出来事
ただの鉄がなぜ?磁石みたいに
3年生理科の実験で、鉄が磁石になるか実験しました。子どもたちは、釘やクリップを使いお互いにくっつくようになるのを体験すると、「なぜだろう?」と理由を考え始めました。その後、友だち同士で理由を紹介し始めると、「S極だと弱くて、N極だと強い」など、極による違いがあることを考えました。次回には、続きを実験していきます。不思議だな?と問いを持ちながら実験に取り組む子どもたちです。
薬物乱用防止教室
6年保健体育の授業で「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の吉田弥生先生をお迎えして、「薬物を友達から勧められたら・・・。」という場面を役割演技をしながら、自分だったらどうするか考え議論していました。進める役も大変だったと思いますが、それができる6年生の子どもたちです。「だめ。」とは分かっていても、仲のいい友達から、「友達なんだから。」「友達やめようかな?」など言われたら、本当に考えてしまいます。正しく考え、判断し、断る勇気について考えた子どもたちです。
吉田様ありがとうございました。
ALTのヴィオレッタ先生との授業
外国語活動、外国語科の授業をヴィオレッタ先生と行いました。ヴィオレッタ先生が話していることを聞きながら、どういうことを伝えようとしているのか考えるように、担任等は工夫しています。それが、子どもたちの聞く耳を育てていくと思います。さらに、楽しくコミュニケーションの基礎を養えるよう役割を決めてやりとりの場をつくる等工夫しています。
全校集会を行いました
全校集会で校長から、「あ」「た」「ま」について話をしました。いつもこの3つのことについて全校集会で話し定着するように取り組んでいます。「明るいあいさつ」「楽しく友達と遊ぶ」「前向きにチャレンジ」の3つです。
校内俳句コンクールの表彰も行いました。毎月、季節に合わせた俳句作りに取り組んでいます。今回も優秀な作品が多くありました。学校で隔月ごとの「桔槹」に応募することにより、子どもたちの励みになっています。家庭でも、子どもたちが作った作品を聞いてあげていただきたいと思います。きっと、テレビ番組「プレバト!!」に出てくるような作品をつくるかもしれません。
発表練習
5年生の総合的な学習の時間の様子です。これまで学習の中で調べてきたことを、タブレットを使ってまとめてきました。今回は、共同編集などにも挑戦してきました。それらを各グループで役割を決め練習しました。
新入学児童保護者説明会
本日、新入学児童保護者説明会を開きました。6名の保護者のみなさまにお集まりいただきありがとうございました。小学校の様子を少しでも理解していただけたならうれしい限りです。来年度全校生31名の予定です。教職員、全校生で新入学するお子さん方をお待ちしています。わからない点等ありましたら、お気軽に学校にご連絡いただいたいと思います。体調にお気をつけてお過ごしください。
ありがとうございました。
追い出したい鬼
節分集会の時に書いた自分の「追い出したい鬼」を廊下に掲示しました。友だちの書いた「鬼」を見ながら、なるほどと思ったり、「そういう鬼もあるな。」と感じたりしています。自分をよりよくしていこうとする気持ちを育てることに役立ちます。
薬品の特徴は?
6年生の理科の授業で特別非常勤講師の渡辺先生においでいただき教えていただきました。塩酸と金属を反応させたり、その水溶液を熱したりするとどうのような変化が起こるか調べました。見て、嗅いで感じたことを記録しました。
子どもたちは実験を通して不思議だと感じたり、なぜ?と思ったり理科の楽しさを味わっています。
二分の一成人式に向けて
10歳になった4年生の子どもたち。20歳の二分の一ということでこの10年の成長を総合的な学習の時間にまとめています。今年度から4年生の子どもたちにもタブレットが配当され学習で使っています。そのタブレットを活用して、写真に文章をつけ、電子アルバムのように作っています。今日は、ICT支援員の割栢さんにわからない点などを聞きながら進めました。
6年音楽科の学習のようす
6年生の音楽科の学習「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」の様子です。鉄琴などを、複数人で音階と役割を決めて演奏しました。ピアノの一定のリズム、音に合うようにグループで音階を決め演奏しました。グループごとの工夫により、明るくなったり、暗くなったり雰囲気が変わることに子どもたちは関心を示していました。創作の楽しさを味わいました。
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
なわとび記録会の風景です。持久とびでは学年×1分の時間跳び続けられるように頑張っていました。
なわとび記録会
新型コロナウイルス感染症のため、まん延防止法が出されているため、保護者の応援はありませんでした。
その中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を多く出していました。話を聞くと、家族から「頑張って!」と声をかけてもらったと言っていました。家族の支えがあって頑張れたことを本当にうれしく思います。ありがとうございました。
夢宣言カード
6年外国語科の学習で「夢宣言カード」を書きました。日本語で書くのは簡単ですが、英文で書いています。これまでの学習がいかされています。もう少しで中学校に進学するんだなと子どもたちの成長を感じます。
節分集会
業間に節分集会を開きました。まず、放送で自分の追い出したい鬼を、各学年代表児童が発表しました。その後、黒板等に貼った追い出したい鬼の掲示物をめがけて、元気に豆をぶつけ(投げ)ました。
「泣き虫鬼」や「甘えん坊鬼」、「すぐに宿題をやらない鬼」など、自分でなおしたいところをよく考え、気持ちを込めて、豆を投げていました。
授業研究会を行いました
1・2年生の授業研究会を行いました。
友だちについて資料をもとに考え、最後には自分のこととして考えることができました。
議論をとおして多面的、多角的に考えていくことで、様々な考えと出会い、自分の考えをしっかりとしていきます。今日も、友だちの考えを聞き、自分の考えと比べながら、「自分だったら」と自分を見つめていました。
社会科の授業から
3・4年生の社会科の学習の様子です。担任手作りの資料をもとに、3年生では須賀川市の様子の変化について気づいたことを話し合い考察しました。4年生では、県や市内で外国の方向けのパンフレット等が目につくようになったわけについて考えたことを話し合い考察しました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771