こんなことがありました

日々のできごと

書いてある大切なことを見つける力

 1月13日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。家庭科「ミシンでトライ! 手作りで楽しい生活」の授業でした。ミシンに触れるのは2時間目ながら、教科書と資料に書かれた内容を基に、空ぬい(方向転換を含む)と上糸を使い下糸を引き出す方法を学びました。子ども達は、試行錯誤し、教科書等を確かめながら、友達と協力して学び切りました。

 

真上からくぎを打つ難しさ

 1月13日(金)、3・4校時の森林学習の様子です。3年生は、ふくしま中央森林組合の大竹様より木工出前講座のご指導をいただきました。初めに“間伐”の必要性と林業の作業について資料を基に、座学で学びました。次に、間伐材を用いた本立ての製作を通して、釘の打ち方等の木工の基礎を体験しました。子ども達は、協力し合ってくぎを打ち、本立てを時間内に完成することができました。阿部スクールカウンセラーにもサポートをいただきました。

 

スローガンは“1人1週間に1冊本を読む”

 先月末、三本松学校司書より12月の図書利用冊数の掲示がなされ始め、先週末に完成しました。詳しくは、本日付けの学校だより第46号に掲載いたしました。ゆっくりご覧願います。

 なお、三本松学校司書が図書室前廊下の掲示スペースに福を呼び込む“招き猫”を飾ってくれました。図書館に来て本を借りて読書をすれば、福がやって来ること間違いなし! と、“1人1週間に1冊本を読む”を読書に関するスローガンにして励ましていきます。どうぞ、ご家庭でも奨励や称賛の言葉かけをお願いいたします。

子どもは雪の子?

 1月10日(火)、雪が降り風が強い中、雲の晴れ間から太陽が顔を出し、暖かな日差しが入る時間帯がありました。1年生は、4校時のそのような時間帯をしっかりと活用して、校庭で冬を楽しむ学習を行いました。「誰も足跡を付けていないところは気持ちいいよ。」という担任の投げかけを受け、元気に走り回ったり、雪を投げたりする子ども達でした。

3学期がスタート!

 1月10日(火)、2校時の第3学期始業式の様子です。子ども達は1人1人、新年の抱負や3学期の目標を胸に、誰1人話をすることなく校長の話を聞き、1番のみではありましたが校歌を元気に歌い、飛躍の年のスタートを上手に切ることができました。教職員チーム、一致団結して、子ども達の成長・目標の達成を目指し、進んでいきます。昨年同様、変わらぬご理解・ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の学びから

 11月4日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山本人権教育主任の授業を受けて協議をしました。教科書と資料とにあたりながら、しかも、隣の友達とつながりながら学んでいく姿を共有することにより、教師自身が新たな学びを得ることができました。

1年生も資料を使って

 11月4日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。国語科「じどう車くらべ」の授業でした。教科書に加え、資料から自動車の仕事とそのためのつくりを調べました。難しい課題に集中を切らさずに取り組む中で、友達とつながる場面が見られました。

学校教育アドバイザー訪問

 11月1日(火)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の八代研修主任の授業を受けて協議をしました。いつも同様の本校教師による事後研究会に、当日同行されたカンボジアの学校の教頭をお務めされている後藤氏にも参加していただきました。後半は、永島アドバイザーより、「調べ学習」と「主体的・対話的で深い学び」との違いや子どもを見とる力の実際、ねらいから逆算する課題づくり、効果的な資料のつくり方等々、ご指導をいただきました。

 

学校教育アドバイザーをお迎えしての授業研究

 11月1日(火)、5校時の6年生の授業研究の様子です。社会科「戦国の世から天下統一へ」の授業でした。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の政策を比較し、江戸幕府が長い間続いた理由を考える授業でした。難しい課題に対して、諦めることなく、資料や参考図書を駆使し、時間一杯学び切る子ども達でした。

 なお、午前中の3・4校時には、本市学校教育アドバイザーの永島氏に全学年の授業を参観して「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」の現状を見ていただき、昼休みの時間にアドバイスをいただきました。

 

いよいよ、冬休みです

 12月23日(金)、2校時の第2学期終業式の様子です。校長の2学期の総括等(頑張へりの称賛や新年の抱負・3学期の目標設定の必要性、改善策へのアドバイス等)の話の後、児童を代表して1・3・5年生の児童3名が2学期の頑張りを中心とした反省をしっかりと発表することができました。校歌を1番だけ代表児童の伴奏で歌い、式を閉じました。

 式後には、生徒指導主事より、冬休みに向けた全体指導を行いました。5年生8名が指導内容を視覚に訴えるサポートをしてくれました。新年1月10日(火)に85名全員が登校できるように、休み中の無事と健康を祈っております。

大きな実りは、努力の証

 先週の12月14日(水)、全校集会の様子です。11の作品展やコンクールで良い成績を収めた児童の代表に賞状を渡しました。交通安全ポスターコンクールでは、優秀学校賞をいただきました。ご家庭でのご支援や励ましに感謝申し上げます。

家庭科室より②

 12月21日(水)、3・4校時の6年生の調理実習の様子です。栄養バランスの良いメニューを自分たちで考えて実習に臨みました。2年目の今年は、手際が良くスムーズに実習を進めていました。食材をご準備いただき誠にありがとうございました。

授業研究会も最終回

 12月16日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。前回の砂糖の実験結果を基に予想したり、生活経験から予想したりする考え方や、分担し協力し合って実験する過程等を共有することにより、教師自身が新たな学びを得ることができました。

今年最後の授業研究

 12月16日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。理科「ものの溶け方」の授業でした。100mlの水に食塩やミョウバンを10gずつ溶かしていき、限界があるのかを確かめました。まず、予想(理由を基に)をして、実験を行いました。作業を分担して行い、溶け残るまで続けました。最後には、ミョウバンが溶け残ったものの水温を上げるとどうなるのか?まで実験をしてまとめました。

命を守る⑧

 先週の12月14日(水)の正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。11日が日曜日でしたので、災害時等の非常代替食として備蓄していた「温めずにおいしい野菜カレー」が更新にあたり提供される(実際には給食センターで温めていただきました。)この日にしました。お昼の放送で養護教諭が、本日の給食提供の意義を伝えた上で、防災教育の一環として提供しました。子ども達は災害への意識を高めながら、おいしいカレーをほおばっていました。当日、子ども達に、<学校給食用備蓄食品の提供について>のお便りを配付いたしました。裏面には、「やっておきたい防災対策!」について書かれています。ご家庭によりましては、その内容以上に備蓄等をお進めのところもあると思いますが、今一度確認をされますよう、また、不足があったり、まだ整っていなかったりするご家庭ではご準備をいただきますよう、子ども達と一緒に取り組んでいただければ幸いです。