日々のできごと
宿泊学習レポート イ
協力して片付けた部屋の点検を受けました。布団のたたみ方をほめていただきました。
宿泊学習レポート ア
早めの朝食をいただいています。
宿泊学習レポート16
班長会をしています。さすが、班長の反省は的確です。
宿泊学習レポート15
3班のスタンツです。
宿泊学習レポート14
4班のスタンツです。
宿泊学習レポート13
6班のスタンツです。
宿泊学習レポート12
5班のスタンツです。
宿泊学習レポート11
2班のスタンツです。
宿泊学習レポート10
1班のスタンツです。
宿泊学習レポート9
キャンドルファイヤーが始まりました。
宿泊学習レポート8
夕食を美味しくいただいています。
感染防止対策、ありがたいです。
宿泊学習レポート7
無事所に戻り、ベッドメークをしています。
そろそろ、夕食です。
宿泊学習レポート6
海浜ウオークラリー 出発です。
宿泊学習レポート5
入所式をしています。
宿泊学習レポート4
自然の家に到着し、昼食を食べはじめました。
宿泊学習レポート3
2班に分かれて活動しています。
宿泊学習レポート2
いわき震災伝承みらい館での活動を開始しました。
宿泊学習レポート1
予定通り 出発し 無事 いわき震災伝承みらい館に 到着しました。
完成まであとわずかです
7月5日(火)、6年生が2回目の金魚ねぶた製作を行いました。今回も地域の方々にご指導をいただきながら進めました。ほぼ体は出来上がり、ひれを貼り付けるばかりとなりました。
目と耳と鼻と心で学んできました
7月4日(月)、4年生が借上げバスにて校外学習に臨みました。県の下水道公社が提供(無料)している環境教育の1つ、下水処理施設(県中浄化センター)見学です。目と耳と鼻と心で学んで帰校しました。
似ているところや上手なところを学び合う
7月11日(月)、2・3校時の授業の様子です。1年生のみ3校時目の国語の授業です。1人1人書いた文章を読み合い、自分の書いた内容と似ているところや上手なところを学び合っていました。
ホウセンカ ダイアリー⑥
7月11日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。茎が太くなってきているところに驚かされました。色も変わってきました。脇芽やつぼみも見られました。
命を守る④
7月11日(月)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。花が咲いています。微妙な色の違いに見とれてしまいます。
明日から4・5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に出かけます。大きな地震の際の避難箇所を事前に確かめて、津波対策を徹底させます。
色々な容器に入る水のかさを調べよう
7月8日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は算数科で水のかさ(単位はリットルやデシリットル)についての学習でした。かさ(体積)の感覚は日常生活の中で広がっていきます。ジュース等を飲むときやお風呂の水を桶に汲むときなどに言葉をかけていただければ幸いです。
イネの成長⑤
7月8日(金)、5年生が植えたイネの様子です。葉の長さや幅、数が見違えるほど、長くなったり、広くなったり、多くなったりしています。そのために、水面が葉に隠されてきています。
アサガオ日記➉
7月8日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。今週は期待通り、多くの花が咲きました。今日もきれいな花が咲きました。また、2段目の輪にもだいぶつるが絡んできています。
各々に合ったコースを選べる工夫
7月7日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は校庭でハードル走の授業(交換授業で6年担任の体育主任)でした。フラフープをハードルに見立て、間隔の違うコースを4つ用意し、各々に合ったコースを選べる工夫が見られました。
育て! ミニトマト⑧
7月7日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。小さな緑色のトマトの実を発見しました。大きくなり赤く色づく変化が楽しみです。
願いことを話題にだんらんの時間を
7月7日(木)、1年教室廊下の七夕飾りの様子です。色紙で作った飾りとともに子ども達が書いた短冊(もちろん担任のものもあります)が飾られています。全員の願い事がかなうことを心より願っています。今晩は空を見上げ(見えるといいな“天の川”)ながら、お子さんの願いことを話題にだんらんの時間(もちろん2年生以上のお子さんのご家庭でも)を過ごしていただければ幸いです。
効果を考えて使え分けています
7月6日(水)、2校時の授業の様子です。学習を深めるために、教具や資料を効果的(1年:表記法の掲示、国語 2年:ペットボトルやデシリットルます、算数 4年:児童のノートを投影、算数 等)に使い分けていました。なお、本日から学期末の短縮時程です。放課後、まとまった時間を復習や習熟、予習等に充てるよう声をかけています。
1学期、残すところあと10日
7月5日(火)、2校時の授業の様子です。1年生は、砂場で砂と水との活動でした。テスト前後には、各担任・担当の思いが見えました。子ども達のためにそれぞれが工夫していました。
6月も読書活動頑張りました
7月4日(月)、三本松学校司書より、6月の図書利用冊数の掲示更新がありましたので速報いたします。詳しくは学校だよりで紹介いたします。
繰り返し頭に刻み込む
7月4日(月)、2校時の授業の様子です。2年生は、算数科で、既習事項の習熟に取り組んでいました。「100を10個に分けた1メモリは10」、じっくり繰り返し頭に刻み込む子は、絶対に忘れないと考えます。
下水処理施設とは、どんなところ?
7月4日(月)、4年生が借上げバスで校外学習に出発する際の様子です。県の下水道公社が提供(無料)している環境教育の1つ、下水処理施設(県中浄化センター)見学です。意欲満々の面持ちでバスに乗車しました。
ホウセンカ ダイアリー⑤
7月4日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。日光が降り注ぎ、かなり高温だった先週には、成長が一層進みました。今週は、右側の株に焦点を合わせました。本当に美しい葉の広がりです。
1年生の課題についての分析が素晴らしい
7月1日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山本人権教育主任の授業を受けて協議をしました。カリキュラムマネジメントを行った、単元の導入での高い課題のプリントに一生懸命に解き進めていく様子や授業後の子ども達の感想の紹介等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
1年生 授業研究デビュー
7月1日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。算数科「どちらがながい」の授業でした。高い課題(いろいろな文房具の長さを工夫して比べる)を単元の導入に設定しました。子ども達は、比べるためのアイテムを選び、ペアの相手と確かめながら解決にあたることができました。
イネの成長④
7月1日(金)、5年生が植えたイネの様子です。背丈が伸び、葉の色も濃くなってきました。
ボールの後片付けまで足で
7月1日(金)、2校時の授業の様子です。1年生の体育は、日陰で運動身体づくりプログラムを実施後、ボールけり遊びでした。短時間で効率を上げるため、ボールの後片付けまで1人1人、足で運んでいました。
アサガオ日記⑨
7月1日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。1段目の輪全体につるが絡んできました。つぼみもたくさんできていて、週明け一気に開花しそうです。
陸上練習、体育館に変更しました
6月30日(木)、放課後の陸上練習の様子です。熱中症予防対策として、体育館での実施に変更しました。音楽を流しながら、サーキットトレーニングを行っていました。
トンボが日陰で一休み
6月30日(木)、正面玄関での1枚です。今週に入り、花壇等でトンボを見かけていたのですが、本日は正面玄関のキンギアナムにとまっていました。トンボも日陰で一休みするほど暑い6月末日です。
育て! ミニトマト⑦
6月30日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。黄色いきれいな花が複数咲いていました。
体育館での運動に
梅雨が明け、連日暑い日が続いています。そのため、体育の授業を気温を見ながら体育館で行うようにしました。窓やドアを開けた他に、扇風機やスポットクーラーを配置し、少しでも熱中症予防に努めています。
植物には水、子ども達には飲み水とエアコン
6月29日(水)、花壇の奇跡のアジサイとプランターの人権の花等の様子です。前者は猛暑続きで水分不足です。6月と言うのに、花壇にも水くれが必要な暑さです。後者は、日陰で水もかけてもらい生き生きとしています。教室では、エアコンを適切に使用しています。
チャレンジ問題をクリア
6月29日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、テストの解説を集中して聞いていました。このような姿勢を継続することが、学力の向上につながります。4年生の理科では、乾電池の数と電球の明るさについて実験していました。1個の乾電池で3つの電球をかすかにではなくつけるチャレンジ問題を、1班だけクリアできました。
なお、4校時に予定しておりました2学年の体育を熱中症予防対策として1校時に実施いたしましたことを付け加えさせていただきます。
分別は、リサイクルの入り口です
6月28日(火)、午前中、4年生が研修バスを活用して校外学習に出かけました。鏡石町にある釜屋リサイクルセンターへ行き、説明を聞いたり、施設を見て回ったり、質問をしたりして、“リサイクルの入り口”と言われる「分別」の実際についてしっかりと学んできました。
静かな校舎に響く歌声
6月28日(火)、2校時の授業の様子です。半数以上(上学年生)がいない静かな校舎で、集中して学習に取り組んでいました。3年生の歌声だけが、響いていました。
リサイクルについて学びます
6月28日(火)、4年生が研修バスによる校外学習(釜屋リサイクルセンター)に出発する際の様子です。シートに座るとすぐに、見学記録用紙を確認する児童が見られ、意欲の高さが伝わりました。
水泳学習、2回目に入りました(高学年)
6月28日(火)、高学年児童がマイティスイミングスククールでの2回目の水泳学習に出発する際の様子です。1人1人、自分のめあてを胸に、バスに乗り込みました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。