こんなことがありました!

出来事

第2回学校評議員会を行いました

 今日は、学校評議員の皆様においでいただき、本年度2回目の「学校評議員会」を行いました。
 まず各学級の授業を参観いただきました。その後、協議を行いました。
 協議では、「学校関係者評価」として評価いただいた結果をご報告し、特に「読書の習慣化」や「自分に合った本選びができる指導」について、更にご意見をいただきました。また、第1回目にもご意見をいただいた本校の「不祥事根絶のための行動計画」について、反省の内容や今後の改善点等に関するご意見をいただきました。
 本日いただきました貴重なご意見を、今後の学校経営にいかしてまいります。
 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

右がわをあるこう(児童会運営委員会の取り組み)

 昨日の放課後、2階のろうかに、写真のような「矢印」が貼られました。
 これは、先日の児童会「運営委員会」での話し合いの中で、児童から「最近ろうかの歩き方があまり良くない」という意見が出されたため、委員会内で話し合ったところ「張り紙をして注意を呼びかけたらいいのではないか」「ろうかの右がわに印を付けたらいいのではないか」ということになり、まずは試験的に2階の廊下に印を付けることから始めたものです。今後、効果を見て1階廊下にも貼るそうです。
 児童が自分たちの課題をみつけ、その課題を自分たちの工夫で、自分たちの手で解決しようとするこのような意識や態度は、ESDで付けたい力であり、学校教育で目指す「生きる力」です。

6年生の前ではじめて鼓笛隊の合奏をしました

 今日の6校時目は、体育館に3年生から6年生までが一堂に会して、鼓笛隊の練習をしました。今日は、来年度の新しい鼓笛隊が、はじめて6年生の目の前で演奏を披露しました。
 ここまで教えてくれた6年生の前での初めての演奏はとても緊張したようで、それが周りで見守っていた職員にも伝わってきました。演奏も上手でしたが、それ以上に、児童の待つ態度・聞く態度・立ち姿が素晴らしいものでした。6年生から下級生に、演奏の技術だけではなく、心構えも引き継がれていることを感じました。
 引継式は2月16日(木)の3校時目(10:30~)です。保護者の皆様・地域の皆様にもご覧いただけますので、どうぞご来校ください。(体育館は暖房がありません。ご来校の際は防寒対策をお願いいたします。)

いつも楽しい本を持ってきてくださって、ありがとうございました。

 今日は、本校に移動図書館がやって来る最後の日でした。
 移動図書館が来る日の昼休みには、本を抱えた子どもたちが、急いでピロティに行く姿がいつも見られました。
 また、本校では、岩瀬図書館から「学級文庫」の貸し出しも受けています。
 移動図書館の皆さん、いつも、楽しい本をたくさん持ってきてくださって、ありがとうございました。来年も、「うつみね号」が来るのを、みんなで楽しみに待っています。

「ふくしまっ子元気大賞」の賞状をいただきました

 本校が「ふくしまっ子元気大賞」を受賞することとなったことは、既にお知らせをしました。2月3日(金)にはその表彰式が福島市で行われ、校長が出席して表彰を受けました。県内から17校が選ばれました。これが、その賞状です。
 本校は、今回の受賞を励みとして、これからも児童の体力と運動能力の向上を目指して、着実に教育活動を進めてまいります。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 学校では、昼休みに全校児童が体育館に集まり、豆まき集会を行いました。
 まずはじめに、各学級の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。「すききらい鬼」「なきむし鬼」「あとまわし鬼」など、いろいろな自分の中の追い出したい鬼がありました。
 その後、運営委員会児童が「節分クイズ」を通して、節分の謂われや豆まきの仕方などを紹介しました。最後に、今年の年男・年女の児童がステージ上から豆をまきました。
 子ども達は、今日学校でひろった豆を家に持ち帰ります。少ししかないと思いますが、どうぞ家族の皆様で召し上がってください。
 暦の上では、明日から春です。

80,000アクセスをいただきました。ありがとうございます。

 カウンターが80,000を超えました。

 多くの方々に、多くの回数、この白方小学校のホームページをご覧いただいておりますこと、感謝申し上げます。
 これからも、白方小学校の教育活動の様子や毎日の子どもたちの姿をお知らせしてまいります。また、ユネスコスクールとして、ESDに関する研究の成果についても、全国へ積極的に発信してまいります。
 どうぞ今後とも、白方小学校ホームページをご愛読ください。多くの方々からのアクセスを心よりお待ち申し上げます。
 ありがとうございました。

昨日の「敏しょう跳びリレー」の結果が発表されました

 昨日の白方っ子タイムで、「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」を行ったことはすでにお知らせしましたが、1位から3位までの結果が、今日の昼休みに体育委員会の子どもたちから発表されました。
 入賞した班は、昇降口前で写真をとりました。この写真は、表彰状に使います。また、昇降口の掲示板にも掲示します。(ちなみに、自分たちの順位を指で表しています)
 入賞した皆さん、おめでとうございます!!

教職員研究物展に出品したESDに関する研究物をアップしました

 本校では、今年も、1年間のESD研究に関する実践内容や研究経過等をまとめた研究集録『ESD研究ノート 地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成~ESDの日常的な実践を目指して~』を、須賀川市教職員研究物展に出品しました。
 これを更に広くご覧いただき、本校ESD研究についての示唆やご意見をいただきたく、本HPにデータをアップしました。ページトップの《学校案内・ESD・小中一貫》からご覧ください。
 * 下の方に隠れていますので、「>>続きを読む」をクリックしてください。

ユネスコ寺子屋募金をお渡ししました

 今日は、学校に須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長においでいただき、児童会運営委員会が中心となって集めた、「寺子屋募金」と「書き損じハガキ」をお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「世界の学校に行けない子ども達のために大切使わせていただきます」とのお礼の言葉と感謝状をいただきました。