出来事
須賀川市愛護育成会「作品展」に向けて
現在、わかば学級では、11月28日(土)~29日(日)に開かれる須賀川市愛護育成会「作品展」に出品する作品制作をしています。
絵画・書写・共同作品などを出品する予定です。子どもたちは、生活単元の時間に作品作りに取り組み、個性豊かな作品を作っています。
本日、お知らせを配布しましたが、お時間があればぜひ須賀川市牡丹会館まで足を運んでいただき、ご覧いただければと思います。
11月の学級掲示より
幼小合同避難訓練
11/10(火)に幼小合同避難訓練がありました。
はじめに地震発生の放送が流れ、児童はすばやく机の下にもぐりこみました。
その直後、理科室からの出火という想定で放送があり、いつもと違うルートで校庭に避難しました。児童は、「お・か・し・も」の約束を守って、すみやかに避難しました。
全体会では、消防署の方から「しゃべり声がなく、たいへん上手な避難でした。」と、お褒めの言葉をいただきました。
全体会の後半には、放水訓練の様子が見られ、消火栓のホースが30m近く伸びることや放水の距離が7~8mに達することに児童は驚きの声をあげていました。
今回の避難訓練を通して、児童はいざという時に落ち着いて行動することの大切さを知ることができたようです。
なお、避難訓練終了後、5・6年生が昇降口の掃除をしてくれました。ありがとうございました。
朝食について見直そう週間~健康委員会の発表~
11/9(月)~11/13(金)まで朝食を見直そう週間があります。それに伴い、給食の時間に健康委員会の児童が、「朝ごはんの大切さ」についてお話をしました。
11/6(金)は、クイズ形式で行われました。「脳のエネルギーになる大事な糖分は?」という問いかけに、ほとんどの児童が「ブドウ糖」と答え、正解していました。
11/9(月)は、朝ごはんにおすすめの食材について紹介がありました。「お米・たまご・くだもの」は、体にとてもよいそうです。また、汁物や野菜をとることも大切であることを教えてくれました。
健康委員会のみなさん、朝ごはんを見直すきっかけを作ってくれて、ありがとうございました。
校内持久走記録会がありました
11/4(水)の2校時に校内持久走記録会があり、1・2年生が600m、3・4年生が800m、5・6年生が1000mを走りました。コースの途中には、アップダウンの坂があり、後半のスタミナが鍵を握ります。
競技前の開会式では、「最後まであきらめず、ベストを尽くして走ります。」と、健康委員長さんから力強い誓いの言葉がありました。
競技が始まると児童は、スタートから全力で走り出しました。途中、転んでしまった児童もいましたが、立ち上がって最後まで走り切る姿が見られ、とても立派でした。
天候にも恵まれ、自己ベストを出す児童が多い中、新記録も2つ生まれました。4年男子と4年女子です。閉会式では、2人の児童に全校生から大きな拍手が送られました。
持久走記録会のために、地域の方々がコースの草刈りや土の除去などの整備をしてくださいました。ありがとうございました。
ポンポコカフェシンボルマーク表彰式
10/30(金)13:40より大東認知症カフェのシンボルマーク授賞式がありました。東部包括支援センターより安藤俊典様にお越しいただき、6年生の橫田彩さんに賞状と記念品が授与されました。
会場からは温かい拍手が送られ、授賞式終了後に記念撮影が行われました。
コーヒーカップを頭の乗せたたぬきのマスコットキャラクターは、「かわいい。」と子どもたちに大人気でした。
校外学習に行ってきました~岩瀬牧場・tette~
10/29(木)に1・2年生の校外学習がありました。場所は、岩瀬牧場とtetteです。
岩瀬牧場では、動物とふれあったり、変わり種自転車に乗ったりしながら自然を満喫しました。また、ツリーハウスに登ったり、運搬用のトロッコに乗ったりしながら牧場内を探検しました。
tetteでは、円谷英二ミュージアムの展示物を見ながら、「先生、ここにゴジラがいる。」「この怪獣の名前は、キングギドラだよ。」と無我夢中で話をする姿が見られ、大喜びでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、子どもたちは明るい笑顔で帰校しました。
校外学習に行ってきました~高柴デコ屋敷・コミュタン福島~
10/27(火)に3・4年生の校外学習がありました。
今回は、研修バスで高柴デコ屋敷とコミュタン福島に行ってきました。
高柴デコ屋敷では、どのような物を作っているのか説明を受け、実際に豆だるまを作りました。子どもたちは、思い思いの作品を作り上げることができたようです。
コミュタン福島では、原発事故から10年を経て、福島がどのように復興してきたのか映像や展示を見ながら学びました。環境創造シアターでは、立体的な映像が流れ、子どもたちからは驚きの声がたくさん聞こえてきました。
子どもたちから満面の笑みが見られ、有意義な一日となりました。
宇津峰祭大成功!!
10/24(土)に小塩江中学校で宇津峰祭がありました。
元気の良いかけ声とともにオープニングセレモニーが幕を開け、10時10分から小塩江夢太鼓の発表がスタートしました。秋祭りを感じさせる1・2年生の軽快な踊り、練習するたびに力強さが増した3・4・5・6年生の太鼓。そして、自分の言葉で精一杯表現した夢の発表。どれもすばらしいものばかりでした。
例年とは違う形の宇津峰祭でしたが、心に残るものとなりました。保護者の皆様には、子どもたちの様子を温かく見守っていただき本当にありがとうございました。
ランチルームから~運動会の感想発表~
10/22(木)の給食の時間、放送委員会が企画した「運動会の感想発表」がありました。
放送委員会のインタビューに各学年の代表児童が答えていく形で行われました。
運動会で思い出に残っている種目について、子どもたちは、理由も交えながら一生懸命に答えていました。
「秋ショップ」オープン!!
10/22(木)の業間に、わかば学級で「秋ショップ」が開催されました。
生活単元学習の時間にどんぐりやまつぼっくり、枯れ葉、木の枝を集め、装飾をしてすてきな作品を作りました。
今回は、1・2・3年生、校長先生を招待しました。休み時間が始まると、すぐに1・2年生が押し寄せ、お店はまたたく間に大盛況となりました。
会場には、「このまつぼっくりかわいい。」「ぼくは、このパワーストーンが付いたのがいいなあ。」などあちらこちらからいろいろな声が聞こえてきました。
わかば学級の子どもたちも、紙のお金でやりとりをしながらとてもうれしそうな表情を浮かべていました。お店に出した物は、予定していた時間内にすべて売り切れ、大成功のうちに幕を下ろしました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703