こんなことがありました!

出来事

衛生センター見学


4年生は社会科の時間に、市の衛生センターに見学学習に行ってきました。
長沼東小学校と合同で、研修バスを利用して出かけました。
普段、家庭から出しているゴミがどのように処理されているのか、
担当の職員の方のお話を真剣に聞きながら、興味深く調べることができました。
学校にもどり、今後は、分かったことを新聞にまとめる予定です。

交通教室


交通安全教室が開かれました。
長沼駐在所のおまわりさんや交通安全協会の方、交通指導員の方などにおいでいただき、
ビデオを見ながらの学習と、実際に道路を歩行したり自転車に乗ったりして、安全を確かめる学習を行いました。
今日学習したことを生かして、これからも事故にあわないように安全な歩行や自転車乗りを心がけていきます。

空気でっぽうでまと当てゲーム


4年生が理科の学習で空気でっぽうまと当てゲームをしました。
空気でっぽうの玉がなぜ飛ぶのか考えながら、モンスターのまとをねらいました。
楽しみながら、閉じ込められた空気の性質をしっかりと理解することができました。

小中一貫教育 陸上学習


長沼地区の小中一貫教育の一つとして、本日長沼小学校と長沼東小学校の6年生が長沼中学校へ行き、合同で陸上競技の学習をしました。
中学校の体育の先生に動的ストレッチングや走るこつについて教えて頂きました。
来月の陸上大会にも役立つ内容で、児童にはいい学習となったようです。

岩瀬牧場に行ってきました


1年生が岩瀬牧場に見学に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、動物のえさやり体験やバターづくりなど楽しい活動ができました。
保護者ボランティアのご協力もあり、1日安全に過ごすことができました。

ベルマーク収集


今日は月に一度のベルマーク収集日でした。
特に今回は夏休みを挟んでいたので、たくさんのベルマークが集まりました。
自分でベルマーク番号ごとの箱に分けて入れる事ができました。

盛り上げた「長沼まつり」


第32回の長沼まつりが開催されました。
6年生がPTA学年行事を兼ねて親子で参加しました。
開会行事では、代表児童のあいさつと「がんばるぞー!」
に続き、6年生全員で「おー」と元気いっぱいのかけ声が上がりました。

ねぶた・ねぷたの部のトップバッターとして、
「らっせらー」のかけ声と共に、メインストリートを踊り流しました。
たくさんのお客さんに応援されながら、最後まで元気に跳ねることができました。

一緒に跳ねていただいたり、裏方としてご協力いただいたりした保護者の皆様、ありがとうございました。

ホウセンカの実が


3年生は理科の時間に、自分たちが育てている植物の観察を行いました。
ホウセンカは花が終わり、たくさんの実をつけていました。
実をさわってみると・・・
「パン」とはじけて、中から種が飛び出してきました。
不思議な現象に、子どもたちはとても驚いていました。

服を着たまま・・・


5・6年生が今年最後の水泳学習で「着衣水泳」を行いました。
水着の上に服を着てプールに入り、
水の抵抗が増して、歩いたり泳いだりするのが難しいことを体験しました。
万が一、海で遭難した場合を想定して、助けが来るまでの間、
海上に浮いているための工夫についても考えてやってみました。
近くにペットボトルやレジ袋があれば、役に立つようです。

疲れましたが滅多にできない体験ができました。