こんなことがありました!

出来事

卒業式練習

 卒業式全体練習の2回目の様子です。卒業生はもちろん、在校生もとても立派な参加態度です。いつ卒業式をしても大丈夫です。

震災を前に

 図書館司書の先生が、いつもこまめに図書室前の掲示を交換してくれます。今は、東日本大震災の被害の記憶を子どもたちが風化しないように、関連本などをディスプレーしてくれています。子どもたちは、どういうことがあったのだろうと関心を持っています。

年間多読賞は・・・誰に

 図書委員会児童は昼休みに図書の貸し出しをしています。今日はこの1年間にだれが一番借りているか、学年ごとにデータを数えました。本校では、学年によって目標とする冊数を決めています。そのラインよりも超えている児童には、「年間多読賞」として表彰しています。今日は、そのランクを決める大事な活動になりました。子どもたちも、間違えないようていねいに作業を続けていました。

 

大東道徳の日

 小中一貫教育で大東道徳の日としている水曜日。5年生では、「イルカを守ろう」を学習しました。自然を守るために自分がでいることを考え話し合いました。きれいな海の中でも、マイクロプラスチックなどが存在します。動物も自分たち人間も共存できるには・・・話が盛り上がりました。

 

算数科の学習の様子

 5年生算数科の学習の様子です。各自がそれぞれの立体の特徴を考えました。辺の数や面の数、形など身の回りの菓子箱なども例に挙げながら、わかりやすく発表をしました。

タブレットなどでわかりやすく表示できることで、子どもたちの思考も広がっています。

授業研究会を行いました

 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目の授業では、各学級での子どもたちの様子を参観し、5校時目には1・2年生の道徳科の授業を参観しました。どの学級でも子どもたちは自分の考えをしっかり持ち、友だちとの話し合いからよりよい方法を見いだそうと努力していました。

 放課後には、先生方で子どもたちの学びについての話し合いと、永島先生からの貴重な講話をいただきました。

 子どもたちの学びにどのような取組をしていけばよいか前向きに取り組む集団となっています。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 ALTのヴィオレッタ先生は日本語で話すことも上手です。子どもたちが、「これは、英語でなんて言うんですか?」と尋ねると、すぐに優しく教えてくださいます。でも、英語で言っていることを考えさせる場面では、ヒントをいいながら考えさせてくれます。そのため、子どもたちは、先生に頼るだけではなく、自分たちの力で解決することもできます。3年生の授業では、動物を当てるクイズを出すのに、何というか子どもたちはヴィオレッタ先生に聞いて教わり、全体にクイズを英語でしていました。とても意欲的に取り組んでいます。

移動図書館がやってきました

 今年度最後の移動図書館の日でした。放送をすると、各学年の子どもたちが本を持って集まり、新しい本を探し出しました。とても楽しみにしていたことが分かります。「本は心の栄養」と言います。何度も読んで味わってほしいと思います。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 6年生の外国語科の授業です。6年生になると、英語で単語を読むだけでなく、書くこともします。ヴィオレッタ先生や友だちに聞きながら、しっかりと書いていました。もうすぐ中学生になるという意気込みが感じられました。

6年生を送る会を行いました

 5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。はじめに、校長から「班長での頑張りなど本当にありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えました。その後、各学年から出し物がありました。1・2年生は「6年生にチャレンジ!」と題してずばり〇〇ゲームを行いました。「〇〇といえば・・・〇〇」同じものを連想できた数で6年生と勝負をしました。3・4年生は「フラフープで挑戦」と題して、フラフープリレーや3分間連続回しに挑戦しました。その後、BTSのダンスを披露し会場を沸かせました。最後は、5年生がクイズを出しました。難しい読み物の漢字や方言クイズなど、学習したことを生かしてクイズにしました。どの学年もとても心もこもっただしものでした。

 各学年の出し物に感動した6年生が、お返しに、各学年へメッセージを送ってくれました。とても心温まる言葉に中には涙する児童もいました。

 6年生にはこれまで、本校の最高学年として本当に頑張ってきてくれました。ありがとうございました。

通学班集会を行いました

 通学班集会を午後に行いました。今年度の反省に次いで、来年度の新班長、副班長などを決めました。そして、集合場所、時間、1年生を連れての歩き方等話し合いました。明日から新しい班長さんが先頭に立って並んできます。各登校班に指導はしましたが、気づいたことがあれば学校まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

三角形と角の学習

 3年生の算数科の学習では、「三角形と角」の学習をしています。直角三角形や正三角形など角の大きさを分度器で測ることに加え、それぞれの図形の特徴を理解できるように取り組んでいます。

 

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 3年生の外国語委活動の授業です。「これは何でしょう?」というクイズをしました。そのために、ヒントを3つずつ英語で出します。分かったら答えを英語で伝えます。子どもたちは、まず、ヒントを出すために知っている英単語を考えたり、ヴィオレッタ先生に教えていただいたりしながら、質問とヒントを考え、それを友だちと出し合いました。自分から主体的に考え、質問し、答えることでずいぶん英語に慣れ親しむことができました。

しおりづくり

 図書館ボランティアの方々がいらっしゃって、子どもたちに手作りのしおりを作ってくださいました。子どもたちは、先日も、多くの本を読んだり、イベントに参加したりしてしおりをいただいていました。教室に行くと、「全部違う種類持っていていいな。」など、手作りのしおりを喜んでいました。

特別非常勤講師の理科の授業

 今年度、高学年の理科の実験時に、特別非常勤講師の渡辺尚子先生に教えていただきました。子どもたちは、「不思議?」を大事にしながら授業に臨んできました。

 今日が今年度最終日でした。子どもたちは、自分たちが考えた作戦で、6種類の液体の正体をつきとめようと努力しました。

雪合戦

 この冬は、雪が多く降っています。子どもたちにとっては、休み時間を楽しみに待っている子もいます。

英語でクイズ

 3年生の外国語活動で、クイズを出し合いました。ヒントを3つ出したら解答です。子どもたちは、わからない単語や表現の仕方をALTや担当者に聞き、楽しみながら、クイズのヒントを考えていました。

おへそのやくわりは?

 入学の頃よりも体が大きく成長してきた1年生、2年生。市健康づくり課から赤ちゃん人形をお借りして、体の器官やおへその役割などについて考えました。担任から、大切にとってあるお子さんのへその緒を見せたり、おなかに赤ちゃんがいるときの話を話したりするにつれ、子どもたちは自分の子どもの頃の様子に思いが向いていました。

 そして、赤ちゃん人形を実際に抱っこすると、「かわいい。」と、大切に世話をしてあげようとしていました。

じしゃくのはたらきのまとめ

 これまで磁石にはどんな性質があるか学習してきました。それらを生かして、どれくらい定着しているか、理科担当から問題を出し、理由を説明しながら解決しました。学習を通して磁石のN極とS極に対する理解が深まりました。

実験に向けての作戦会議

 水溶液の性質を学習している6年生。来週の最終実験である「水溶液当て」に向けて、これまで学習してきた水溶液の性質をもとに、グループごとに、どのようにしたらそれらの種類を当てられるか作戦会議を行いました。子どもたちは、アルカリ性、酸性、中性などの性質や匂いの有無、色などわかったことをもとに考えました。とても熱心な取組でした。