地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
冬の都大路での激走を期待します!
今日は、男子第66回、女子第27回全国高校駅伝が西京極陸上競技場発着で
開催されます。男子代表 学法石川高等学校には、本校の卒業生も選手として
出場する予定です。男女ともに本県選手団の活躍を応援しましょう。
女子 午前10時20分、男子 午後0時30分スタート。
詳しくはこちら
開催されます。男子代表 学法石川高等学校には、本校の卒業生も選手として
出場する予定です。男女ともに本県選手団の活躍を応援しましょう。
女子 午前10時20分、男子 午後0時30分スタート。

0
みはる駒カップ 参戦中
今週末、男子バスケットボールがみはる駒カップに参加しています。
冬場の練習の課題をたくさん見つけられることを祈っています。けがに
注意して頑張ってください。
冬場の練習の課題をたくさん見つけられることを祈っています。けがに
注意して頑張ってください。
0
1,2年生 実力テスト
今年最後の1,2年生の実力テストを行っています。今年を締めくくる結果を示せるよう
最後まで諦めずに取り組んでくれるはずです。ガンバ!
最後まで諦めずに取り組んでくれるはずです。ガンバ!
0
3年生の進路達成に向けて・・・
現在、私立高校受験に向けた出願書類の点検作業の真っ只中です。あまり目に
することはないかと思いますが、バックヤードの様子をご覧ください。
することはないかと思いますが、バックヤードの様子をご覧ください。
0
一足早いクリスマスパーティー
今日のやまゆり学級の英語の時間は、一足早くクリスマスパーティーを行いました。
0
正しい歯の磨き方の復習
むし歯を防ぐには、歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが
大切です。今日は、やまゆり学級の生徒達が正しい歯の磨き方の復習を行いま
した。

大切です。今日は、やまゆり学級の生徒達が正しい歯の磨き方の復習を行いま
した。
0
本当の感謝の心とは・・・
長沼地区明るい町づくりの会との共催でPTA教育講演会を開催しました。
今年度は、聖光学院高等学校野球部監督の斎藤智也先生にお越しいただき、
「甲子園への道」をテーマにお話していただきました。
「感謝」の対義語は、「当たり前」という斎藤先生の指摘は鋭いものがありまし
た。
斎藤先生のこれまでの様々なご経験を踏まえて、人としてどのような考え方で
生きていくべきか「生き方」のヒントがたくさん詰まったお話を聞くことができました。
今日学んだことを今後にどう生かしていくかが問われるお話でした。
また、多くの保護者の方々にもご来校いただきありがとうございました。

今年度は、聖光学院高等学校野球部監督の斎藤智也先生にお越しいただき、
「甲子園への道」をテーマにお話していただきました。
「感謝」の対義語は、「当たり前」という斎藤先生の指摘は鋭いものがありまし
た。
斎藤先生のこれまでの様々なご経験を踏まえて、人としてどのような考え方で
生きていくべきか「生き方」のヒントがたくさん詰まったお話を聞くことができました。
今日学んだことを今後にどう生かしていくかが問われるお話でした。
また、多くの保護者の方々にもご来校いただきありがとうございました。
0
第32回福島県声楽アンサンブルコンテストのお知らせ
今年も特設合唱部が福島県声楽アンサンブルコンテストに出場します。日頃の練習の
成果を十二分に発揮してきて欲しいと思います。
○大会期日 平成27年12月12日(土)
○会 場 福島市音楽堂 大ホール 福島市音楽堂の詳細はこちら
○演奏開始 午後4時11分~ 福島県合唱連盟の詳細はこちら
成果を十二分に発揮してきて欲しいと思います。
○大会期日 平成27年12月12日(土)
○会 場 福島市音楽堂 大ホール 福島市音楽堂の詳細はこちら
○演奏開始 午後4時11分~ 福島県合唱連盟の詳細はこちら
0
明日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動スタート!
毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある交通事故が多発し、
特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されることから、県民総ぐるみで、それぞれの
交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故
の防止を図ることを目的に実施されます。本校からも、交通事故を発生させないよう指導して参りますの
でご家庭でもお声かけをお願いします。
交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故
の防止を図ることを目的に実施されます。本校からも、交通事故を発生させないよう指導して参りますの
でご家庭でもお声かけをお願いします。
1 期 間
平成27年12月10日(木)から平成28年1月7日(木)までの29日間
2 運動のスローガン
「早めから つけるライトで 消える事故」
3 運動の基本
「高齢者の交通事故防止」
4 運動の重点
(1) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(3) 飲酒運転の根絶

0
氷点下・・・-2℃
今朝の冷え込みはちょっと厳しかったですね。車の窓も凍ってました。寒さや風邪に負けずに
学期末頑張りましょう。
学期末頑張りましょう。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
4
0
5