こんなことがありました!

出来事

宿泊学習出発式

天候不順のため、登山が取りやめになってしまい、残念ですが、
それでも元気に出発していきました。
元気で楽しんできてください。
学校生活の中では学べない、
いろいろなことを学んできてくれると思います。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」です。
女子もいますが。
一泊二日ですが。

校長先生への朝のあいさつ


出発式の係の皆さん


元気に出発していきます。




4年生学年行事

4年生の学年行事は「カボチャパーティー」。

こりゃまた、楽しそうですねえ。
たくさんのカボチャ。
そして、子どもたちががんばったゲーム大会。
充実していますねえ。

すごいカボチャの量です!!


指を切らないように包丁を使います。


カボチャの天ぷら大好きだよ。


油がはねないように!!静かにあげるよ。


きゃあ。この手触り!!いい感じ。


うまし!!


おうちの人と一緒のゲームは楽しいねえ。


どこまで飛んだかな。


作成したカボチャ料理。いろいろあります。どれもおいしかったよ。

5・6年生 宿泊学習事前指導

9月1日~2日と宿泊学習です。
1学期から準備してきたので子どもたちの気持ちも十分に
高まってきています。
今日はキャンプファイアーの事前指導を行っていました。

「人間だけが火をおこせる。その火に感謝するんだよ。」
「キャンプファイヤーは外国から入ってきた文化なんだよ。」
などなどと背景を語って聞かせながら指導をしています。


真剣に聞き入る子どもたちです。
体育座りもびしっと決まってさすが5・6年生です。
やりますなあ。













愛の一声運動看板設置

毎年、「愛の一声運動」で標語の看板を作っていただいています。
今年はこの標語です。1年生の標語が選ばれました。
校門脇に掲示しました。
学校においでの際は是非ご覧ください。

2学期のスタートです。

秋の風を感じさせるこの頃ですが、2学期がスタートしました。
とても落ち着いたスタートが切れました。

始業式の様子を報告します。
校長先生がお話ししてくださったのは
1 夏休み中のがんばり(水泳交歓会、スポ少等)
2 あいさつは世界共通!!
3 2学期80日間がんばって自分を伸ばそう!!
ということでした。
よい夏休みを過ごすことができて良かったですね。

作文発表は4年生の児童でした。
大きな声で堂々とできて、関心です。
夏休みぼけを感じさせません。さすが小塩江の子どもたちです。




ピアノ伴奏による校歌。


夏休み前の「七夕書道展」の表彰もありました。


さあ、2学期がんばっていこう。

学校便りが発行されました

  本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第8号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
8号.pdf

1学期終了。ご協力ありがとうございました。

1学期が終了しました。
ご協力ありがとうございました。

子どもたちのめざましい成長にびっくりさせられた学期でした。
終了式に臨む子どもたちの態度も素晴らしかったです。


校長先生からは今学期に成長したところを各学年毎に具体的に褒めてもらいました。


立派な態度で話を聞く子どもたち。



第3回の計算オリンピックの表彰です。素晴らしい努力です。代表して6年生が
賞状をいただきました。



代表の作文発表の二人。どちらの作文も素晴らしかったです。





生徒指導の先生からのお話。
「ひこうき」とはどういう意味なんでしょうか。
家でも話してみてください。


校歌斉唱。素晴らしい歌声です。


終業式が終わってから、特設水泳クラブ壮行会。
4年生の活躍が光ります。








特別水泳クラブの部長さんのお礼の言葉。4年生も立派ですが、こっちも立派。


本当に成長を実感した終業式でした。

学校便りが発行されました

   本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第7号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
7号.pdf

2年生お楽しみ会実施!!

明日が一学期最後ということで各学年、お楽しみ会が行われていました。
今回は2年生のお楽しみ会を紹介します。











まずはイス取りゲームです。王道ですね。楽しそうですよねえ。
この笑顔!!





お次は「まとあてゲーム」。












お次は「宝探し」。
宝は「妖怪ウォッチ」だそうです。












掃除がんばっています。

一学期間お世話になった学校をきれいにしようと
がんばっています。
その様子を紹介します。
日本の学校に特有の制度だそうですね。
児童生徒が自分の学校を掃除するというのは。
とてもよい制度だと外国でもまねをするところが出てきているそうです。

小塩江小学校の掃除もよい見本になるでしょう。











































幼稚園合同ランチ

幼稚園の子どもたちが小学生と一緒にランチを食べます。
時折、小学校の様子になれるために食べに来ています。
今学期は今日7月9日が最後です。
来年の新入生と一緒に食べるランチはどうでしょうか。

もうすぐ夏休みです。
しっかり食べて元気に夏休みを迎えてもらいたいと思います。
幼稚園生も小学生も。