こんなことがありました!

出来事

社会を明るくする運動学校訪問

 7月1日(水),市の社会を明るくする運動を代表して,大柿議員が本校を訪問し,犯罪や非行のない社会づくりを呼びかけました。例年は,複数でおいでになりますが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のためお一人での来校でした。

 今後,作文づくりなどをとおして,犯罪や非行のない社会づくりについて,子どもたちに考えてもらいたいと思います。

マットをお借りしています

 ダスキン様のご厚意で,マットを3カ月間貸していただくことになりました。新型コロナウイルス感染症対策として,ウイルスを周りに広めないようにするためです。トイレ前と手洗い場に設置しました。

初瀬川での水質調査

 6月29日(月),5年生が近くの初瀬川に行き,水質調査をしてきました。川には,指標生物の一つサワガニをたくさん見つけることができました。サワガニが生息する川は,【きれいな水に住む生物】水質階級Ⅰに分類されます。大森小の近くは自然が多く残り,人々の努力で水がきれいに保たれていることを子どもたちは考えることができました。これからも,この自然を大切にしていきたいと思います。

第4回授業研究会を行いました

 6月26日(金),第4回目の授業研究会を行いました。今回は第5学年の算数科の授業です。三角形の合同の学習を,辺の長さや角度を測りながら,特徴を考えられるように計画しました。子どもたちは,既習のコンパスや分度器の使い方を活用しながら『合同』な図形を,個人思考の後,友だちと考えたり,発表から考えたことを活用したりすることで,それぞれの考えが深まりました。よい学びが見られました。

たなばた集会を行いました

 6月25日(木),大東公民館のご協力により七夕集会を行いました。

 まず,大東公民館長の二瓶様から,七夕の由来をお聞きしました。子どもたちは,星座早見盤を見ながら織姫と彦星の星を見つけると,どんどん関心が高まってきました。

 次に,須賀川4人会の安田清子様から,短冊の由来の語りをお聞きしました。安田様は語り部としても活躍していらっしゃり,短冊の由来についてのお話に,子どもたちは,聞き入っていました。

 そして,短冊に願い事を書く時には,将来何になりたいかな?と考えたり,漢字の書き方を聞いたりしていました。

 最後に,竹に短冊を飾りつけると,とても喜んでいました。

 とても素敵な会になりました。