地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
母校での教育実習 終了
今日で3週間の教育実習が終わりました。生徒たちは、身近な大学生から授業はもちろん多くのことを
学び取ることができたと思います。実習生には、母校のバックヤードで学んだことや感じたことを今後の人生に
生かして欲しいと思います。

学び取ることができたと思います。実習生には、母校のバックヤードで学んだことや感じたことを今後の人生に
生かして欲しいと思います。
0
3年生 インフルエンザに負けるな!
養護教諭の指導のもと、インフルエンザ対策のDVDを学年全体で視聴しました。受験生としても
今冬の体調管理は細心の注意を払う必要があります。今後、1、2年生にも指導します。
今冬の体調管理は細心の注意を払う必要があります。今後、1、2年生にも指導します。
0
那須連峰の山頂が真っ白・・・
カメラの性能が低くて申し訳ありませんが、雪山に変身してました。
0
長沼地域公開授業研究会並びに教育講演会
今年度、福島県教育委員会から学力向上のための「つなぐ教育」推進事業を長沼地区の
小・中学校が指定を受け実践研究を進めています。
今日は、約90名の市内外の教職員が一堂に会し、長沼小学校6年生の算数、長沼中学校
1年の数学の公開授業参観後、これまでの研究発表、国の教育行政や政策に精通されている
青森中央学院大学 高橋 興 教授をお招きし「小中一貫教育を推進するポイントと課題」に
ついて具体的に講演いただき研鑽を深めることができました。

小・中学校が指定を受け実践研究を進めています。
今日は、約90名の市内外の教職員が一堂に会し、長沼小学校6年生の算数、長沼中学校
1年の数学の公開授業参観後、これまでの研究発表、国の教育行政や政策に精通されている
青森中央学院大学 高橋 興 教授をお招きし「小中一貫教育を推進するポイントと課題」に
ついて具体的に講演いただき研鑽を深めることができました。
0
冬景色の朝を迎えました。
昨夕は、みぞれから雪に変わり大変驚きました。今後、道路の凍結が予想される
季節となります。その際は、自転車通学は大変危険ですので絶対に避けてください。
ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

季節となります。その際は、自転車通学は大変危険ですので絶対に避けてください。
ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
0
教育実習 終盤戦!
3週間の教育実習期間の最終週に入っています。教科、道徳、学級活動の実習授業の準備に
追われていますが、ラストスパート頑張ってください。
追われていますが、ラストスパート頑張ってください。
0
須賀川市のホームページをご覧ください!
0
横断歩道の場所が変わりました。
国道118号線の志茂地区の横断歩道が長沼支所方向へ変更になりました。通行の際は、
十分ご注意ください。
【before】

【after】
十分ご注意ください。
【before】
【after】
0
一本の襷に思いを込めて・・・
ながぬま一周駅伝競走大会 無事全員完走できました。沿道からの応援が選手の背中を
押してくれました。また、大会運営にご協力いただいた全ての皆様方に感謝申し上げます。
押してくれました。また、大会運営にご協力いただいた全ての皆様方に感謝申し上げます。
0
未来の長中生が本当にやってきた!
長沼支所市民サービス課のご協力を得て、3年生の家庭科の授業に長沼地区内の
9名の赤ちゃんと保護者の方々が来校してくれました。
周りの人の世話がなければ成長できない状態で生まれてくる赤ちゃん。子育ての大変
さややりがいを直接聞くことができてとてもよかったです。
また、未来の長中生のためにも新校舎をより一層大切にしていきましょう。

9名の赤ちゃんと保護者の方々が来校してくれました。
周りの人の世話がなければ成長できない状態で生まれてくる赤ちゃん。子育ての大変
さややりがいを直接聞くことができてとてもよかったです。
また、未来の長中生のためにも新校舎をより一層大切にしていきましょう。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
5
1
0