こんなことがありました!

出来事

安全に気をつけてプール学習をしよう~プール開き~

 昨日の小塩江タイムは、プール開きがありました。

 全校生を代表して健康委員長が、目標を持って練習に取り組み、安全に留意して学習に臨むことを誓いました。また、各学年の代表児童からも、力強い目標の発表があり、プール学習への意欲が感じられました。

 今後、天候等の条件が整い次第、プールに入る予定です。学校からも水泳学習のきまりについてのおたよりをお渡ししましたので、ご家庭でもご覧になってください。よろしくお願いいたします。

 

朝食の大切さについて~健康委員会の発表から~

 今週は、朝食調べの週間になっています。今日の給食の時間は、健康委員会の児童が、朝食の大切さについてお話をしました。自分たちで作ったパワーポイントの資料を使って、一つ一つ分かりやすく説明してくれました。朝食をとることで、たくさんのメリットがあることを知ることができたようです。

きれいな歯で健康に~歯みがき指導3・4年~

 2校時目は、3・4年生の歯みがき指導がありました。

 初めに、養護教諭より噛むことの大切さについてお話がありました。その後、染め出しを行い、タブレットを使ってみがき残しがあったところを写真に撮りました。よく見るとていねいに磨けていないところがあり、ブラッシングのしかた学びました。

 これからも健康な歯を保てるように、正しい歯みがきを意識していきます。

6月もがんばります~体力向上タイム~

 今日は、体力向上タイムの日。週末の雨で校庭が十分に乾ききっていない場所もありましたが、ぬかるんでいる場所をさけて、チューブランやタグ鬼ごっこ、ロケット投げ、立ち幅ねらい跳びを行いました。今月末に予定されている新体力テストに向けて、正しい動きを身に付けることができるようがんばっています。

 

 

授業の様子から~5・6年図画工作~

 先日行われた5・6年生の図画工作「光の形」の授業です。メラミンスポンジを切って形取り、下からLEDライトを当てると光の形が表れます。スポンジの切り方を工夫したり、光の当て方を変えたりしながら、自分だけの光の形を楽しんでいました。

修学旅行~5・6年奥会津方面~

 金曜日、5・6年生が奥会津方面へ修学旅行に行ってきました。

 太郎庵工場でお菓子ができるまでの工程を見学したり、本郷焼の窯元で流紋焼の絵付け体験を行ったりしながら、有意義な時間を過ごしました。

 今回は、只見線学習ということで列車にも乗りました。会津柳津駅から会津宮下駅までの30分間でしたが、奥会津の素晴らしい景観に子どもたちの視線は釘付けになっていました。

 

見学学習~3・4年猪苗代方面~

 金曜日、3・4年生は、猪苗代方面への見学学習でした。この見学学習は、森林環境学習の一環として福島県の森林環境税を活用させていただき実施しています。初めに磐梯青少年交流の家でスコアオリエンテーリングを楽しみ、昼食後、野口英世記念館を訪問しました。

 スコアオリンテーリングは、2班に分かれ、協力してポストを探しました。途中で道を間違えるハプニングもありましたが、楽しく活動できたようです。野口英世記念館では、館内を歩きながら野口英世の生涯を学びました。子どもたちは、英世博士のロボットの動きに興味津々でした。

見学学習~2年郡山方面~

 金曜日は、見学学習があり、2年生は水郡線を使って郡山方面へ出かけました。

 駅で切符を買ったり、お昼のメニューを自分で決めたりしながら、考えて行動することができました。また、ペップキッズでは、学校では味わえない様々な遊具を体験し、楽しい時間を過ごすことができたようです。

 他のお客さんのことも考えて活動する姿は立派でした。

みんなで盛り上げよう~児童会各委員会5月~

 今日の6校時は、児童会活動がありました。委員会ごとに集会活動の計画やポスター作り、プールの更衣室の片付けなどをがんばっていました。よりよい学校生活を送るために自分たちで意見を出し合いながら、進んで活動できるようアドバイスをしていきます。

特設クラブ結団式

 今日の小塩江タイムは、特設クラブの結団式でした。3・4年生が特設合奏、5・6年生が特設運動クラブに所属します。

 児童が主体的に活動し、いろいろなことにチャレンジできるよう励ましていきます。

先生インタビュー~情報委員会~

 先日、4月に小塩江小学校に赴任された先生方へのインタビューがありました。今年度は、加藤教頭先生と用務員の矢吹さんです。小塩江小学校についての印象を聞くと、「緑に囲まれて自然が豊か」「子どもたちが元気よくあいさつをしてくれる」などうれしい答えが返ってきました。教頭先生、矢吹さん、これからもよろしくお願いします。

眼科検診がありました

 昨日の5校時に眼科検診がありました。養護教諭からも目の大切さについては、お話をいただいています。視力の低下を防ぐために、日頃から学習中の姿勢など気をつけていきたいものです。

 

運動会特集4~激闘の結果は~

 運動会団体戦の最終種目は、全校リレー。これまでの点数は、紅組45点、白組35点。リレーの対戦成績は、紅組の2勝2引き分けで、最終種目が勝敗の鍵を握っています。スタートからの流れは、いつも通り。しかし、後半に入ると白熱した展開に。アンカーの6年生対決も手に汗握る大接戦でしたが、白組が粘って初勝利!!そして、気になる総合成績は・・・。終わってみれば50対50の引き分け!!校庭には、子どもたちの歓喜の声が響き渡りました。