地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
県中地区支会長協議会が開催されました。
本校を会場にして郡山、田村、石川、岩瀬地区の小中学校長の代表者の方々
をお迎えし研修会が行われました。
長沼地区の小中一貫教育の進捗状況の説明、本校の校舎、授業見学、歴史
民族資料館見学、藤沼湖周辺施設の視察が行われました。

をお迎えし研修会が行われました。
長沼地区の小中一貫教育の進捗状況の説明、本校の校舎、授業見学、歴史
民族資料館見学、藤沼湖周辺施設の視察が行われました。
0
「無防備な 心に火災が かくれんぼ」
日一日と朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。ご家庭におかれても火気の使用が増える
時期かと思われます。
今月9日(月)から秋季全国火災予防運動が15日(日)までの7日間にわたり展開されます。
本校でも火の取り扱いについて再点検して参ります。
時期かと思われます。
今月9日(月)から秋季全国火災予防運動が15日(日)までの7日間にわたり展開されます。
本校でも火の取り扱いについて再点検して参ります。
0
須賀川・岩瀬地区中高校長連絡協議会高校説明会
清陵情報高等学校を会場にして須賀川・岩瀬地区中高校長連絡協議会主催の
高校説明会が行われました。本校からも校長と進路指導主事が参加しました。
各校の入試選抜方法等について詳しく説明を受けました。
高校説明会が行われました。本校からも校長と進路指導主事が参加しました。
各校の入試選抜方法等について詳しく説明を受けました。
0
ながぬま文化まつり
今週末は、長沼体育館で「ながぬま文化まつり」が行われました。本校の中学生
ボランティアも運営を支えました。

ボランティアも運営を支えました。
0
先輩達も頑張っていました。
長沼高等学校の文化祭「日高見祭」にお招きいただきました。本校の卒業生も学級展示や模擬店等で
大活躍していました。
「学校生活、楽しい?」という質問に目をキラキラさせながら「とても楽しいです。」と即答されて
安心しました。
大活躍していました。
「学校生活、楽しい?」という質問に目をキラキラさせながら「とても楽しいです。」と即答されて
安心しました。
0
大切に使わせていただきます。
感 謝
(株)セブンスタッフ 様からバスケットボール部へボールの寄贈がありました。
来年の中体連に向けて大切に使わせていただきます。本当にありがとうござい
ました。

(株)セブンスタッフ 様からバスケットボール部へボールの寄贈がありました。
来年の中体連に向けて大切に使わせていただきます。本当にありがとうござい
ました。
0
大活躍!須賀川市愛護育成会交歓会
出会った友達と協力し、力の限り頑張りました。他校の仲間とも親睦を深めることができ
有意義な時間となりました。
運営にあたられた須賀川市愛護育成会をはじめ関係者の皆様方に感謝申し上げます。
有意義な時間となりました。
運営にあたられた須賀川市愛護育成会をはじめ関係者の皆様方に感謝申し上げます。
0
避難訓練&愛校作業
須賀川消防署長沼分署のご指導のもと避難訓練、消火訓練、放水訓練を行いました。終了後、
花壇の除草を中心に愛校作業を行いました。
花壇の除草を中心に愛校作業を行いました。
0
やまゆり祭 大成功!~リミッティング ビリーフからの脱却~
オープニングからフィナーレまで実行委員会や生徒会を中心に運営され、作文発表、
ステージ発表(学年発表、プチ自慢)、合唱コンクールどれも素晴らしい内容でした。
来年の文化祭は、今の1、2年生が進級し、長沼小、長沼東小の6年生が新入生となり
あらたなメンバーで作り上げることとなります。
是非、今年のやまゆり祭を中心的に作り上げた3年生を追い抜く気概を持って頑張りま
しょう。
また、PTA厚生委員会の方々を中心に朝早くから模擬店の準備を行っていただき、おか
げさまで、おいしい昼食をいただくことができました。本当にお世話になりました。
ステージ発表(学年発表、プチ自慢)、合唱コンクールどれも素晴らしい内容でした。
来年の文化祭は、今の1、2年生が進級し、長沼小、長沼東小の6年生が新入生となり
あらたなメンバーで作り上げることとなります。
是非、今年のやまゆり祭を中心的に作り上げた3年生を追い抜く気概を持って頑張りま
しょう。
また、PTA厚生委員会の方々を中心に朝早くから模擬店の準備を行っていただき、おか
げさまで、おいしい昼食をいただくことができました。本当にお世話になりました。
0
第46回ジュニアオリンピック競技大会に向けて
明日の男子4×100mRの福島県選抜メンバーに選出された本校1年選手が
会場の日産スタジアムに到着しました。
国内のトップレベルを肌で感じてきてください。

会場の日産スタジアムに到着しました。
国内のトップレベルを肌で感じてきてください。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
6
0
8