地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
郷土の襷をつなげ
第27回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会の須賀川市チーム結団式が
須賀川市産業会館で行われました。
須賀川市産業会館で行われました。
今年も、本校の在校生、卒業生が選手や強化選手として頑張っています。
ふくしま駅伝は、11月15日(日)、白河市総合運動公園陸上競技場を
スタート、福島県庁前をゴールに全16区間で行われます。皆さんの応援が
追い風になります。

スタート、福島県庁前をゴールに全16区間で行われます。皆さんの応援が
追い風になります。
0
感謝! 統合50周年・新校舎落成記念式典
橋本克也須賀川市長様はじめ多くのご来賓のご臨席を賜り、記念式典を
開催することができました。新校舎の校庭や外構工事等の完成に合わせ5
2周年目の実施となりました。
記念式典後、福島大学の白石 豊教授から「夢をかなえるコツ」というテー
マでメンタルトレーニングの実技を交えて記念講演を行っていただきました。
学習やスポーツに生かせる具体的なお話を拝聴することができました。
本記念事業の推進にあたりご協力いただきました全ての皆様に感謝申し
上げます。
開催することができました。新校舎の校庭や外構工事等の完成に合わせ5
2周年目の実施となりました。
記念式典後、福島大学の白石 豊教授から「夢をかなえるコツ」というテー
マでメンタルトレーニングの実技を交えて記念講演を行っていただきました。
学習やスポーツに生かせる具体的なお話を拝聴することができました。
本記念事業の推進にあたりご協力いただきました全ての皆様に感謝申し
上げます。
0
明日の統合50周年・新校舎落成記念式典について
明日23日(金)の統合50周年・新校舎落成記念式典では、大変お世話に
なります。あらためて日程をお知らせします。
◎記念式典 午前 9時30分~午前10時30分
◎記念講演 午前10時45分~正午
なります。あらためて日程をお知らせします。
◎記念式典 午前 9時30分~午前10時30分
◎記念講演 午前10時45分~正午
0
今日の英語の授業は・・・
今日のやまゆり学級の英語の授業は、来週行う予定のハロウィーンパーティー
の仮装の準備を行いました。もうすでになりきっていますね。

の仮装の準備を行いました。もうすでになりきっていますね。
0
やまゆり祭 ポスター
長沼地区内でご覧になった方も多いかと思いますが、今年のやまゆり祭の
ポスターを紹介します。
ポスターを紹介します。
0
学社連携~ながのり巻きづくり~
17日(土)、本校の1階廊下が長沼公民館主催の寿大学のながのり巻きづくりの
会場に選ばれ小学生のガッツわいわい塾生と寿大学生の共同作業の場となりました。
今年は、20mでしたが、来年は、30mに挑戦する予定とのこと・・・。
来年は、是非、長中生も手伝わせてください。
長沼公民館「ガッツ!わいワイ自然塾」第7回活動
会場に選ばれ小学生のガッツわいわい塾生と寿大学生の共同作業の場となりました。
今年は、20mでしたが、来年は、30mに挑戦する予定とのこと・・・。
来年は、是非、長中生も手伝わせてください。
長沼公民館「ガッツ!わいワイ自然塾」第7回活動
0
やまゆり祭 シンボルマーク完成間近!
やまゆり祭 シンボルマーク完成間近!今年のシンボルマークに隠された秘密が・・・。
生徒の皆さん、お楽しみに!
生徒の皆さん、お楽しみに!
0
先輩を追いかけろ!
秋晴れのもと、第33回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が行われました。今年は、
本校の卒業生で夏休みには特設駅伝部の練習にも参加してくれた太田元紀選手が一般
ハーフ部門の地元招待選手として出場し優勝しました。




本校の卒業生で夏休みには特設駅伝部の練習にも参加してくれた太田元紀選手が一般
ハーフ部門の地元招待選手として出場し優勝しました。
0
ながぬま商工まつり2015
今年度の特設合唱部のテーマ「地域に愛される合唱部」に少しでも近づけるよう「ながぬま商工まつり2015」
において、多くのお客様の前で演奏をさせていただきました。
このような発表の機会を与えていただき関係者の皆様にも感謝申し上げます。
において、多くのお客様の前で演奏をさせていただきました。
このような発表の機会を与えていただき関係者の皆様にも感謝申し上げます。
0
お疲れのところありがとうございました。
来週に迫った長沼中学校統合50周年・新校舎落成記念式典関係の打ち合わせを行いました。
実行委員会の皆様には、大変お世話になりました。何卒よろしくお願いいたします。
実行委員会の皆様には、大変お世話になりました。何卒よろしくお願いいたします。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
6
3
3