出来事
体力向上タイム~みんなで楽しく校庭を走ろう~
今日の業間休みも、みんなで校庭を走りました。
2校時目が終了し、音楽に合わせて元気よく走り出します。1回目と違い、ペースを守って走る児童が増えてきました。
1・2年生が、「今日は◯周走った。」と笑顔で伝えに来てくれました。体力向上タイムがない日でも、マラソンカードを使って毎日継続的に走っています。
稲刈り~三世代交流事業~
本日、3・4校時に三世代交流事業の稲刈りがありました。
今日の稲刈りは、小学校・中学校だけでなく幼稚園も入っての活動でした。地域のお年寄りの方に鎌の使い方を教わるとすぐに稲を刈っていきました。中学生や高学年の児童が小さい子の面倒を見ながら作業を進める姿がとても印象的でした。
稲刈りの作業は、1時間程度で無事に終了しました。公民館をはじめ、地域の方々のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。
宇津峰祭の練習が始まりました
今週から宇津峰祭の練習がスタートしました。第1回目は、月曜日の5校時に多目的ホールで行われ、小塩江夢太鼓の流れについて説明を受けました。説明を受けた後、各学年の児童の動きを確認していきました。1年生は、初めておみこしをかつぎ、とてもうれしそうでした。次回は、体育館で太鼓の演奏を交えながら、動きの確認をしていく予定です。
第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました
本日、鳥見山陸上競技場でいわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、無観客での実施となりましたが、子どもたちは力の限り最後まであきらめず、競技に臨みました。
晴天の中、思い出に残る一日となりました。
体力向上タイム~持久走記録会がんばろう週間~
今日の体力向上タイムから「持久走記録会がんばろう週間」がスタートしました。
子どもたちは、音楽に合わせて教室から移動し、かけ足の音楽にかわるといっせいに走り出しました。下学年が内側のコースを走り、上学年が外側のコースを走ります。
最初から最後まで同じペースで走れるように声をかけ、どの学年の子どもたちも一生懸命にがんばっていました。
移動図書館がありました
今日は、業間休みに移動図書館がありました。
雨が降るあいにくの天気でしたが、授業が終わると移動図書館車の前に子どもたちがぞくぞくと集まってきました。どの学年の子どもたちも、本の返却を済ませると自分の読みたい本を一生懸命に探していました。
これからは読書の秋。時間を見つけてたくさんの本を読んでほしいものです。
特設運動クラブ選手を励ます会がありました
今日の小塩江タイムは、10月5日(火)に行われる陸上大会の壮行会がありました。
3・4年生が司会進行を務め、励ましのことばやエールなど心温まる応援を行いました。5・6年生は下級生の応援に笑顔を見せ、「練習の成果を発揮します。」と力強く応えていました。
5・6年生のみなさん、本番では持てる力を思う存分発揮してきてください。
夢習字~5・6年~
今日は、3・4校時に5・6年生の夢習字がありました。
昨日同様、杉岡一郎先生にお越しいただき、毛筆の指導をしていただきました。5・6年生は、3年生から経験していることもあり、1枚1枚書くたびに上手になっているのがよく分かりました。集中力もあり、文字の大きさやバランスを整えながら、立派な作品を仕上げていました。
作品を見ながら子どもたちのそばを通ると「先生、最初は文字が全部書ききれなかったけれど、半紙(条幅紙)に収まるようになりました。」という声が聞こえてきました。子どもたち一人一人が、充実した時間を過ごすことができたようです。
鳥見山陸上競技場初練習!!
10月5日(火)に行われる陸上競技交流大会に向けて、昨日、5・6年生が鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
お天気のよい中で練習は行われ、充実した時間を過ごすことができました。5年生にとっては、初めての競技場練習であり、学校の練習とは違った雰囲気を十分に味わうことができたようです。
夢習字~3・4年~
今日の3・4校時に多目的ホールで3・4年生の夢習字がありました。講師に杉岡一郎先生をお迎えし、手ほどきを受けました。
はじめに、筆の持ち方や筆づかいなどを習い、その後、練習に入りました。普段の書写と違って、夢習字は条幅紙に書きます。子どもたちは、お手本を見ながら一文字一文字集中して書いていました。
杉岡先生、子どもたちへの温かい指導、本当にありがとうございました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703