こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

岩瀬地区冬季バレーボール大会②

二回戦に準決勝の相手は、地区最強の須ニ中。サーブ、レシーブ、スパイクとも相手との力の差を感じた試合でした。

しかし最後まで諦めずにいいプレーも見せてくれました。10-25,14-25とストレートで敗れましたが、ゲーム後も次に向けて監督の熱い指導が続けられていました。

頑張れ!大東中バレー部。

須賀川市冬季バレーボール大会

本日鏡石中学校で「岩瀬冬季バレーボール大会」が開催されています。

初戦の対西袋中戦は、両セットとも序盤リードを許すものの、声を掛け合い苦しい場面を耐えて流れを引き戻し、25-22,25-22のストレートで勝利。チームの成長が感じれた試合でした。 

 

明日は始業式

明日1/11は、三学期始業式です。新年初日。服装(ワイシャツ着用)を整え、持参物を確認し、時間に余裕を持って登校してください(明日の朝は雪予報となっています)。

冬休み最終日ですが、バスケ部、卓球部は大会に参加しています。

 

福島県U15新人バスケットボール大会県中予選会

須三・大東 111:12 小原田中 

1/15二回戦に臨みます。

 

県南中学校選抜卓球交流大会

8校によるリーグ戦が行われています。

 

 

 

席書大会

 本日須賀川アリーナにおいて新春書道展席書大会が行われました。今年度は感染予防のため参加者を絞り、さらに午前と午後の部に分け実施されました。

 本校からも2名の生徒が参加し、真剣に課題に向き合っていました。

部活動始動

 令和4年がスタートし部活動も新年の決意を新たに活動をスタートしています。

 この冬の練習が夏に花開くと信じ、基礎力の向上に励んでください。

 

 

県中・県南バレー大会

須賀川三中で「県中・県南地区中学生バレーボール交流大会」が開催されています。

浅川、西袋、大槻、須三、白河ニ、大東、守山、須二の各校が冬期間の競技力向上を目的に熱戦を繰り広げています。大東中は初戦、白河ニ中に善戦したものの22-25、19-25で敗戦。しかし、新人大会よりもチーム内のコミュニケーションがとれており成長を感じさせる試合でした。

次は対守山中戦。楽しみです。

 

クリスマスの大会

クリスマスの今日も生徒達は部活動に励んでいます。

バスケ部は、郡山六中で「クリスマスカップ」。県中・県南地区の強豪校が参集するこの大会に須賀川三中との合同チームで参加。初戦の郡山二位の富田中戦は惜しくも28-39で敗戦。二戦目の大槻中戦に備えています。

 

特設柔道部は、郡山第二体育館で「福島県中学校柔道強化リーグ大会」。須賀川ニ中・須賀川三中と団体チームを組み全県から集まった強豪と対戦します。本校2年生は5人団体戦の大将を務めます。

 

バスケ二戦目は対大槻中。50-26で勝利。次のリーグ三位決定戦、対緑ヶ丘中戦にのぞみます。

笑顔

 終業式では、教育目標の「自主」「敬愛」「健康」を無意識のうちに実践できてある場面をたくさん見ることができたことを讃えました。

 二学期最後の学活で担任から一人ひとり言葉をかけてもらい通知表を手にした生徒たち。心なしか表情が柔らかく感じられます。

 全校生が穏やかで平和な新年を迎えることをお祈りします。

 

Winter Concert 2021

吹奏楽部の「 Winter Concert 2021」は、23名の保護者を迎え、中央階段を利用して開催しました。

アンサンブルコンテストて演奏した曲、クリスマススペシャルプログラムを披露しました。

雪中軟庭球

昨夜の落雷、降雹、暴風で開催が危ぶまれた「ウインターリーグ・クリスマス研修会」でしたが、悪コンディションですが試合が始まりました。

大東中ソフトテニス部は、初戦のひらた清風中に1ー2で惜敗、二戦目の若松三中戦に備えています。

氷点下の中の大会ですが、コートの雪が溶ける熱戦が繰り広げられています。

 

おおひがし光のイルミネーション点灯式

今年も大東公民館を彩る「おおひがし光のイルミネーション」が点灯しました。

21年目となるこのイベント。今年は大東地区を明るくしようと8,000個の電球が灯りました。このイルミネーションは、1月6日まで行われます。

大東中生徒会本部役員の7名もボランティアとしてお手伝いをしてきました。

 

 

 

 

三校一園PTA懇談会・講演会

 12月3日に大東公民館において、大東地区三校一園PTA連絡協議会「教育懇談会」「教育講演会」が開催されました。

「教育懇談会」には、各校園のPTA役員、教職員が参加し、今年度の取り組みの報告などを行いました。

「教育講演会」では、須賀川市で子ども食堂などを行なっている、kokoyori代表熊田ひろみ様から「PTAや地域でできる家庭支援」と題し約1時間の講演をしていただきました。

PTA役員や心の教育相談員、子ども食堂など豊富な経験、実践をもとにしたお話で、親としての子供との関わり方、地域の子どもや家庭に対しての支援など三校一園PTAとして今後の活動のヒントとなることもたくさんありました。

今後も大東地区全体で子どもたちを健やかに育てるためのご協力をお願いします。

 

アンサンブルコンテスト

本日須賀川市文化センターで「福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会」が開催されています。

本校からは、「木管八十奏」「混合六重奏」「管打八十奏」に22名が参加しています。

今大会は保護者も入場可能ということで、多くの保護者も来てくださっています。

初めに演奏した「木管八十奏」ほ、生徒たちも満足する素晴らしい演奏でした。

 

 

1年学習旅行②

双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」では、これまで総合学習の時間で学習してきた、防災学習の総まとめとして、語り部の生の声を聞き、展示物や映像から想像以上の衝撃を受け、これからの復興や自分達の出来ること・やるべきことを一人ひとりが考え・感じとったようです。

ティッシュカバー・雑巾をいただきました

先日1年生「大東39プロジェクト実行委員会かアルコールスタンドをお届けした「グループホームすずらん紡」「つくしデイサービス」の職員の方が大東中学校を訪問し、「ポケットティッシュカバー」「雑巾」を届けてくださいました。これは、入所されているお年寄りの方々が、アルコールスタンドのお礼にと手作りしてくださったものです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

1年学習旅行①

新型コロナの影響で延期となっていた第一学年の学習旅行は、あいにくの雨となりましたが、順調に最初の目的地「東日本大震災・原子力災害伝承館」に向かっています。

四倉PAを出発、9:20到着予定です。