出来事
学校の風景
朝の風景に続き、夕方の風景です。
1年生のフロア、多目的ホールから見た校庭と夕日です。
校庭でボールを追いかける生徒の姿はありませんが、
来週には、元気な声が聞こえると思います。
1年生も同じ風景を見ることができるでしょう。
春の風景です
本来であれば、毎朝登校して、教室までの階段の上り下りで
目にしていたはずの校庭の桜です。
昨日の強い風に、少し散り始めていますが、
今年もきれいな花を咲かせました。
もし登校していれば…という学校の様子です。
あと一週間。来週には、元気な生徒のみなさんに会えることを
楽しみにしています。
臨時休業中の各学年の学習課題について
21日(火)までの臨時休業中の学習課題についてお知らせします。
各学年とも、配付されている教科書などを使って
できる課題となっています。
学校にプリントなどを取りに来る必要はありません。
学習する時間はたくさんありますので、この機会に
計画的に学習してみましょう。
(例えば、1教科1時間ずつ取り組んでみる…など)
学校が再開したら、課題を提出してもらう教科があります。
下の課題一覧表をよく確認してください。
緊急連絡 臨時休業延長のお知らせ
生徒の皆さん・保護者の皆様に連絡いたします。
新型コロナウイルス感染症が市内で拡大してきており、感染経路不明者もいることから、
子どもの安全第一を考え、臨時休業期間を以下の通り変更いたします。
・4月8日(水)から4月21日(火)までの2週間、市内すべての小中学校を
臨時休業とする。
・学校再開については、4月17日(金)までの状況を踏まえて判断し、
各学校に連絡する。
学校の再開については、ノパメールにて連絡いたします。
なお、休業中は、次の点に注意してください。
・感染拡大防止が目的の休業ですので、外出を避け、可能な限り自宅で過ごすこと。
・自宅においても、感染予防に努めること。(手洗い、消毒、咳エチケット)
・自分で計画的に学習できるようにすること。
各家庭でも体調に十分注意し、ご協力をよろしくお願いいたします。
緊急連絡 臨時休業のお知らせ
須賀川市教育委員会からの連絡です。本日、市内で新たに3名の新型コロナウイルス感染者
が確認されたことから、感染拡大防止のため、市内すべての小中学校が4月8日(水)から
10日(金)まで、臨時休業となります。
また、11日(土)、12日(日)は、部活動等すべての活動が中止となります。
なお、13日(月)以降の教育活動については、感染状況等を検討し、12日(日)までには
判断し、お知らせします。
保護者の皆様には、昨日生徒を通じて配付しました「ノパ・メール」への登録を明日以降に
実施していただき、学校からの連絡を受けられる状態にしてください。
よろしくお願いいたします。
転退職者からのご挨拶
3年生を送る会が行われました。
去る2月28日(金)、2階社会科・国語科室において今年度の3年生を起こる会が行われました。生徒会を中心に、感謝の言葉やビデオの発表が行われました。新型コロナウイルスのために内容は縮小して行われましたが、素晴らしい内容でした。準備も大変お疲れました。3年生も感動していたと思います。
楽しい楽しい「お楽しみ献立」の給食風景です。
本校の給食は、調理員さんと関係の皆さんのご努力によりとてもとてもおいしいです。生徒の皆さんも、教職員も給食を毎日楽しみにしています。そういった中でのまたお楽しみが「お楽しみ献立」という企画があります。学級ごとに、献立のリクエストをお願いし調理していただくというものです。上の写真はそのメニューですがとてもおいしそうです。生徒の皆さんも本当においしそうに食べている様子が印象的です。おいしい食事をいただけるということは本当にありがたく幸せなことです。ごちそうさまです。
式歌合唱練習風景です。
2月も後半に入り、いよいよ県立高校前期選抜試験が近づいています。3年生の皆さんは、入学試験の本番に向けて毎日勉強を進めているところところです。同時に、卒業式の練習も始まったところです。体育館での練習もありますが、階段を利用した対話型の合唱練習は本校独自のものです。生徒の皆さんの美しい歌声がハーモニーとなって、校舎の中に共鳴するところは、校舎全体を含めて大きな楽器になったような感じがします。
今年度も「大東文化のつどい」に参加させていただきました。その3「展示、ボランティア」
展示と本校ボランティア協力の皆さんのようすです。展示の方もたくさんの出展本当にありがとうございました。また、ボランティアの皆さんも大変立派な態度で「つどい」の運営にあたってくれました。本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
<ボランティア協力者:敬称略、順不同>
◎ 阿部うらら 有我蕗貴也 芳賀愛海 溝井歩果 目黒詩綺 吉田 凜 渡邊 塁
今年も「大東文化のつどい」に参加させていただきました。 その2:吹奏楽
吹奏楽部の皆さんも大変立派な演奏でした。ありがとうございました。お疲れまさでした。
今年も「大東文化のつどい」に参加させていただきました。その1:作文発表
去る2月16日(日)、大東地域体育館において、大東公民館主催による令和元年度「大東文化のつどい」が盛大に行われました。今年度は、大きな災害に見舞われ開催が危ぶまれましたが、公民館の皆様をはじめ、地元の皆様のご努力により無事開催されました。本校も小中学生の主張、吹奏楽部発表、書写の出展、美術の出展、運営ボランティアへの参加をさせていただきました。参加の皆さん大変お疲れまさでした。また、関係の皆様大変お世話になりました。では、参加の内容を3回に分けてご紹介いたします。
<小中学生の主張:敬称略>
◎ 吉田 凜 「動物の命を守るために」
◎ 福崎 莉菜 「人種差別をなくすには」
◎ 荻野 結加 「世界を変えるもの」
第1回卒業証書授与式全体練習がありました。
本日2月21日(金)6校時、本校体育館において令和元年度卒業証書授与式の第1回全体練習会が行われました。内容的には、礼法「起立、礼、着席」、入場、退場の仕方、式歌等の練習となりました。時間的には1時間30分くらいでしたが、生徒の皆さんの立派な態度が光りました。途中緊張がと切れることもなく集中した態度で練習に取り組んでいたのは素晴らしいものでした。第1回の練習ですがかなりの部分で仕上がっていると思いました。本番の式までまだ何回か練習がありますが、どんどん立派になっていくと思います。
後期生徒総会が行われました。
去る2月3日(月)、令和元年度後期生徒会総会が行われました。生徒会執行部の皆さんをはじめ、専門部部長さん、部活動の部長さんの頑張りにより要項や会場の準備が丁寧に行われ、大変立派な生徒会総会となりました。会議の内容は、執行部活動報告、専門部活動報告、部活動活動報告、生徒会決算報告、質問及び応答等が大変スムーズに行われました。総会全体を通して、発表する人も聞く方の人も大変立派な態度でした。大変お疲れさまでした。
すかがわ選挙川柳表彰式も行われました。
去る2月8日(日)、須賀川市 tette においてすかがわ選挙川柳表彰式が行われました。本校からも出品され、このコンクールもレベルが高く厳しい審査の結果、1名入賞しました。本当におめでとうございます。
<入賞者:敬称略>
◎ 最優秀賞 中西実鈴
田善顕彰版画展表彰式がありました。
去る2月8日(日)、須賀川市 tette において令和元年度田善顕彰版画展表彰式が行われました。本校からも作品が出品され2名の方が見事に入賞しました。このコンクールは大変レベルが高く厳しい審査行われ、その中での入賞でした。本当におめでとうございます。
<入賞者:敬称略>
◎ 須賀川牡丹ロータリークラブ会長賞 近藤志穂
◎ 佳作 若松真央
第4回授業参観が行われました。
去る2月7日(金)、令和元年度第4回授業参観が行われました。幸いお天気にも恵まれ、保護者の皆様の多数のご出席をいただきました。お忙しいところおいでいただきまして誠にありがとうございました。どこの教室も保護者の皆様の多数のご出席をいただき、授業をする教職員も生徒の皆さんも本当にやりがいがあったと思います。また、学年懇談会、その後のPTA拡大役員会にも関係の皆様のご出席をいただき誠にありがとうございました。大変お世話になりました。
須賀川市模擬議会に参加してまいりました。
去る、2月3日(月)、須賀川市議会主催による市内中学生模擬議会が行われました。本校からも生徒会会長の若松真央さんと生徒会副会長の荻野結加さんがこの模擬議会に参加しました。市内の中学校の代表の皆さんが須賀川市のいろいろ内容について質問をしたり意見を述べたりと、活発な話し合いが行われました。中学生としてこのような経験をすることは大変有意義なことであり、各校の代表の皆さんが自分の学校に戻りすばらしい生徒会活動を進めていけると思います。本当にお疲れ様でした。
新入生保護者説明会が行われました。
去る1月24日(金)に、本校多目的室において令和2年度本校入学生の保護者説明会が行われました。中学校生活の概要、中学校の学習について、部活動や生徒会活動等について説明が行われました。その後、須賀川市教育委員会生涯学習インストラクターで大東公民館所属の遠藤安希子様より子育て講座の講演が行われました。演題は、「たくましく育て、須賀川の子ども」というタイトルでした。講演会というより話し合いが中心で楽しく有意義な会になったと思います。出席された保護者の皆さんも積極的にお話をしていました。アシスタントとして須賀川市教育委員会社会教育主事、小島聖子様、同じく生涯教育インストラクターの須藤友子様にも応援をいただきました。誠にありがとうございました。
人権啓発セミナーが行われました。
去る1月16日(木)、5・6校時に本校体育館において人権啓発セミナー行われました。講師の先生は、福島大学教授の小野原雅夫先生でした。お互いの良さを認めて、お互いの自由と人権を尊重し協力していくところに喜びや楽しさがあり、決して他人を傷つけるような言動は慎まなければいけない。ということを大変わかりやすくお話しいただきました。本校は、いじめは本当にありませんがそのよい流れがなお一層強化されたと思います。
薬物乱用防止教室が行われました。
昨日、12月5日(木)5、6校時に2年生を対象に薬物乱用防止教育が行われました。講師は、学校薬剤師の先生でした。現在、薬物(ドラッグ)の問題が新聞やテレビ、ラジオ等で報道されています。薬物のせいで、自分の大切な人生をだいなしにしてしまった人が増えてきています。非常に怖いことです。薬物の怖さのイメージがなかなかわかなく、簡単に手を出してしまうケースが本当に多いようです。今回の講話を深く心にとどめ、自分の大切な体と生活を守っていかなければなりません。
大東公民館イルミネーション点灯式がありました。
昨日の、12月5日(木)は、大東公民館主催で毎年行われているイルミネーションの点灯式が行われました。点灯式には、公民館の方はじめ大東区長会の皆さんの出席される中盛大に行われました。本校からは、生徒会の役員の皆さんと部活動の代表の皆さんが出席しました。公民館のまわりのイルミネーションがとてもきれいでしたが、いよいよ冬本番という感じでした。代表の皆さんお疲れまさでした。
全校集会が行われました。
昨日、10月3日(木)は、第2学期中間テストが行われました。生徒の皆さん大変お疲れ様でした。よく頑張りました。そして、6校時目は全校集会が行われました。内容は、後期学級委員長・副委員長の任命、後期生徒会専門委員会委員長・副委員長の任命、岩瀬支部中体連新人大会・岩瀬地区音楽祭合奏の部・岩瀬地区読書感想文コンクールの表彰がありました。後期の役員に選ばれた人は学校や学級のためによろしくお願いします。また、各種目で表彰れた皆さんの努力に敬意を表したいと思います。おめでとうございました。
庭園保存作業も大変お世話になりました。
9月28日(土)の朝6時00分から親子奉仕作業が行われましたが、そのあと、令和元年度第2回庭園保存作業が7時00分より9時00分まで約2時間行われました。学校の誇りであります庭園の樹木の剪定や除草作業が行われました。作業は、庭園保存会の皆様、同窓会の皆様、PTA・音体役員の皆様のご協力により行われました。おかげさまでこちらも大変きれいになりました。このような恵まれた環境で勉強やスポーツ、文化活動に取り組める生徒の皆さんは本当に幸せであると思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
PTA親子奉仕作業大変お世話になりました。
去る、9月28日(土)は、天候にも恵まれ、令和元年度第2回PTA親子奉仕作業が行われました。お忙しい中、また早朝よりおいでいただき、誠にありがとうございました。保護者の皆さんや生徒の皆さんのご協力により除草作業が素晴らしいスピードで進められ、校舎周辺の環境が大変きれいになりました。深く感謝申し上げます。大東中学校の敷地はかなり広く、その大変な作業を短時間で完了させてしまう保護者の皆さんと生徒の皆さんのパワーに感動しました。本当にありがとうございました。
岩瀬地区小中音楽祭金賞の雄姿です。
去る、9月20日(金)の行われました、岩瀬地区小中音楽祭合奏の部金賞の雄姿です。おめでとうございました。
松明製作お疲れさまでした。
昨日、9月26日(木)は新人総合大会で各会場において熱戦が行われました。一方3年生は、午前中松明製作を熱心に行いました。小豆畑先生のご指導のもと、タガつくり作業でした。この作業が製作作業の中で一番きついたかもしれません。しかし、男子の生徒の皆さんは根気強く行なってくれました。女子の方は、畳表の縫いこみ作業で順調に進んでいます。今回は男子のみの写真とさせていただきました。よろしくお願いいたします。生徒の皆さん大変お疲れさまでした。
調理実習の風景です。
楽しい調理実習の風景です。とても美味しそうです。
支部新人総合大会大変お世話になりました。
去る9月25日(水)、9月26日(木)は天候にも恵まれ岩瀬支部中体連総合大会が行われました。
上の写真は、試合の様子です。熱戦が展開されました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しいところ応援においでいただき誠にありがとうございました。
<結果>
☆ ソフトテニス 男子団体 第1位 須釜一葉 佐藤竜太 日野瑛仁 鈴木太陽 熊谷蓮音 相楽颯 生田目孝太 安藤一護
(県中大会出場)
男子個人 第3位 須釜一葉・佐藤竜太組(県中大会出場)
ベスト8 熊谷蓮音・相楽颯組(県中大会出場)
ベスト8 生田目孝太・安藤一護組(県中大会出場)
ベスト16 日野瑛仁・鈴木太陽組(県中大会出場)
☆ 柔道女子個人 第1位 熊谷美咲
☆ 卓球男子個人 ダブルス ベスト8 関根恭平・佐藤蒼組(県中大会出場)
シングルス ベスト16 箭内竜也(県中大会出場)
本校吹奏楽部見事金賞です。
去る、9月20日(金)に矢吹町文化センターにおいて、令和元年度岩瀬地区音楽祭合奏の部コンクールが行われました。その中で本校吹奏楽部が立派な演奏を披露し、見事金賞に輝きました。本当におめでとうございます。吹奏楽部の皆さんは、顧問の内藤宣子先生のご指導のもと、日々練習に真剣に取り組んできました。その成果が出たものと思います。努力をしたかいがあったと思います。本当におめでとうございました。
生徒会新役員任命・各種表彰・選手激励会が行われました。
去る9月19日(木)の5校時目に本校体育館において全校集会が行われました。内容としては新生徒会役員の任命でした。新しく選出された生徒会役員の皆さんに校長先生から任命書が渡されました。役員の皆さんも少々緊張気味でしたが立派な任命式でした。また、各種表彰も行われ生徒の皆さんの日頃の活躍が表彰されました。そして、最後は9月25日(水)と9月26日(木)に行われる岩瀬支部中体連新人総合大会の選手激励会が行われました。2年生1年生の若いチームですが、皆さんはつらつとしていました。きっと大会でもすばらしい成績を上げてくれると思います。頑張ってください。
明日は小学6年生体験体験入学です。
明日の、9月18日(水)は、平成元年度大東中学校小学6年生体験入学になります。大東小学校の6年生と大森小学校の6年生、合計44名が本校に来て中学校生活を体験することになります。内容は、5校時に英語の授業の体験学習となります。英語担当の赤塚史隆先生と永山健吾先生、ALTのミミ先生の3人でチームティーチングを行います。6年生の皆さんも楽しみだと思います。そのあとは30分ずつ前半、後半に分けて2つの部活動を体験することになります。そちらの方も大変楽しみであると思います。明日、午後忙しい日程になりますがよろしくお願いいたします。
立会演説会お疲れさまでした。
去る、9月13日(金)に新生徒会役員選挙立会演説会と選挙が行われました。全体的には大変立派な態度で演説も行われ、聞く方の皆さんも立派な態度でした。どの人が役員に当選しても立派な生徒会になると感じました。生徒会役員の仕事は多岐にわたり勉強、部活動との両立、3立が要求されます。これはかなり大変です。また、全校生徒の皆さんの手本となるような行動を無言のうちに要求されます。リーダーの仕事につくというのは大変な重圧が伴いますが、きっと新役員の皆さんはより遂げてくれると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
赤ちゃんふれあい活動ありがとうございました。
昨日、9月11日(水)は総合学習がどの学年も行われました。3年生は、松明製作を行いました。順調に作業が進んでいます。1年生の方は、「赤ちゃんふれあい活動」行われました。地元のお母様方のご協力により、命の尊さ、ありがたさを実体験を通して学ぶ活動です。生徒の皆さんも最初はとまどっていたようですが徐々になれ、赤ちゃんを上手に抱いたりあやしたりしていました。本当に貴重な体験だったと思います。ご協力いただいたお母様方、関係の皆様ありがとうござました。
皆さんの行いがよいのでしょう。
今日、9月11日(水)は、第2回目の松明製作日でした。講師の小豆畑先生より、製作の全体的な説明をいただいた後に男女それぞれ別れて作業を行いました。男子は、竹を割ってタガ作りのはじめの作業を行いました。男子の体力は大したものでみるみるうちに竹が割られていき、タガの材料ができあがりました。あとは、丸く形作っていく作業ですが次回に行うことになりました。写真の方がカメラの関係で男子の分がないのが申し訳ありませんでした。次回必ず載せますのでお許しください。また、心配された天気も午前中好天に恵まれ本当によかったと思います。これも生徒の皆さんの日頃の生活態度がよいからでしょう。一方、女子の方は2階目的ホールで畳表の縫い合わせ作業が行われました。これは、松明の表面を作る大切な作業です。2時間の作業ですが、写真の通り相当速く進んだようです。こちらも順調な作業だったと思います。3年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
高校説明会お疲れ様でした。
去る9月5日(木)、6日(金)の2日間にわたり今年度の校内高校説明会が行われました。県立高校、私立高校合わせて8校の先生方がおいでになり、高校の説明をされていきました。3年生が準備を行い、進行も含めて大変立派な態度であったと思います。今回は2年生、3年生の合同による説明会でしたがきちんとした態度で真剣にお話を聞き、高校の先生方にも喜んでいただいたと思います。これから、説明を受けた内容をどのように生かしていくかが大事になってくると思います。
こういう日だからこそ。
今日、9月9日(月)は、台風15号のために臨時休校となりました。生徒の皆さんは、安全にお過ごしでしょうか。外は、強い風が吹いており、雨も強いようです。こういう時は、気持ちを落ち着けて安全に家で過ごすことがよいのではないかと思います。なにも、家庭学習は夜やらなければならないという決まりはありません。昼間に、落ち着いて勉強をするのも実に優雅な過ごし方かと思います。では、また明日お会いしましょう。
生徒会役員選挙が近づいています。
今日9月6日(金)は、校内高校説明会の第2日目でした。5日と6日の2日間で合計8校の高校の説明が行われました。様々な資料を用いての説明で大変わかりやすかったと思います。ぜひ、進路実現の糧にしてほしいと思います。そのことと同時並行して、生徒会役員選挙の選挙活動が今週から展開されています。どの候補者も、生徒会役員にまさにふさわしい人ばかりです。立派な皆さんであると思います。朝の選挙運動本当にご苦労様です。候補者の皆さん、応援の皆さん、大変だとは思いますが大東中学校のために頑張ってください。
授業研究頑張っています。
今日、9月5日(木)の5校時目に、本校の永山健吾先生が第3回目の研究授業を行いました。授業は学級活動で、自分の良さについて考えるでした。終始和やかな雰囲気の中で授業が進められました。お疲れ様でした。
TBCこども音楽コンクールの勇姿です。
過日行われました。TBCこども音楽コンクールにおける本校吹奏楽部の勇姿です。ご覧ください。
三校一園PTA球技大会本当にお疲れさまでした。
去る、8月31日(土)に大東地域体育館において、大東地区三校一園PTA球技大会が今年も盛大に行われました。白熱する試合が展開され、大会は大盛り上がりとなりました。また、当日も含め練習も大変お疲れさまでした。ありがとうございました。大東地区の団結の強さを大いに発揮した大会でした。
岩瀬地区中学校駅伝大会本当によく頑張り頑張りました。
去る8月30日(金)岩瀬地区中学校駅伝大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。天気は若干よくありませんでしたが選手の皆さんの頑張りで曇天を吹き飛ばすような熱戦が展開されました。本校からも男子2チーム、女子2チームが出場し大健闘をおさめました。よく頑張ったと思います。本当に練習お疲れまさでした。
岩瀬地区英語弁論大会頑張りました。
去る8月28日(木)大東公民館において今年度の岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われました。どの学校も素晴らしい発表でした。本校からは、3年生の永山瑞姫さんと山田陽菜さんが出場しました。すばらしい発表でした。お疲れさまでした。
PTA企画委員会
3日(火)19時より、第4回PTA企画委員会が行われました。PTA会長様、音体後援会会長様、役員の皆様、お世話になりました。地区音楽祭、新人総合大会応援、親子奉仕作業等々話し合われました。
9月20日(金)は、地区音楽祭第2部合奏です。場所は、矢吹町文化センターです。
9月25日(水),26日(木)は、支部新人総合大会です。各会場で実施されます。応援、ご協力をお願いいたします。
岩瀬支部中体連総合大会結果報告です。
5月28日(火)、29日(水)の2日間にわたり、岩瀬支部中体連総合大会が行われました。その部もがんばり、すばらしい成績を残してくれたと思います。その結果を報告いたします。また、保護者の皆様お忙しい中応援誠にありがとうございました。お世話になりました。
バスケットボール:準優勝(県中大会出場)
野球:第3位
柔道:女子個人 熊谷美咲 優勝(県中大会出場)
剣道:男子個人 福田士竜 第5位(県中大会出場)
卓球:男子個人ダブルス 佐藤拓海 関根泉き ペア 第5位(県中大会出場)
中体連岩瀬支部総合大会の報告です。
5月28日(火)に中体連岩瀬支部総合大会第1日目が行われました。どの部の選手の皆さんもよく頑張っていました。
野球:1回戦は鏡石中学校に7対0で勝ちました。今日は須賀川二中と準決勝からです。
ソフトテニス:団体戦は予選敗退でした。今日は個人戦です。
バスケットボール:1回戦は西袋中学校に95対16で勝ちました。2回戦は天栄中に65対51で勝ちました。今日は鏡石中学校と決勝戦です。決勝まで進んだので県中出場を決めました。
バレーボール:予選敗退でした。
卓球:団体戦は予選敗退でした。今日は個人戦です。
剣道:団体戦は予選敗退でした。個人戦は福田士竜がベスト8で県中大会出場です。
柔道:個人戦で熊谷美咲が優勝しました。県中大会出場です。
修学旅行第2日目の様子です。
大東中学校です。現在国会議事堂を見学し、各班ごとに東京都内自主研修を行っているところです。生徒の皆さんは事故もなく順調に行動しています。
修学旅行第1日目の報告です。
本日、4月10日(水)やや寒空ではありましたが、生徒の皆さんは元気に集合し、午前6時15分頃に無事出発しました。一路東北自動車道を南下し、鎌倉・横浜自由散策、ライオンキングの鑑賞、品川ホテルへ順調に旅を続けています。明日から天気も回復する予定ですのでご安心ください。現在、ライオンキングの鑑賞です。生徒皆さんも全員元気ですという報告が入っております。ご安心ください。
授業参観,ありがとうございました。
2月12日(火)第4回授業参観を実施しました。3連休の後の日程だったにもかかわらず,多数ご参加いただき誠にありがとうございました。1年生は理科と技術,2年生は数学と理科,3年生は3年間の思い出を振り返るがっきゅ活動をご参観いただきました。特に3年生の保護者の皆様には,突然のお願いだったにもかかわらず,授業後に温かい感想をお書きいただき感謝に堪えません。また,学年懇談会後に実施された拡大専門委員会でも,慎重審議をいただきありがとうございました。
平成最後の生徒会総会を実施しました
2月4日(月)平成最後の生徒会総会が実施されました。10月の文化祭終了後,生徒会本部も各専門委員会も本格的に2年生に活動の中心が引き継がれてから約半年。自分たちで企画運営することの大変さを感じながら,大東中学校の新しいリーダーとして頑張ってきました。新体制で活動した半年間の反省と,新年度に向けての活動内容の確認が中心の総会でしたが,もうすぐ卒業していく3年生から多くの質問や建設的な意見が出されたのが特に印象的でした。3年生の母校を思う気持ちが強く感じられた,印象的なひとときとなりました。
薬物乱用防止教室
12月6日(木)2学年において薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の恐怖に関してのDVD鑑賞や,ロールプレイによる意識の高揚など,2学年のみなさんの積極的な姿勢が素晴らしい行事となりました。
授業参観ありがとうございました
11月30日(金)第3回授業参観を実施いたしました。保護者の皆様におかれましては,多数ご来校いただきありがとうございました。1-1社会,1-2英語,2-1音楽,2-2保健体育,3-1国語,3-2技術の授業をご覧いただいたあと,PTA教育講演会(公民館学社連携事業とタイアップ)で「今,大東地域の古墳時代の扉が開かれる~団子山古墳の発掘調査~」と題して,福島大学教授 菊地芳朗先生にご講演いただきました。その後の学年懇談会では,各学年で修学旅行や進路対策教材,進路決定に関わる大事な事柄についてお話させていただきました。
第1学年喫煙防止教室
11月26日(月),第1学年で「喫煙防止教室」を開催いたしました。坪井病院より安藤真弘先生に講師としておいでいただき,喫煙による様々な害についてわかりやすくお話しいただきました。1年生はそれぞれいろいろな感想を持ち,あらためて自分や家族の健康について考える貴重な時間となりました。ぜひご家庭で感想を共有してほしいと思います。
大東中松明,完全燃焼!
11月10日,いよいよ松明あかし本番を迎えました。力を合わせて松明を作り上げた3年生と,3学年職員,PTAの皆様などが五老山に集合しました。今年も大東中松明はじっくりと最後まで完全燃焼しました。応援合戦もお隣の稲田学園のみなさんとエールの交換をするなど,盛り上がると同時に松明を通して交流を深めることもできました。
小中一貫交流活動
11月9日,大東地区小中一貫交流活動が実施されました。昨年度まではボランティア活動を中心に実施されていましたが,今年度は小学生と中学生の交流活動がメインです。大森小会場では,大森小児童全員と大森小出身の本校生全員が,縦割り班で中学生企画のゲーム的活動を実施しました。大東小会場では,大東小3~5年生と本校の3年生が参加し,縦割り班対抗のミニ運動会が実施されました。大東中会場では,大東小の6年生と本校の1・2年生(来年度の新1~3年生のほとんど)が,やはり縦割り班で,中学校の校舎案内を兼ねてガラス磨き作業を行いました。(大東中校舎はガラスばりの学校と言っていいほど,ガラスがたくさん使われています。)
松明設置完了!
11月3日午後,五老山での松明設置作業を行いました。3年生が夏休み明けから作り上げてきた「大東中学校松明」は,現在五老山のほぼ中央で凛々しくたっています。10日の松明あかし本番で夜空を焦がす松明をみる前に,自分たちが作り上げた松明が,どのように設置されているか見に行くのもいいかもしれませんね。
11月10日の松明あかし本番は,関係職員とPTA役員の方々などご協力いただける方は17:00に,保護者の承諾を得て参加できる3年生の生徒のみなさんは,18:00に五老山に集合となります。解散予定時刻は20:30となっておりますので,1・2年生で見学に来る予定のみなさんも含めて,21:00には帰宅するようにしましょう。
教育相談お世話になりました
11月1日まで教育相談(三者相談)が実施されました。保護者の皆様には,お忙しい中ご都合をつけてご来校いただき,誠にありがとうございました。教育相談の期間は終わりましたが,お子様がたの生活に関してご心配なこと等ありましたら,いつでも学校にご連絡ください。
大東地区体育祭
校内文化祭から引き続き,10月21日は大東地区体育祭に,多くの大東中生が地域社会の一員として,またボランティアとして参加しました。吹奏楽部の演奏で開会式が開始されるのも,毎年恒例となっています。開会式の中では,日本代表として世界少年野球大会で活躍した3の1松本龍哉くんが,大東地区体育協会から優秀選手として表彰されました。
百花繚乱~校内文化祭
10月20日は校内文化祭が実施されました。弁論大会,合唱コンクール,有志発表,学年発表などなど,生徒会と文化祭実行委員会が力を合わせて企画・運営しました。3年生は最後の文化祭。いろいろな場面で活躍する姿がたいへん頼もしかったです。
弁論大会 最優秀賞:荻野愛菜(3の2)
合唱コンクール 最優秀賞:3年2組
最優秀指揮者賞:三瓶未貴(3の2)
最優秀伴奏者賞:熊田 武(3の1) 相樂光希(3の2)
イメージ画最優秀賞:3年1組
後期生徒会役員,専門委員長,学級役員任命
10月15日の全校集会で,新生徒会役員・新専門委員長・後期学級役員の任命を行いました。10月に入ってからすでに,それぞれの役職で熱心に活動しています。まずは今週末の文化祭,旧役員と力を合わせて盛り上げていきたいですね。
文化祭に向けて
10月20日(土)は校内文化祭を実施いたします。『百花繚乱~我らが魅せる思い出の花~』のテーマのもと,各学年・学級で充実した発表ができるよう,力を合わせて準備中です。10月10日には全校生で協力して壁画制作を行いました。当日のステージを色鮮やかに飾ってくれるものと思います。どうぞご期待ください。
新人戦大活躍
9月26日から28日までに開催された中体連岩瀬支部新人総合体育大会で,各部の活躍が見られました。以下に結果をご報告いたします。
第1位 バスケットボール女子(大東・天栄合同チーム) 剣道男子個人 福田士竜選手
第2位 ソフトテニス男子団体 卓球男子ダブルス 佐藤拓海・関根泉暉組
第3位 軟式野球
2年生を中心とした新チームの活躍,頼もしい限りです! 今後のさらなる活躍に期待します。
大東地区小中一貫【新入生体験入学】
9月19日,小中一貫事業の一つとして「新入生体験入学」が行われました。はじめに6年生全員で国語の授業を体験しました。その後各自の希望に合わせて「部活動体験」に参加しました。生き生きと参加するその様子からは,中学校入学の不安がずいぶん解消されたようにみえました。
生徒会役員選挙立会演説会
9月13日,今年度後期から来年度前期の生徒会役員選挙・立会演説会が実施されました。1・2年生の候補者がそれぞれ,大東中の伝統を受け継ぎ,新しい歴史を作っていく中心になるものとしての決意を,堂々と全校生に向けて語っていました。
赤ちゃんとのふれあい
9月12日に「赤ちゃんとのふれあい」が1学年で実施されました。大東地区健康づくりの会とのタイアップ事業として,例年開催されています。今年度は地域から3組の保護者様と赤ちゃんに来ていただきました。ふれあいによって,1年生の優しい表情をたくさんみることができました。
進路実現に向けて
9月6~7日の2日間,校内高校説明会を実施しました。1日目は須賀川高校・岩瀬農業高校・光南高校・清陵情報高校,2日目は須賀川桐陽高校・日大東北高校・帝京安積高校・学法石川高校の校長先生や教頭先生方にお越しいただき,1~3年の全校生で説明を聞きました。保護者の皆様にも多数おいでいただきました。目前に進路決定を控えている3年生は当然ですが,「まだまだ先のこと」と思っているかもしれない1・2年生も,真剣に話を聞いて自分の将来について考えるひとときを過ごすことができました。
力走! チーム大東!!
9月5日,第51回岩瀬支部中学校駅伝競走大会が開催されました。本校からは男女ともAB2チームのエントリーとなりました。「チーム大東」を合言葉に,暑い夏を走り抜いた選手のみなさん。本当によく頑張りました。まさに,ナイスラン! 女子Aチームが第3位入賞,Bチームが14位。男子Aチームは13位,Bチームは20位という結果でした。
地区英語弁論大会がんばりました
8月29日,須賀川市文化センターにおいて地区英語弁論大会が開催され,本校から暗唱の部に3年荻野さん,創作の部に3年溝口さんが出場しました。残念ながら入賞は逃しましたが,夏休みの練習の成果を堂々と発表することができました。
第2学期が始まりました
8月27日,平成30年度の第2学期が始まりました。全校生で一生懸命愛校美化作業を行った後,第2学期始業式をむかえました。始業式では生徒会長の松本君が「学習・行事・生活」の3点を特に充実させるよう努力したい,との抱負を述べました。始業式の後は29日に実施予定の地区英語弁論大会の発表,22日に実施された地区音楽祭(合唱)の演奏披露を実施しました。みんなで力を合わせて「実りの2学期」を実現しましょう。
「2018世界少年野球大会」で大活躍
8月2日からオーストラリア・シドニーで開催された世界少年野球大会に,日本代表として東北で唯一選抜された本校の松本龍哉選手の現地での様子が写真で届きました。試合のほうは残念ながら決勝で韓国に敗れたものの,見事準優勝! 松本選手は打撃面で大活躍だったそうです。帰国後の報告を楽しみにしています。
市少年の主張大会
8月1日,市少年の主張大会にて3年若林さんが発表を行い,優良賞を受賞しました。当日は本校を代表して3年松本くんと溝口さんが全体の司会を行い,会をスムーズに進行することができました。夏休み中もさまざまな場面で活躍中の大東中生です。
夏休み中に守るべき3つのこと
7月20日,第1学期の終業式を実施しました。式を始める前には全校生で愛校美化作業に熱心に取り組みました。普段の清掃ではなかなかできない,窓ふきや床の念入りな水拭き作業を行い,校舎をきれいに磨き上げました。
体育館内の温度が33度を越えたため,終業式は急遽,国語科室・社会科室の仕切りを取り払った会場で実施しました。若干窮屈ではありましたが,その分空調の効いた環境で1学期を締めくくることができました。生徒指導担当からは「夏休み中に守るべき3つのこと」について指導がありました。
1 命 事件・事故に巻き込まれないよう安全な生活を心がけましょう
2 未来 問題行動などによって自分の未来・将来を台無しにしてしまうことのないようにしましょう
3 誇り 様々な成果をあげ立派に1学期を過ごした大東中生としての誇りを持って生活しましょう
それでは有意義な夏休みを過ごしましょう。保護者の皆様,ご家庭でのご指導どうぞよろしくお願いいたします。
こども園実習
7月12日,3年2組の家庭科の授業で,大東こども園での実習を実施しました。大東地区ではずいぶん前から幼小中連携協議会という組織があり,小中一貫教育が叫ばれる前からずっと幼小中の交流活動を行ってきています。今回の家庭科での実習もその交流活動の一環となります。みんな思い思いの活動で,楽しく交流してきました。
県中学校陸上競技大会結果報告
7月4~6日に実施された福島県中学校陸上競技大会に参加した4名の結果を報告いたします。
◇松本龍哉選手(男子共通走幅跳 5m60 第11位)
◇佐藤大和選手(男子共通砲丸投 9m74 第16位)
◇荻野愛菜選手(女子共通四種競技 1416点 第23位)
◇舟橋 豪選手(男子共通走高跳 残念ながら記録なし)
自己ベストを上回る記録を残すことができました。朝練習へのご協力や応援ありがとうございました。
第2回授業参観
7月7日(土)第2回授業参観が実施されました。1の1国語,1の2社会,2の1技術,2の2数学,3の1理科,3の2英語の授業を参観していただいたあと,学年懇談会を経て,PTA親善球技大会(ラバーバレーボール大会)が行われました。何とか人数もそろい,学年対抗で実施することができました。9月1日の三校一園球技大会でも,ご協力よろしくお願いいたします。
七夕に願いを込めて【明日は授業参観です】
毎年恒例の七夕飾り。今年も元PTA会長の三瓶様から笹竹をお譲りいただき,各学年の階段ホールに設置しました。生徒たちはそれぞれの願い事を記した短冊を心を込めて飾っていました。明日7月7日は第2回授業参観です。保護者の皆様におかれましては,お子様方の授業の様子と合わせて七夕飾りもご覧ください。
救命入門コース講習会
7月5日,第2学年の総合的な学習で「救命入門コース」講習会を開催いたしました。須賀川消防署から4名の講師をお招きし,救命救急法についての基礎知識・技能,AEDの使い方について講習を受けました。2学年全員が,日常生活での不測の事態に備えるため,真剣に講習に参加することができました。
夏の活躍を祈って「選手激励会」「激励演奏会」
7月2日,選手激励会と激励演奏会を実施いたしました。本日の主役は以下のみなさんです。
7月 4~ 6日 中体連県陸上競技大会出場 佐藤大和選手,松本龍哉選手
舟橋 豪選手,荻野愛菜選手
7月14~16日 県吹奏楽コンクール県南支部大会出場 大東中吹奏楽部
7月22~24日 中体連県総合大会バスケットボール競技出場 大東中バスケットボール部
同 水泳競技出場 小林蒼太選手
8月 2~11日 世界少年野球大会へ日本代表として出場 松本龍哉選手(東北から唯一の代表)
心と体のリフレッシュ教室
1・2年生が職場体験を行った6月28日,3年生は進路目標の実現に向けて第1回実力テストを実施しました。テスト後の6校時は,受験勉強の疲れを少しでもいやせるようにと,ヨガインストラクターの吉田真季乃様をお迎えし「心と体のリフレッシュ教室」を開催しました。心身をリラックスさせる方法を伝授していただき,ますます受験勉強への意欲が高まった3年生たちです。
1・2年職場体験
6月28日,1・2学年で職場体験を実施いたしました。今年度も近隣の多くの事業所のご協力で開催することができました。ありがとうございました。保護者の皆様におかれましても,送迎のご協力ありがとうございました。
第1学期末テスト
6月22日,第1学期末テストが実施されました。1年生にとっては初めての定期テスト。もちろん,1年生に限らず全学年で真剣に取り組む姿が見られました。
中体連県大会出場決定!
6月13日の中体連県中大会の結果を受け,県大会出場者(チーム)が確定しました。バスケットボールが県中大会第3位で県大会出場となったのと,他競技の結果による繰り上げで,陸上では以下の4名が県大会に出場することになりました。
松本龍哉選手(走幅跳) 佐藤大和選手(砲丸投)
荻野愛菜選手(四種) 舟橋 豪選手(走高跳)
また,県中水泳大会でも6位入賞で,以下の選手が県大会出場となります。
小林蒼太選手(200mバタフライ)
今年も大東中生大活躍です。さらに上位大会を目指して頑張れるようサポートしていきたいと思います。
県中大会激励
6月11日,県中大会に向けて選手激励会を実施しました。剣道,卓球,バスケットボールそして水泳が出場となります。全校生からの励ましを受けて,ぜひ頑張ってきてほしいと思います。
PTA親子奉仕作業
6月2日は早朝よりPTA親子奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力により,敷地内の環境整備を行うことができました。ありがとうございました。
熱戦の結果を報告します
5月29・30日の2日間にわたり開催された「中体連岩瀬支部総合大会」。入賞結果をお知らせします。
第1位 バスケットボール女子(県中大会出場)
第3位 バレーボール女子
卓球男子団体(県中大会出場)
剣道個人 福田士竜 選手(県中大会出場)
第5位 卓球男子ダブルス 石井星水 選手・安藤 光 選手(県中大会出場)
野球は1回戦突破するも,2回戦で優勝した西袋中に惜敗。ソフトテニスは予選リーグ善戦するも決勝トーナメントへは進出ならず。剣道団体も健闘及ばず入賞を逃しました。保護者の皆様には早朝から各会場に応援に出向いていただき,誠にありがとうございました。
こども園との交流会
運動部が支部中体連総合大会に参加している5月29日,学校では吹奏楽部と美術部による「こども園との交流会」が実施されました。園児のみなさんを大東中学校に迎え,歌やゲームで楽しいひと時を過ごすことができました。
いよいよ明日から熱戦の火ぶた
明日5月29日からの中体連岩瀬支部総合大会に向けて,本日は選手激励会を開催いたしました。熱戦に向かう意気込みがこもった立派な選手紹介,生徒会長の心のこもった激,新生応援団による気合の入った立派な応援(わざわざ他校に見学に行ったり,昼休み毎日のように練習したり頑張っていました),そして毎度のことながら吹奏楽部による身の引き締まるような入退場の演奏。全校生ひとりひとりが力を出し合って作り上げた激励会となりました。
明日からの活躍に期待したいと思います。なお,29・30日は給食はありません。各自弁当持参となります。29日は,吹奏楽部と美術部のみなさんは毎年恒例のこども園との交流会を実施します。そちらも楽しみです。
無事帰校
1・2年生の学習旅行団は,どちらも無事に帰校いたしました。保護者の皆様,お迎えありがとうございました。この週末はぜひ,それぞれのご家庭で「土産話」を聞いてあげてください。また月曜日から頑張りましょう。
来週は中体連支部総合大会が開催されます。月曜日はその激励会も予定されています。ユニフォーム等の忘れ物のないようにしてください。
1年生はそろそろ県立博物館に集合です
集合場所の県立博物館に行く前に,鶴ヶ城の見学をしている1年生もいるようです。写真は鶴ヶ城の本丸内にある稲荷神社での1枚です。何をお願いしたのでしょうか?
フィールドワーク,順調です
2年生は仙台市内の移動手段として,「るーぷる仙台」を活用しているようです。写真は目的地へ到着した際の様子と,瑞鳳殿手前の涅槃門です。
1年生も活動中!
1年生も会津若松駅に到着し,班ごとの計画で行動開始です。写真は「絵付け体験」の様子です。
仙台班別フィールドワーク出発!
2年生は仙台駅に到着し,みんな元気にフィールドワークに出発しました。おもな訪問先は,仙台城,阿部蒲鉾本店,瑞鳳殿,宮城県美術館,大崎八幡宮,八木山動物園,東北大学標本館などです。
バスの中での過ごし方
2年生は仙台に到着し,高速を降りたようです。バスの中では恒例の似顔絵大会。2学年副担任の國分先生を描きました。
1・2年学習旅行,無事出発!
2学年は7:00発で仙台へ,1学年は8:30発で会津若松へ無事出発しました。写真は1年生の出発式の様子と,国見サービスエリアに到着した2年生の様子です。
Infinity~無限にある夢とともに~
5月17日,第1回生徒会総会が開催されました。生徒会本部・専門委員会・部活動の活動方針,年間活動計画と会計予算が提案され,全議案が承認されました。今年度の生徒会活動スローガンは『Infinitiy~無限にある夢とともに~』です。全校生134名で力を出し合いながら,134名分の夢につながる活動を誓ったひとときでした。
支部陸上大会の成績をお知らせいたします
第1位 相楽 桜(2-1)女子2,3年1500m 荻野 愛菜(3-2)女子四種競技
松本 龍哉(3-1)男子共通走幅跳 佐藤 大和(3-2)男子共通砲丸投
(上記4名は県大会出場権獲得です)
第2位 相樂 光希(3-2)女子共通100mH 舟橋 豪(2-1)男子共通走高跳
第3位 熊谷 あい(3-1)女子共通走高跳 矢吹 奈々(2-1)女子四種競技
第5位 関根 麻緒(3-2)女子共通砲丸投
男子共通4*100mR 門澤光流(2-2) 松本龍哉(3-1) 佐藤大和(3-2) 安田蔵哉(2-1)
第6位 女子共通4*100mR 関根麻緒(3-2) 昆野奏誇(3-1) 溝井友梨奈(3-2) 相樂光希(3-2)
門澤 光流(2-2)男子共通200m
選手も,補助員も,みんな本当によく頑張りました。写真は応援の保護者の方からご提供いただきました。
第1回授業参観,PTA・音体総会,学年懇談会 お世話になりました!
4月20日(金)は,本年度第1回の授業参観とPTA・音体総会,そして学年懇談会が開催されました。多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。各学級担任の授業をご覧いただきましたが,お子さんの活動の様子はいかがでしたでしょうか? また1年間,本校の教育活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度大東中学校修学旅行,大成功!
予定通り18:30に修学旅行団が帰校し,生徒全員家路につきました。保護者の皆様にはいろいろとご協力ありがとうございました。旅行翌日ですが,明日は3年生も通常通り登校となります。身体測定,交通教室,そして新入生歓迎会と行事盛りだくさんの明日。3年生がいないと困ってしまいます。今夜は早めにゆっくり休んで,明日からまた大東中の顔としてしっかり活躍お願いします。
頼りになる3年生のみなさん,おかえりなさい! そして明日からまた頑張りましょう!
夢の国を後にして
3年生の修学旅行団一行は予定通り「夢の国(海)」を後にして,バスで帰路につきました。現在のところ18:30に学校到着予定です。まさに夢のような3日間が終わろうとしています。
夢の国からの便りです
夢の国(海)から元気に楽しんでいる様子が届きました! そこに居れるのもあと3時間。最後までしっかり!
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp