日々のできごと
今年も昔話を聞く会
11月25日(金)、2校時の授業の様子です。低学年では、昔話を聞く会として、安田きよ子様においでいただき、お話しいただきました。
日頃の行いによる晴天の下
11月25日(金)、朝、6年生が校外学習(研修バスにてまほろんへ)に出発する際の様子です。行事や校外学習のたびに晴天に恵まれる6年生は、日頃の行いが良い証拠です。
先程、無事帰校しました。
脱穀並びに籾すりを体験しました
11月24日(木)、3校時、5年生が深谷哲雄様よりご指導を受け、脱穀並びに籾すりを行っている様子です。脱穀には割り箸を、籾すりには金属製のざるとソフトボールを使いました。昔の人の苦労と工夫を身をもって学びました。
触れ合いの後には手指の消毒をしました
11月24日(木)、3校時、1年生が獣医師派遣事業を活用して、動物とのふれあい体験を行っている様子です。パワーポイントの資料を通して、座学で犬との関わり方を学習した後、1人ひとり犬と交流することができました。自他の命を大切にできる心をさらに育てていきます。
心置きなくじっくりと本を選べる幸せ
11月24日(木)、業間時の移動図書館の様子です。今月は業間の時間に心置きなくじっくりと本を選んで借りていました。
読み聞かせ、ありがとうございます
11月24日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア菅野貞子様と島田智子様にご来校いただき、5年生と6年生に読み聞かせをしていただきました。5年には『はつてんじん』を、6年には『じごくにアイス』を朗読していただきました。両学年の児童とも、本の世界に引き込まれていました。
互いに声を掛け合って
11月22日(火)、2校時の授業の様子です。5年生は電動糸のこを使用した授業でした。互いに声を掛け合って、安全に注意してベニヤ板を切っていました。
自分自身にチャレンジ! Ⅲ
11月17日(木)、4校時、高学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。
自分自身にチャレンジ! Ⅱ
11月17日(木)、3校時、中学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。
自分自身にチャレンジ!
11月17日(木)、2校時、低学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。
学習発表会ではお世話になりました
11月12日(土)に行われた東小学習発表会の前日の準備と当日の後片付けの様子です。発表会が成功裡に終了できた陰には、6年生の責任ある活動がありました。後片付け後の集合写真とともにご覧願います。
<準備>
<後片付け>
学習発表会レポート8
閉会のことばです。
学習発表会レポート7
6年生の「さかのぼる6年の思い出」です。
学習発表会レポート6
5年生の「NHニュース 5年生で経験したこと」です。
学習発表会レポート5
中年生の合奏「島唄」です。
学習発表会レポート4
4年生の「Big Turnip」です。
学習発表会レポート3
3年生の「見つけた」です。
学習発表会レポート2
2年生の「きみが いてくれて うれしいよ」です。
学習発表会レポート1
1年生の「やくそく」です。
秋晴れの下、持久走チャレンジ予行
11月11日(金)、2校時の授業の様子です。1・2年生は合同体育で持久走チャレンジの予行的な授業でした。3・4年生は体育館を前半・後半に分けて使い、明日に向けた最終仕上げを行いました。5年生は外国語科でALTとのTTの授業。6年生は分科担任の教頭による理科の授業でした。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。