須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
8月31日(水)、大東公民館にて岩瀬地区英語弁論大会が行われました。本校からは、暗唱の部に9年生女子2名が参加し、1名が見事2位入賞を果たすことができました。
1学期中に発表原稿を決定し、夏休み中も登校して熱心に練習してきました。発音やアクセントはもとより、顔の表情や声色、ジェスチャーに至るまで、こだわりを持って練習しました。努力の甲斐あって2人ともとても上手に発表することができ、とても良かったと思います。
駅伝大会に向け、元気に出発しました。夏休み前から練習に取り組んできた駅伝。今日は少し暑くなりそうですが、稲田学園の襷がつながり、自分たちのベストパフォーマンスが出せるよう、頑張ってきてください。
五老山に多くの松明がそびえ立ち赤々と燃える日本三大火祭り「松明あかし」が、11月12日(土)、3年ぶりに本格開催されることとなり、我が稲田学園でも3年ぶりに本格的な松明作りを行うことになりました。コロナ禍のために伝統が途絶えてはならないと、昨年度はミニ松明を製作しましたが、今回は地域や保護者の皆様のご協力の下、なんとか子どもたちにあの「感動」を体験させたいとかつて製作してきた規模の大きな松明を、「松明作り協力会」の皆様とともに作ります。
8月30日(火)には、その「松明作り協力会」の総会を稲田公民館にて開催していただき、地域の皆様の協力体制が整いました。稲田学園が稲田地域の未来を創造するシンボルであるように、稲田学園の松明は地域の一体感を象徴するシンボルだと考えます。これからの製作の各ステップと11月の完成が楽しみです。(写真は3年前の思い出のシーン)
9月2日(金)に実施する1、2年生の見学学習に向けて、事前学習をしました。1、2年生がグループごとに仲良く話しあったり、先生の説明を真剣に聴いたり、子どもたちはとても楽しみにしています。特に当日のお天気が悪い場合は、行き先がカルチャーパークからスペースパークに変更され、須賀川駅から電車に乗る体験をすることになります。1、2年生は切符の買い方や電車の乗り方、自動改札機の通り方などをしっかり確認していました。当日が楽しみですね。
岩瀬地区中学校英語弁論大会は本日、大東公民館で開催されます。本校から出場する9年女子2名が学校を出発しました。出発式では、夏休みの前からご指導いただいた英語科やALTの先生方への感謝の言葉、そして精一杯発表してきますと堂々とあいさつをしました。無観客の大会ではありますが、今までの努力の成果を発揮し、今できる最高のパフォーマンスを期待しています。頑張れ、稲田っこ!
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp