こんなことがありました!
出来事
全国小学生陸上大会 地区予選会
土曜日に、全国小学生陸上大会の地区予選会が行われました。
本校の特設陸上部からも12名の選手が出場しました。
どの選手も練習の成果を出していい走りを見せてくれました。
そのうち3名の選手が上位入賞を果たし、7月に行われる県大会への出場権を得ました。
これからもみんなで力を伸ばして行きたいと思います。
応援して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
消防署・浄水場見学
4年生は研修バスに乗って、消防署と浄水場を見学しました。
お隣の長沼東小学校の4年生と一緒に交流しながら学習してきました。
最初に消防署に行きました。
火事が起きると、すぐに現場の地図が印刷されるしくみに驚きました。
外では出動の訓練が行われていました。
人の命を守るためにはスピードが大事だと教えていただきました。
次に浄水場に行きました。
江花川や釈迦堂川の水をもとに私たちの飲み水を作っているそうです。
いくつもの工程を通っていくうちに水がきれいになることが分かりました。
タブレットPCを使った解説がとても分かりやすかったです。
ものづくり教室
今日は6年生がものづくり教室を行いました。
「アクアテクノ須賀川」「明電舎」の方々が講師として来て下さり、スクローラーというおもちゃを作りました。
組み立てで難しい所もありましたが、
丁寧に教えて頂いて全員が完成させることができました。
完成したスクローラーを持って体育館へ行き、みんなで走らせて遊びました。
クラブ活動スタート
今年度、第1回目のクラブ活動が行われました。
希望調査をもとに、どのクラブに入るかが決定しました。
今日は、クラブごとに年間の活動計画を決めました。
4年生から6年生までが学年の枠を超えて協力し、楽しい活動にしていきます。
家庭科調理実習
5年生は家庭科の時間にゆで卵と温野菜サラダの調理実習を行いました。
野菜は食べやすい大きさに切って、火の通りにくい物から順にゆでました。
卵はゆでる時間を変えて実験し、ちょうど良いゆで時間を見つけました。
味付けも工夫し、とってもおいしくできました。
今度は家でも挑戦して欲しいと思います。
PTA学年親子行事
先週土曜日、奉仕作業の後に1年生から5年生のPTA学年親子行事が行われました。
スポーツや料理、工作など、学年ごとに親子で楽しく活動ができました。
またその際に、熊本地震被災者支援の募金をお願いしたところ、たくさんのご協力をいただきました。
集計したところ、合計で1万3000円を超える募金が集まり、本日、事務局へ送付いたしました。
様々な面でのご協力、本当にありがとうございました。
メダカの卵
5年生は理科の時間にメダカの卵の観察をしました。
双眼実態顕微鏡を上手に使って調べられるようになりました。
産まれて7日目の卵で、目や心臓、血液などが確認できました。
奉仕作業で学校が綺麗に
今日は第1回の奉仕作業が行われました。
朝早くからたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、
プール清掃や除草をおこないました。
素早く作業していただいたので、時間内で終わることができました。
陸上練習
特設陸上部の中で来週の大会に出場する選手が、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
校庭とは違うタータントラックの感触を確認しながら、スタートや中間走の練習、記録測定などを行いました。
校庭よりも記録が良くなり、みんな自信を持つことができました。
長小タイム
今日は長小タイムがありました。
クラスごとに遊びやスポーツの計画を立てたり、ルールを決めたりして、楽しく遊びました。
2年生と3年生は「なかよし活動」で合同でドッジビーをしました。
平等に楽しめるように、学年混合の紅白チームで戦いました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
9
7
6