地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
考え抜いて・・・
先日の岩瀬地区内の県立高等学校に続き、県南・郡山地区の県立高等学校、
郡山地区の私立高等学校の先生方をお招きし、2・3年生と保護者を対象に
学校説明会を開催しました。
中学校卒業後の3年間を充実させるために各学校の特色や特長をよく知り
進路先を決定していきましょう。

郡山地区の私立高等学校の先生方をお招きし、2・3年生と保護者を対象に
学校説明会を開催しました。
中学校卒業後の3年間を充実させるために各学校の特色や特長をよく知り
進路先を決定していきましょう。
0
自転車の交通安全をあらためて考える!
JA 夢みなみ様のご支援により、生徒に交通事故の危険性を疑似体験させる
スケアード・ストレイト教育技法を通じて安全な自転車の利用について考える
自転車交通安全教室を本校を会場にして行うこととなりました。
今年度、県内では4校で行われ、本校が最後の開催となるそうです。
期日は、11月16日(水)です。当日は、スタントマンが危険な自転車走
行に伴う交通事故の再現を行い、須賀川警察署の方からご指導をいただく予定
です。

※JA共済ホームページより
スケアード・ストレイト教育技法を通じて安全な自転車の利用について考える
自転車交通安全教室を本校を会場にして行うこととなりました。
今年度、県内では4校で行われ、本校が最後の開催となるそうです。
期日は、11月16日(水)です。当日は、スタントマンが危険な自転車走
行に伴う交通事故の再現を行い、須賀川警察署の方からご指導をいただく予定
です。
※JA共済ホームページより
0
やまゆり祭の模擬店に向けて!
やまゆり祭の模擬店に向けてPTA・後援会役員、厚生委員会合同の最終打合せが
行われました。今年は会場が変更になりますが、新バージョンの模擬店をお楽しみ
に!
行われました。今年は会場が変更になりますが、新バージョンの模擬店をお楽しみ
に!
0
体育の日、いかがお過ごしでしょうか?
「東京オリンピック・パラリンピックがやってくる―秩父宮記念スポーツ博物館須賀川市巡回展」が
8日から須賀川アリーナ内の円谷幸吉メモリアルホールで開かれています。
8日から須賀川アリーナ内の円谷幸吉メモリアルホールで開かれています。
0
長中旋風〜3種目上位入賞‼️
福島県中学校新人陸上競技大会が開成山陸上競技場で行われ、3種目において
本校生徒が上位入賞を果たしました。詳しくはこちら
第2位 2年男子100m
第3位 共通男子200m・共通男子800m
第6位 男子学校対抗

本校生徒が上位入賞を果たしました。詳しくはこちら
第2位 2年男子100m
第3位 共通男子200m・共通男子800m
第6位 男子学校対抗
0
藤沼湖 湖底を歩く会~never forget~
藤沼湖のダムの完成を前に湖底を歩く会が開催されました。東日本大震災で起きてしまったこと
を思い出しながら約200名の参加者がグループに分かれ、担当者からダム工事の進捗状況等につ
いて説明を受けました。遠くは、沖縄県からお出でいただいとのことです。
途中、あじさいの群生地の中にこの季節では珍しい二輪のアジサイが花をつけていました。

を思い出しながら約200名の参加者がグループに分かれ、担当者からダム工事の進捗状況等につ
いて説明を受けました。遠くは、沖縄県からお出でいただいとのことです。
途中、あじさいの群生地の中にこの季節では珍しい二輪のアジサイが花をつけていました。
0
須賀川市PTA教育懇談会
須賀川市PTA連合会主催の教育懇談会が須賀川市産業会館で行われました。橋本
克也須賀川市長さんから「須賀川市のまちづくりと教育」について講演いただき、
その後、校種別分科会において「子どもたちの学校生活を充実させるために、PTA
としてどのように取り組んでいるか」をテーマに問題提起や話し合いを行いました。
克也須賀川市長さんから「須賀川市のまちづくりと教育」について講演いただき、
その後、校種別分科会において「子どもたちの学校生活を充実させるために、PTA
としてどのように取り組んでいるか」をテーマに問題提起や話し合いを行いました。
0
長沼公民館訪問〜新校舎視察〜
県中教育事務所主催の長沼公民館訪問の一環で本校の新校舎
視察がありました。
視察がありました。
0
岩瀬地区県立高等学校説明会
2・3年生と保護者を対象に岩瀬地区内の県立高等学校の先生方をお招きし、
学校説明会を開催しました。
各学校の特色や特長をよく知り進路先を決定していきましょう。
学校説明会を開催しました。
各学校の特色や特長をよく知り進路先を決定していきましょう。
0
ながぬま一周駅伝競走大会に向けて
第3回ながぬま一周駅伝競走大会実行委員会が長沼農村環境改善センター内の
長沼公民館で行われました。
地区内一般3チーム、地区外一般17チーム、中学生男子4チーム、中学生女
子4チーム、小学生7チームの計35チームが出場する予定です。
10月30日(日)の大会に向け各部とも完走できように準備してください。
長沼公民館で行われました。
地区内一般3チーム、地区外一般17チーム、中学生男子4チーム、中学生女
子4チーム、小学生7チームの計35チームが出場する予定です。
10月30日(日)の大会に向け各部とも完走できように準備してください。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
1
8
8