地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
誰もが勝ちたい試合から学ぶ
結果はそれぞれでしたが、そこから何を学んでその後に生かすかが大切!まずは、
何ができて、何ができなかったか振り返ってみましょう。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々に各会場へ足を運んでいただきました。
ご声援ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
何ができて、何ができなかったか振り返ってみましょう。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々に各会場へ足を運んでいただきました。
ご声援ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
0
明日、明後日の新人大会は実施します。
中体連岩瀬支部の事務局より明日29日、明後日30日の新人大会は、
予定通り実施するとの連絡が入りました。
万が一、天候が急変して予定が変わる場合は、一斉メール、HPでお知
らせします。
予定通り実施するとの連絡が入りました。
万が一、天候が急変して予定が変わる場合は、一斉メール、HPでお知
らせします。
0
須賀川市民体育祭 開幕!
昨夕、第48回須賀川市民体育祭総合開会式が行われました。席上、県陸上競技大会で
優秀な成績を残した本校1年男子生徒と指導に当たった教員が優秀選手賞と優秀指導者賞
の表彰式が行われました。
優秀な成績を残した本校1年男子生徒と指導に当たった教員が優秀選手賞と優秀指導者賞
の表彰式が行われました。
0
かえがえのない経験を次のステージへ・・・
須賀川市産業会館において、須賀川市青少年人材育成海外派遣事業オーストラリア研修視察
報告会が行われました。本校から参加した1年男子生徒も派遣生の一員として視察報告を立派に
行うことができました。
報告会を通じあらためて8日間の研修がかけがえのないものであったことを実感しました。
ご支援いただいた関係者の皆様にも感謝申し上げます。
報告会が行われました。本校から参加した1年男子生徒も派遣生の一員として視察報告を立派に
行うことができました。
報告会を通じあらためて8日間の研修がかけがえのないものであったことを実感しました。
ご支援いただいた関係者の皆様にも感謝申し上げます。
0
PTA・後援会役員会、厚生委員会、広報委員会が行われました。
年間計画に従い、やまゆり祭の模擬店の運営、PTA広報誌の編集等に
ついて話し合われました。大変お世話になりました。

ついて話し合われました。大変お世話になりました。
0
いよいよ本番・・・
来週開催される中体連岩瀬支部新人大会に向けて選手壮行会を
行いました。3年生からの元気な応援で背中を押してもらいました。
ベストコンディションで臨めるよう体調管理をしっかり行ってください。
行いました。3年生からの元気な応援で背中を押してもらいました。
ベストコンディションで臨めるよう体調管理をしっかり行ってください。
0
岩瀬地区県立高校説明会
岩瀬地区内の県立高校の校長先生方にお出でいただき各高校の特色や入試
の動向等について2,3年生を対象にお話いただきました。
「行きたい高校」へ入って充実した高校生活を送るために、「今」の自分に何が必要
か真剣に見つめることができた時間になったと思います。
平日にもかかわらず保護者の方々にもお越しいただきありがとうございました。
の動向等について2,3年生を対象にお話いただきました。
「行きたい高校」へ入って充実した高校生活を送るために、「今」の自分に何が必要
か真剣に見つめることができた時間になったと思います。
平日にもかかわらず保護者の方々にもお越しいただきありがとうございました。
0
交通事故に十分ご注意を!
シルバーウイークも後半に入り、高速道路のUターンラッシュのピークが予想されています。
長沼地域も普段より交通量が増しているようです。交通事故に十分注意してお過ごしください。
長沼地域も普段より交通量が増しているようです。交通事故に十分注意してお過ごしください。
0
諸会費納入日のお知らせ
今週24日(木)は、諸会費納入日となっております。口座振替のご家庭に
おかれましては、残高確認の程お願いいたします。
おかれましては、残高確認の程お願いいたします。

0
「外出は 明るい笑顔と 反射材」
明日21日(月)から秋の全国交通安全運動が始まります。今後も「交通事故0」を継続していきましょう。
【福島県ホームページから引用】
【福島県ホームページから引用】
平成27年 秋の全国交通安全運動について1 運動の期間(1) 運動期間 平成27年9月21日(月曜日)から9月30日(水曜日)までの10日間 (2) 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(水曜日) 2 運動のスローガン外出は 明るい笑顔と 反射材 3 運動の目的本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。 4 運動の重点(1) 運動の基本 「子どもと高齢者の交通事故防止」 (2) 重点 ア 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 (特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底) イ 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ウ 飲酒運転の根絶 秋の全国交通安全運動福島県実施要綱はこちら平成27年秋の全国交通安全運動福島県実施要綱 [PDFファイル/725KB] 平成27年秋の全国交通安全運動福島県実施要綱普及版 [PDFファイル/1.71MB] |
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
6
7
1