かしていただきますよう、お願いいたします。
筆順を正しく覚える利点
8月29日(月)、2校時の授業の様子です。1年生は、前半に身体計測(2年生:3校時、3年生:4校時)を行いました。3年生は、新出漢字の学習をしていました。筆順を1画1画確認しながら進めていました。筆順を正しく書くことにより、読みやすい整った文字となり、かつ、多くの文字を書いても疲れにくくなります。
健康を意識して
8月26日(金)、1~4校時の前半の身体計測(上学年)の様子です。1学期初めから夏休みまでの発育状況を自覚させて、健康についての認識を深めさせようと実施しています。
集中して学習しています
8月26日(金)、2校時の授業の様子です。各学年とも、集中して学習に取り組んでいました。4年生は、前半に身体計測(5年生:3校時、6年生:4校時)を行いました。
子どもの人権、守ります
8月26日(金)、正面玄関前の人権の花の様子です。夏休みを無事に越し、現在も咲き誇っています。昨日、職員会議後の服務倫理委員会(と言う名の全職員での会議です)を開催し、子どもの人権について、事例研究を通して、再度意識を高めました。
ムシテックワールドへ出発
8月26日(金)、3年生がムシテックワールドへの校外学習に出発する際の様子です。それぞれに意欲を高めて出発しました。前の教頭先生に成長した姿を見てもらってくるように伝えました。
抱負や目標をしっかりと持って、スタート
8月25日(木)、2校時の第2学期始業式の様子です。入場後、式開始まで誰ひとり口を開かずに待つことができました。さらに、式中もうなずきながら話を聞く姿が見られ、2学期の具体的な抱負や目標を持って式に臨み、頑張ろうとする意欲にあふれている様子が伝わりました。教職員一同、それらの達成への援助に力を尽くす責任を再確認しました。ご家庭や地域の方々、関係機関と力を合わせ、進めていきます。
なお、感染症対策により、間隔・換気・マスク着用に加え、校歌斉唱を代表児童の伴奏のみで、声には出さずに心の中で歌うこととして実施しました。
イネの成長⑪
8月22日(月)、5年生が植えたイネの様子です。穂が出揃い、垂れ始めたものが見られました。
アサガオ日記⑯
8月22日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。休み中に見事なカーテンになりました。さて、子ども達の反応はいかに?
PTA奉仕作業ありがとうございました
8月20日(土)、午前6時よりPTA奉仕作業を行いました。
多くの保護者の皆様の参加のもと、花壇の除草、側溝の泥上げ、校地フェンス外側の草刈りを行いました。内容が多くありましたが、率先して取り組んで頂けたことで、時間内にすべて終わりました。おかげさまで、2学期の開始前にきれいな学習環境が整いました。ありがとうございました。
イネの成長➉
8月14日(日)、5年生が植えたイネの様子です。穂が出てきました。花が咲いている穂もありました。
アサガオ日記⑮
8月14日(日)、1年生が植えたアサガオの様子です。右半分も遅ればせながら充実してきました。右端が元気いっぱいです。
命を守る⑤
8月11日(木)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。夏の直射日光に照らされて、若干水分が不足気味です。花は盛りを過ぎましたが、これから開くつぼみが見られました。
毎日熱中症警戒アラート<危険>が出されています。「命を守る」行動を心がけていきましょう。夏休みは、残すところ2週間。25日に全校生の元気な顔を見ることを楽しみにしています。
イネの成長⑨
8月8日(月)、5年生が植えたイネの様子です。向こう側から2本目のコンクリートの縁の輪郭が確認しづらくなってきています。
アサガオ日記⑭
8月8日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。特に左半分は立派なカーテンと言えるでしょう。4本目のつるの先が、ベランダの金属部分に達しそうです。
ホウセンカ ダイアリー⑨
8月8日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。花が密集して咲いています。
イネの成長⑧
8月1日(月)、5年生が植えたイネの様子です。力強く成長しています。
アサガオ日記⑬
8月1日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。カーテンらしくなってきました。いろいろな色の花が咲いています。
ふくしま森の科学体験センターでの学び(1年)
7月13日(水)、1年生のムシテックワールドでの校外学習の様子です。ビーカーポップコーンや放射線の学習等々、様々な活動を行って学びを広げたり深めたりしてきました。子ども達には面識はありませんが、前の教頭先生にお世話になる場面がありました。
普段から心の準備(いかのおすし)を
7月14日(木)、2校時の防犯教室を別のカメラで撮影したものです。見知らぬ人との間合いの取り方や声をかけられたときの対処の仕方等を学びました。夏休み中、不審者に遭遇しないとは言い切れません。しっかりと対処できるよう、普段から気を付けていましょう。
力を高めるには、チャレンジが不可欠
7月19日(火)、昼休み、漢字検定の結果票を配付する際の様子です。漢字検定にチャレンジをしたこと自体とその過程での継続した努力により、今回は合格できなかった児童を含め自分の力を高めることができたことを称賛するとともに、次回もチャレンジするよう励ましました。
頑張りを継続させましょう
7月20日(水)、2校時に実施した第1学期終業式後の表彰の様子です。「歯と口の健康週間」に関する賞状(学校賞と個人賞)と児童会図書委員会からの多読賞の伝達を行いました。
ホウセンカ ダイアリー⑧
7月25日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。2株とも花が咲きました。早く咲き始めた株では、花が下から咲き始め、上へ上へと咲き進めていることが分かります。
1学期の頑張りを振り返りました
7月20日(水)、2校時に実施した第1学期終業式の様子です。子ども達は、1学期の自分自身の頑張りを思い出しながら、校長の話を集中して聞くことができました。また、全校生を代表した3人の児童の「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表は、それぞれに内容が充実しており、夏休みや2学期へのつながりを感じさせてくれました。全校生で1番だけ校歌を歌い、会を閉じました。その後、生徒指導主事からの夏休み事前指導(5年児童が協力)と、賞状伝達(児童会図書委員会からの多読賞の授与も含む)を行いました。
イネの成長⑦
7月22日(金)、5年生が植えたイネの様子です。葉の幅が広くなってきており、順調に生育していることが分かります。担任に除草してもらい、気持ちよさそうです。
アサガオ日記⑫
7月22日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。だいぶグリーンカーテンが形成されてきました。2階のベランダの下部まで到達したつるが見られました。
ホウセンカ ダイアリー⑦
7月19日(火)、3年生が定植したホウセンカの様子です。成長の速度が増しています。つぼみが大きく色づき、ほころび始めました。別の鉢ではきれいな花が咲いていました。
1学期最後の水泳学習
7月19日(火)、3・4年生が水泳学習に出発する際の様子です。「苦しくても頑張ろう。」との高木の励ましに、「はい。」と元気よく答え、バスに乗り込みました。帰校後、頑張れたかと言う高木の問いに、「頑張りました。」との答えが返ってきました。頼もしい子ども達です。
予定通り、30分ジャストで
7月15日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷道徳教育推進教師の授業を受けて協議をしました。自分の気持ちと違う友達と交流することで、再度自分の気持ちを確認すると言う高い課題に集中して取り組んだ様子から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
1学期最後の授業研究
7月15日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。道徳科「よいこと わるいこと」の授業で『おれた ものさし』の資料を活用しました。高い課題(自分なら資料の“ぼく”のような行動がとれるか、否かを4つの尺度から選び、違う尺度を選択した友達と意見交流をして再度自分を見つめ直す、)に対して、ロールプレイを行ったり、自分と違う尺度を選んだ友達とその理由を確かめ合ったりして、自分の内面と対話していました。
金魚ねぶた 完成です
7月15日(金)、業間時の6年生の金魚ねぶた製作の仕上げの様子と完成した作品です。1番大きなおびれをはじめ各ひれを貼り付けて完成させました。生活科室で出番を待っています。
イネの成長⑥
7月15日(金)、5年生が植えたイネの様子です。成長が進み、コンクリートの向こう側の縁の輪郭が不明瞭になってきました。
アサガオ日記⑪
7月15日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。つるが1番上の輪にも絡み始め、たくさん花が咲きました。間引きした芽を植えた花壇のアサガオは、グリーンカーテンを形成中です。こちらも花が咲き始めました。
雨が降らず ラッキーでした
7月14日(木)、業間時の移動図書館の様子です。防犯教室の終了後、各年生の児童が思い思いに本を選び借りていました。業間の時間には雨が降らずにラッキーでした。利用のデータを入手次第、学校だよりにてお知らせします。
育て! ミニトマト⑨
7月14日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。一段と背丈が伸びて、花もたくさん咲いています。実もぐんと大きくなってきました。
不審者からの自分の命の守り方
7月14日(木)、2校時の防犯教室の様子です。須賀川警察署から安齋専門少年警察補導員と阿部スクールサポーターのお2人を講師に迎えて、前半の不審者対応訓練と後半の防犯教室全体会とで実施しました。写真は、後半の全体会のもので、お2人からそれぞれにお話をいただきました。途中、手伝いを依頼された際には、積極的に挙手して、スムーズな運営に協力していました。“自分の命は自分で守る”意識を高めました。
宿泊学習レポート オ
自然の家での最後の食事です。カレーと冷やし中華などなどでした。
宿泊学習レポート エ
うに ヤドカリ ヒトデ などなどを見つけました。
宿泊学習レポート ウ
磯遊びの説明を聞いています。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。