カテゴリ:学校から
第1回卒業式全体練習
2月27日(金)に、4・5・6年生がそろっての卒業式全体練習を行いました。1回目のこの日は、姿勢、礼の仕方、式歌、そして呼びかけの練習を行いました。特に式歌は、これまで各学年、音楽の時間などを利用して練習してきたこともあり、大きな声で歌うことができました。卒業式練習は、これまで学んだことすべてを発揮する学習の場です。自分なりのめあてをしっかりもって、達成のためにがんばり、よい卒業式にしてもらいたいです。


鼓笛練習
今、4・5年生が、6年生から受けつぐ鼓笛演奏の練習を行っています。休み時間に自主的に練習する人もいます。大変素晴らしいです。全校生に演奏をお披露目するのは、3月2日(月)の6年生を送る会の中です。間もなく卒業を迎える6年生に認めてもらうことができるようにがんばってほしいです。






小学校見学
2月25日(水)、次年度本校に入学する稲田幼稚園と岡ノ内幼稚園の子どもたちが見学に訪れました。幼稚園の子どもたちをもてなしたのは1年生です。いろんな「お店屋さん」を開いて楽しませました。「いらっしやいませ。」「どれにしますか?」「ありがとうございました。」幼稚園の子どもたちに大きな声で、でも優しく呼びかけている1年生の姿には、お兄さんお姉さんの「風格」が漂っていました。





お話会
2月10日(火)に、今年度最後のお話会が行われました。読み聞かせボランティアの皆様方には、一年間大変お世話になりました。おかげさまをおちまして、子どもたちの、読書に対する興味・関心も高まりました。ありがとうございました。



なわとび記録会
2月5日(木)、なわとび記録会が行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮しようと、それぞれの競技に真剣に取り組みました。規定種目・選択種目において、自己新記録を出すことができた人が多かったようです。保護者の皆様には、お忙しい中、応援にかけつけていただき誠にありがとうございました。





全校朝の会
2月3日(火)に全校朝の会が行われ、学校長より次のような話がありま
した。
「ふくしま駅伝や箱根駅伝などで使われる襷(たすき)を知っていますか? ふらふらになりながら次の走者に襷を渡す姿を見ると、襷を引き継ぐことがどれだけ大変かが分かります。襷を引き継ぐのは駅伝の選手ばかりではありません。みなさんも襷を引き継ぎます。『心の襷』です。その季節がやってきました。6年生は4月から中学生です。稲田小学校の最上級生としての襷を5年生に引き継ぎます。5年生は、その襷を一年間がんばって次の学年に引き継ぎます。もちろん、4年生は3年生に、3年生は2年生に、そして2年生は1年生に『心の襷』をしっかり引き継いでもらいたいと思います。そのために、残りの2ヶ月を、みんなでチームワークをよくして、仲良くして、まとめの生活や学習にしっかり取り組んでください。みなさんの力が次から次へと引き継がれ、やがてこれが稲田小学校の伝統になっていきます。」
また、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。おめでとうございます。
〇青少年赤十字詩・100文字提案 学校奨励賞
〇平成27年度須賀川市新春書道展 金賞 3年生1名 5年生1名
佳作 5年生1名




「ふくしま駅伝や箱根駅伝などで使われる襷(たすき)を知っていますか? ふらふらになりながら次の走者に襷を渡す姿を見ると、襷を引き継ぐことがどれだけ大変かが分かります。襷を引き継ぐのは駅伝の選手ばかりではありません。みなさんも襷を引き継ぎます。『心の襷』です。その季節がやってきました。6年生は4月から中学生です。稲田小学校の最上級生としての襷を5年生に引き継ぎます。5年生は、その襷を一年間がんばって次の学年に引き継ぎます。もちろん、4年生は3年生に、3年生は2年生に、そして2年生は1年生に『心の襷』をしっかり引き継いでもらいたいと思います。そのために、残りの2ヶ月を、みんなでチームワークをよくして、仲良くして、まとめの生活や学習にしっかり取り組んでください。みなさんの力が次から次へと引き継がれ、やがてこれが稲田小学校の伝統になっていきます。」
また、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。おめでとうございます。
〇青少年赤十字詩・100文字提案 学校奨励賞
〇平成27年度須賀川市新春書道展 金賞 3年生1名 5年生1名
佳作 5年生1名
荒牧先生ご退職
主事として本校に9ヶ月間勤務していただいた荒牧千絵先生が、産休のため、今月24日でご退職されることになり、終業式後にごあいさつをいただきました。ご出産予定は2月だそうです。ぜひとも元気な赤ちゃんを出産してほしいと思います。
賞状伝達
終業式に先立ち、2学期最後の賞状伝達が行われました。
〇 平成26年度須賀川市文化祭文芸大会 俳句の部 佳作 5年生
〇 平成26年度火災予防絵画・ポスターコンクール 入選 5年生
〇 平成26年度須賀川市愛護育成会作品展 優秀賞 5年生
〇 平成26年度「税の標語」コンクール 入選 6年生1名 5年生3名






〇 平成26年度須賀川市文化祭文芸大会 俳句の部 佳作 5年生
〇 平成26年度火災予防絵画・ポスターコンクール 入選 5年生
〇 平成26年度須賀川市愛護育成会作品展 優秀賞 5年生
〇 平成26年度「税の標語」コンクール 入選 6年生1名 5年生3名
全校朝の会
「前回の朝の会で、あいさつ名人を増やそうというお話をしたところ、自分から元気に、さわやかに、大きな声であいさつをする人が増えて、大変うれしく思っています。これからも、あいさつ名人がたくさん増えることを願っています。さて、2学期も残すところ16日となりました。学習や生活のまとめをしっかり行っていきましょう。それから、かぜをひかないように注意してがんばっていきましょう。」
また、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
〇第47回福島県児童作文コンクール 特選 2年生1名
〇健康優良児 6年生2名
〇岩瀬地区小・中学校音楽祭 第三部創作 特選 6年生1名
〇校内持久走記録会 第1位 各学年男女2名
〇第43回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール 奨励賞 4年生1名
〇第58回JA共済福島県小・中学生書道コンクール 奨励賞 4年生1名
なお、12月1日から2週間、本校に教育実習生として来られた先生の紹介もありました。
吉田和典先生です。吉田先生は、本校の卒業生です。5年1組を中心に、主に教科指導や生徒指導について勉強します。
プラネタリウムで星空観察
11月25日(火)に、「夢のほしぞら☆配達」都築凌様にご来校いただき、4・6年生対象にプラネタリウムで星空の観察会を行いました。準備していただいたプラネタリウムは簡易式のもので、教室の中に入ってしまう大きさです。写真のドーム型テントのような物がそれです。真っ暗な天井に、パッと満天の星空が浮かび上がると、子どもたちからは歓喜の声が上がりました。4年生は主に太陽や月の動きを、6年生は主に太陽や月の表面の様子を学習しました。


