こんなことがありました!

カテゴリ:学校から

吉岡先生の授業

 5月26日(火)、2・6年生対象に、性教育の一環として、助産師の吉岡先生による授業が行われました。
 2年生は「おへそのやくめ」をテーマに、人間や他の生き物のからだのしくみやおへその役目について知りました。6年生は「男女の協力」をテーマに、家庭や社会において、男女は平等であることに気づきました。

奉仕作業ありがとうございました

 5月9日(土)は、お忙しい中奉仕作業にご協力いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、校地内が大変きれいになりました。子どもたちも気持ちよく、学習や運動会の練習に取り組むことができます。

第1回小中合同集会活動

 4月23日(木)、小中一貫教育推進事業の一つである、小中合同集会活動が行われました。第1回目となるこの日は、小学3・4年生と中学2年生による集会となりました。
 活動の内容は、「What is your name?」を使って名前を聞き合ったり、「What do you like?」を使って好きな果物を聞き合ったり、提示された英語の数と同じ人数でグループになったりする、英語を用いたゲームでした。最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、中学生のお兄さんやお姉さんの優しいリードもあって、少しずつ慣れ、自分から話しかけることができるようになりました。子どもたちは「楽しかった!!」と大喜びでした。
 次回の合同集会活動は、9月17日(木)です。5・6年生と中学3年生が交流を深めます。

授業参観ありがとうございました

 4月17日(金)は、お忙しいところ、今年度最初の授業参観においでいただき誠にありがとうございました。一つ学年が上がったお子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。真剣に教師の話を聞いたり学習活動に取り組んだりする姿をご覧いただけたかと思います。
 その後のPTA総会、学年懇談会、専門部会にも多数の方にご参加いただきました。総会では、平成27年度のPTA事業計画、予算が承認されました。会員の皆様方のご協力をお願いいたします。

離任式

 3月31日(火)に離任式が行われました。春休み中にもかかわらず、たくさんの児童が先生方とのお別れの式に参加してくれました。全校生を代表して、5年生児童が別れの言葉を述べると、退職・転出する教職員は感慨深げでした。
 たくさんの子どもたちから、あたたかいお別れの言葉や励ましの言葉をもらった教職員は、新転地でもがんばることができると思います。

人事異動のお知らせ

 今年度末の教職員の人事異動において、本校では下記のような異動がありましたのでお知らせいたします。退職・転出職員に賜りましたご支援ご協力に厚く御礼申し上げますとともに、転入職員に対しましても前任者同様ご支援をいただきますようお願い申し上げます。

〇 退職・転出する職員
 教 頭 伊藤 徳伸  喜多方市立塩川小学校へ
 教 諭 渡邉ひろみ  定年退職
 教 諭 佐浦 孝子  天栄村立大里小学校へ
 教 諭 田中 敏樹  鏡石町立第一小学校へ
 講 師 小河原 淳  白河市立白河第三小学校へ(新採用)
 調理員 佐藤 京子 定年退職
 支援員 永野 宣子 須賀川市立長沼東小学校へ

〇 転入する職員
 教 頭 服部 秀夫 伊達市立富成小学校より
 教 諭 車田 豊美 須賀川市立仁井田小学校より
 教 諭 安田 篤史 天栄村立湯本小学校より
 教 諭 國分 宏美 矢吹町立善郷小学校より
 調理員 小林 里美 新採用
 支援員 矢部 純子 須賀川市立第三小学校より
    

佐藤さんありがとございました

 今年度で、調理員の佐藤京子さんがご退職となります。最後の給食を迎えた3月20日に、毎日私たちのために栄養バランスの整ったおいしいおいしい給食を作ってくださった佐藤さんに、給食委員会が全校を代表して感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。

授業参観

 3月6日(金)に、今年度最後の授業参観が行われました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございまいた。子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。お子さんの一年間の成長をご覧いただくことができたかと思います。授業参観後の懇談会並びに第2回専門部会にも多数の方にご出席いただきました。
 一年間、本校教育活動、PTA活動に多大なご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

全校集会

 3月3日(火)に全校集会が行われ、学校長より次のような話がありました。
「昨日の6年生を送る会は、とても感動的でした。6年生もよい思い出になったと思います。さて、みなさんは、この一年間いろいろな人にお世話になって、無事に生活をすることができました。お家の人、学校の先生はもちろんですが、交通指導員の方や公民館、児童館の方など、たくさんの地域の方にもお世話になりました。先日校長先生が交通指導員の方に『いつもお世話になっているのに、きちんとしたお礼もできずに申し訳ございません。』とお話ししたところ、『そんなことはいいんですよ。笑顔であいさつをしてくれれば十分です。元気をもらえますから。』とおっしゃっていました。とてもありがたいことです。今日は、3年生の女の子が、『おはようございます。ありがとうございます。』と元気よくあいさつをしていました。その様子を見て感動しました。保健の先生が出してくださっている『ほけんだより』にも、『感謝の気持ちを言葉や態度であらわそう。』と書いてありました。このことをみなさんにもよく考えてもらいたいと思います。」
 この日、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
〇第59回福島県書きぞめ展 奨励学校賞
〇第26回田善顕彰版画展 佳作 4年生3名 3年生1名
〇第30回ユネスコ平和作文 優秀賞 6年生1名  優良賞 6年生1名
〇第38回子どもの災害事故防止習字展 佳作 3年生1名
〇なわとび記録会 各学年第1位 計6名