日誌

長沼中学校 ブログ

熊本1日目の様子です。

無事熊本県宇土市に派遣団は到着しました。宇土市教育委員会の方に宇土市の名所を案内していただきました。また、宇土市の住吉中学校に訪問し、交流のシンボルである「奇跡のあじさい」が植樹している場所に行きました。立派に育っていて生徒達も感動しました。その後宇土市役所に表敬訪問し、宇土市長と懇談しました。充実した1日目でした。
0

熊本復興支援「奇跡のあじさい」交流派遣団いよいよ出発です。

本日熊本復興支援「奇跡のあじさい」交流派遣団が熊本宇土市に向けて出発しました。参加者は生徒(高校生も含めて)10名、長沼商工会様4名、PTA役員様3名、校長、西牧教諭、総勢19名です。本日は郡山駅から新幹線で東京へ向かい、羽田から熊本へ行き、宇土市で商工会との交流、宇土市長表敬訪問を行う予定です。随時様子を更新していきますのでお楽しみに。
0

ご協力のお願いと御礼

 すでにお伝えしてまいりましたとおり、本校3年の髙久勇斗君と阿部燎君が8月19日~22日に熊本市・えがお健康スタジアム(熊本県民総合運動公園陸上競技場)で行われる、全日本中学校陸上競技選手権大会に出場いたします。2名が同時に全国大会に出場するということで、長沼地域の皆様からも多くの応援メッセージが学校に届いており、また全国大会出場を祝う横断幕も学校だけでなく「アスク」北側玄関の窓にも大きく飾られております。
 今回の選手出場につきましては、経費面でも支援をしたいという申し出も多く、「アスク」には2人の出場経費の足しになればと寄付金を募る募金箱まで設置いただいております。会場が熊本ということで中学校の後援会費だけでは予算的に厳しい面もあり、本当に助かります。
 PTAや地域の皆様におかれましては、今回の2人の活躍、そして長沼中生の活躍に対しまして、今後ともあたたかいご声援とご支援をよろしくお願いいたします。

0

中体連東北大会出場報告会

 7月31日(月)市役所において開催された「中体連東北大会出場報告会」に、本校からも陸上競技で東北大会に出場する3年生髙久勇斗君(100m)、阿部燎君(800m)の2人が出席し、柳沼直三教育長から激励をうけるとともに、元気に大会へ向けての抱負を述べました。東北大会は、8月8日~10日に青森県総合運動公園陸上競技場で行われます。(写真2列目左端から髙久君、阿部君)

0

「奇跡のあじさい」交流派遣に向けて

 8月3日(木)~5日(土)に、本校生徒会生徒及び商工会やPTAの皆さんと熊本県宇土市を訪れる「奇跡のあじさい」交流派遣事業につきましては、福島県教育委員会はもとより、長沼商工会様などから多くのご支援をいただいております。いよいよ来週の出発に向け準備も最終段階となっている中、本日は須賀川市部課長会様よりご寄付をいただきました。須賀川市の市役所の方々から、今回の事業についてその意義をご理解いただき、ご支援までいただけること、本当に感謝しております。ありがとうございます。

0

第14回少年の主張大会

 7月27日(木)須賀川市文化センターで行われた第14回少年の主張大会には、長沼中学校から3年の廣田綺里さんが参加しました。演題は「震災から生まれた絆」で、熊本地震をきっかけに生徒会で話し合い、長沼の「奇跡のあじさい」を宇土市立住吉中学校へ全校生のメッセージとともに送ったこと、住吉中からメッセージが返ってきて奇跡のあじさいが熊本で根付いたこと、そしてその交流がこの夏ますます深まっていくことについての思いを堂々と発表しました。結果は「優秀賞」で県大会への推薦が決まりました。最終的に県大会に出場できるかどうかは、審査を待つしかありませんが、聴いてくださった市民の皆さんには、長沼中学校の生徒会のすばらしい取組みや綺里さんの長沼とともに熊本にも復興してほしいという熱い願いが伝わったと思います。優秀賞、本当におめでとうございました。


0

アスクに横断幕出現!ありがとうございます。

本日、アスクの正面入口に全国中学校陸上競技大会に出場する髙久勇斗君と阿部燎君を祝する横断幕がアスク様のご厚意により出現しました。お買い物の際はぜひご覧ください!
アスクの遠藤様はじめ関係者の皆様本当にありがとうございました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。
0

夏休み中、3年生は高校体験入学に参加しています

 夏休み中は、公立私立高校ともに体験入学を実施していますので、本校からもたくさんの3年生が参加しています。(7月~9月までで22校に参加)また、学校によっては保護者の皆様も一緒に参加しています。
 7月26日(水)は、地元の長沼高校の体験入学が実施され、長沼中の3年生も参加しました。学校の概要や部活動が説明された中で、やはり長高生が熱い気持ちで取り組むねぶた(長沼まつり)や校内文化祭、体育祭などの映像が流され、生き生きとした高校生活が紹介されていました。また、教室での体験授業は英語の授業で、簡単な英語によるコミュニケーションの授業でした。長沼中生たちは、日頃の英語の授業での経験が生かされ、積極的に活動したり、元気よく挙手や発言する姿が見られました。充実した高校生活がイメージできたのではないでしょうか。体験入学者のためにきめの細かいご配慮をいただきました長沼高校の先生方に感謝しております。
 

0

交通安全看板設置しました!

 長沼中学校前の国道118号は、直線の続く道路で車がスピードを出しすぎてしまう傾向があります。毎日登下校する生徒の交通事故を未然に防ぐことを目的に、7月24日、校門脇に看板を設置しました。(写真参照)
 これは、「長沼地区明るいまちづくりの会」から学校安全対策推進費として頂戴したお金を活用させていただきました。悲しい交通事故が今後とも起きないように、長沼中学校前を通る自動車を運転するすべての方々の安全運転、よろしくお願いいたします。

0