こんなことがありました!
出来事
カウントダウン24
全校生の前ではリーダーシップをとっていても、教室では
・・・
???
という行動もたくさんあります。が、
でも、楽しそうです。

このメンバーで過ごすのもあと24日です
・・・
???
という行動もたくさんあります。が、
でも、楽しそうです。
このメンバーで過ごすのもあと24日です

昔の遊び
今日は1年生が昔遊びをしました。
講師として、長沼にお住まいの人生の大先輩(おじいちゃん、おばあちゃん)をお呼びしました。
お手玉、けん玉、ビー玉、おはじき、あやとり、こままわしなどを教えてもらって楽しく遊びました。
また、今日は来年度本校に入学予定の長沼幼稚園の園児も招待して一緒に遊びました。
おかげで1年生は、進級しておにいさん・おねえさんになる自覚が育ってきたようです。
カウントダウン25
6年生は学校の要です。
最高学年として、いつもみんなの前に立ってがんばってくれました。
今年は、校舎耐震工事で、縦割り班活動も変更が多く”業務連絡”がたくさんありましたが、
臨機応変に対応してくれました。
1年生など、優しい班長が大好きだそうです。
卒業まであと25日。もう少しよろしく!!
最高学年として、いつもみんなの前に立ってがんばってくれました。
今年は、校舎耐震工事で、縦割り班活動も変更が多く”業務連絡”がたくさんありましたが、
臨機応変に対応してくれました。
1年生など、優しい班長が大好きだそうです。
卒業まであと25日。もう少しよろしく!!
カウントダウン26
一日の始まりは朝から。
宿題でわからなかったことを教えあったり、いろいろなことを話したり。
朝、やるべきことをやって、落ち着いて一日をスタートさせます。
宿題でわからなかったことを教えあったり、いろいろなことを話したり。
朝、やるべきことをやって、落ち着いて一日をスタートさせます。
電気と磁石の力で
3年生は理科の時間に、これまで学習した電気や磁石の性質を生かして、おもちゃづくりに挑戦しました。
光る・消える、引き合う・退け合う、など、アイディアがいっぱいのおもちゃができそうです。
カウントダウン27
最高学年として自分たちで考えて計画し、活動し、下の学年に引き継いでいく。
卒業まであと27日です

そり教室
2月10日、1・2・3年生がバスでスキーリゾート天栄へ行き、
そり教室を行いました。
記念撮影と準備運動を行った後、早速そり滑りをしました。
前夜の新雪で絶好のゲレンデコンディションのもと、
楽しく滑ることができました。
顔にかかる雪が冷たく、山を登るのも大変でしたが、
さすがは元気な子どもたち、何度も何度も挑戦しました。
保護者ボランティアのご協力も有り、安全に活動することができました。
たっぷり滑った後は、楽しみにしていた昼食。
レストラン自慢のカレーライスを食べました。
とってもおいしかったです。
また一つ楽しい思い出ができました。
カウントダウン28
6年生の学習のまとめの時期です。
1年間に学習したことが身についているか、振り返り学習をしています。
当たり前に、学びあう姿が見られます
1年間に学習したことが身についているか、振り返り学習をしています。
当たり前に、学びあう姿が見られます
5年生はいつも元気
秋はマラソン。冬はなわとび。
そしてボール運動。
体育館が使えなくても、できる活動はたくさんあります。
今日も外から楽しそうに活動する元気な声が聞こえてきました。
くれぐれも、お風邪など召されぬよう、お気をつけください
そしてボール運動。
体育館が使えなくても、できる活動はたくさんあります。
今日も外から楽しそうに活動する元気な声が聞こえてきました。
くれぐれも、お風邪など召されぬよう、お気をつけください
4年生 熱の伝わり方の検証
4年生の理科
水が温まるとき、熱はどう伝わるのか、実験で検証しました。
示温インクを入れた水の一部を熱して実際にどのように温まるか、目で見て確認をしました。

事前に熱の伝わり方を予想していたようですが、結果はどうだったのでしょう?
水が温まるとき、熱はどう伝わるのか、実験で検証しました。
示温インクを入れた水の一部を熱して実際にどのように温まるか、目で見て確認をしました。
事前に熱の伝わり方を予想していたようですが、結果はどうだったのでしょう?

学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
2
2
1
5