当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
出来事
4年宿泊学習4
お風呂に入って、楽しい夕ご飯タイムです。これから、班長会議、班会議をやって明日に備えます。全員元気です。
4年宿泊学習3
天鏡台ウォークラリーは全部の班がゴールしました。学級の集合写真をとりました。
4年宿泊学習2
これから天鏡台ウォークラリーです。天気は薄曇りで暑くなくていいです。
4年宿泊学習
10月6日待ちに待った4年生の宿泊学習が始まりました。自然の家に到着して、出会いの集いです。
給食試食会
本日10月5日(水)に、給食試食会を行われ、1年生の保護者を中心に23名が参加しました。「食育」をテーマに、栄養バランスを良い和食を献立に出しました。会食では和やかな雰囲気が流れ、楽しい会話であふれました。、食育への関心が高く、本校栄養技師にたくさんの質問がありました。また、須賀川市教育委員会の栄養士が来校し、「学校給食用食材の検査」について説明をしていきました。

桜水だより№223
岩瀬地区陸上交流大会
10月4日(火)に鳥見山陸上競技場で岩瀬地区陸上交流大会が行われました。6年生が各種目に分かれ全力をつくしました。他の学校の子どもたちと競い、切磋琢磨して全力を尽くしている6年生はとても立派でした。お疲れ様でした。
命の大切さを考える日
「命の大切さを考える日」を10月3日(月)に行いました。各学級で資料を準備し、道徳の授業を行いました。また、放送集会で校長が講話を行い、安全担当の教師から登下校の安全について話をしました。今後も引き続き「命を大切にする」子どもたちを育てていきます。

菜の花プロジェクト
9月30日(金)に4年生が須賀川市で取り組んでいる菜の花プロジェクトに参加してきました。菜種から菜の花を育てそこから油を作り、その油を再利用していく仕組みで燃料を再利用して環境を壊さず、守っていくことを知った子どもたちは真剣に菜種を植えていました。そして環境を守るための仕組みとして太陽光発電も学びました。ソーラーパネルを点検して班ごとに報告して太陽光発電に問題がないかをチェックすることができました。この菜の花プロジェクトで環境を守るためには一人一人の環境を守るという意識が必要ということを学ぶことができました。
桜水だより№222
壮行会
9月28日(水)に10月4日に行われる岩瀬地区陸上交流大会の選手壮行会が行われました。6年生選手代表の佐藤堅信君が決意を述べ、精一杯頑張ってくることを誓いました。選手たちは毎日放課後大会にむけ種目練習に励んでいます。須賀川1小の代表として精一杯頑張ってきて下さい!!
桜水だより№221
ムシテックワールド
9月23日(金)に3年生が研修バスでムシテックワールドに行ってきました。放射線教育や、工作教室を行い、最後はサイエンスショーを見ました。特に工作教室では、葉っぱの葉脈を使って標本しおりを作るなどして、作ったしおりを持ち帰ることができてとてもいい思い出になりました。
桜水だより№220
祝 21年連続 マーチングバンド部 東北大会出場
9月25日(日)福島県営あづま総合体育館で開催されました第34回福島県マーチングフェスティバルにおいて、本校マーチングバンド部が優秀賞を受賞し、東北大会出場となりました。ご支援ありがとうございました。
東北大会出場は21年連続となり、新たな歴史を刻みました。
「ラプソディ・イン ブルー Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」と「アイ・ゴット・リズム」を心一つに美しく演技し、会場の皆さんから感動の拍手をいただくことができました。
「We Love Marching! ようこそ、ガーシュウインの世界へ」を合い言葉に、10月29日(土)グランディ21 セキスイハイムスーパーアリーナで開催されます東北大会でも、精一杯演技してまいります。引き続き、ご支援をお願いいたします。

優秀選手賞 受賞
9月24日(土)に開催された須賀川市民体育祭総合開会式において、本校5年三浦博翔君、5年成田朱里さん、6年関根新大君が、須賀川市体育協会優秀選手賞を受賞しました。
授賞式には、須賀川市長、市教育長、市議会正副議長、地元県議会議員の皆さんも出席され、受賞者を讃えてくださいました。おめでとうございました。

ALT来校
9月21日(水)には、ALTのレイチェル先生が来校し、4年生と5年生と一緒に外国語の授業を行いました。アルファベットを発音したり、単語を覚えたりなどして外国語と親しみました。

クラブ活動
9月21日(水)6校時目にクラブ活動を行いました。伝統クラブとダンスクラブでは、地域の方をゲストティーチャーにお迎えし、より専門的に教えていただきました。百人一首を教えていただいた斉藤先生、飛木先生、よさこいのダンスを教えていただいた菅原先生、ありがとうございました。
特設マーチング部壮行会
9月21日(水)特設マーチングバンド部の壮行会を行いました。壮行会の中では、迫力ある堂々とした演奏・演技を披露しました。9月25日(日)の県大会本番では、今まで練習してきた成果を発揮してすばらしい発表をしてくれることを期待しています。がんばれ!マーチングバンド部!!
読み聞かせ
9月20日(火)に五年生でコロボックルによる読み聞かせがありました。季節にちなんだ絵本を読み聞かせしてもらい、みんな真剣に話を聞いていました。
2年研修バス
9月16日(金)に2年生が研修バスで、空港公園に行ってきました。緑豊かな公園の中で、虫をつかまえたり、どんぐりや落ち葉などを集めたりするなど、植物や生き物とふれあいました。
あいさつ運動
生徒指導担当より、あいさつの大切さについて児童に話をしました。それを受けて早速、子どもたちはあいさつ運動に取り組んでいます。本日は、6年生児童が自主的に昇降口に立ってあいさつ運動を行いました。また、げた箱をきれいに整えようとくつのかかとをそろえる姿が見られました。とてもすばらしい行動ですね。
桜水だより№219
桜水っ子タイム
9月14日(水)の昼休みは桜水っ子タイムが行われました。いつもより長い休み時間に子どもたちの笑顔があふれ、精一杯体を動かしていました。
学習院大学応援団
9月13日(火)に復興支援の一環として学習院大学応援団が須賀川第一小学校に来校し、伝統ある応援を披露しました。チアリーディングや吹奏楽と応援団が心を一つにして一生懸命応援をする姿はとても勇ましく、すごみを感じるものでした。後半には、一小とチアリーディングのコラボや、応援団と6年生が一緒に鼓笛で校歌を演奏するなど、とても盛り上がりました。
職場体験
9月9日(金)に須賀川第一中学校の生徒が職場体験で1日教室に入って教育現場の雰囲気を実感しました。休み時間には子どもたちと一緒に遊んだりと、すぐクラスになじみ子どもたちにとって楽しい思い出にもなりました。
ムシテック
9月8日(木)に6年生がムシテックワールドに行ってきました。放射線について詳しく学んだり、電熱線の実験や、化石のレプリカを作ったりして、科学の魅力に触れることができました。
読み聞かせ
9月6日(火)にコロポックルによる読み聞かせがありました。絵本の内容を楽しく聞かせてもらえた子どもたちは笑顔で話を聞いていました。
桜水だより№218
衛生センター見学
9月5日(月)に4年生が社会科見学で衛生センターに行ってきました。1年間で出る須賀川市のゴミの量やゴミを処理して残る埋め立てしなければならない灰の量などにおどろき、分別したり、リサイクルをしてゴミの量を減らす大切さを学ぶことができました。
TBC・TUFこども音楽コンクール
9月3日(土)に福島市のとうほう・みんなの文化センターで行われたTBC・TUFこども音楽コンクールに特設合唱部が参加しました。先日行われた地区大会の反省をいかし、レベルアップした歌声を観客に披露し、優良賞を獲得することができました。
桜水だより№217
さくら・ひまわり、5年生水泳記録会
9月1日(木)の2校時目にさくら・ひまわり学級、3・4校時目に5年生の校内水泳記録会を行いました。子どもたちにとって、シーズン終わりに学習の成果を発表する良い記録会となりました。たくさんの応援ありがとうございました。
桜水だより№216
桜水だより№215
3年生水泳記録会
8月31日(水)の2、3校時に3年生の校内水泳記録会を行いました。ビート板25m泳ぎ、自由形25m泳ぎの記録をとったり、エキシビションで平泳ぎや背泳ぎ、バタフライを披露したりすることができました。水泳学習のまとめとしてとても良い記録会となりました。
桜水だより№214
6年生校内水泳記録会
本日、5,6校時に6年生の水泳記録会を行いました。6年生にとっては最初で最後の小学校の水泳記録会となりましたが、6年生らしいすばらしい泳ぎを見せてくれました。最後の学級対抗リレーは最後までどの組が勝つかわからないデットヒートとなり、応援にも熱が入りました。
臨時休校のお知らせ
明日30日(火)は台風10号の接近に伴い、大雨、強風、洪水の危険性が極めて高くなったことから、市内全ての小・中学校が一斉に臨時休校となります。
明日予定されていた4年生の宿泊学習は、10月6日、7日への延期となります。
ご家庭では児童の安全確保につきまして、下記の点にご配慮いただきますようにお願いいたします。
①外出を控え、家庭で過ごすようにお願いいたします。絶対に遊びに出かけることのないようにご指導ください。
②雨により河川が増水して大変危険になりますので、絶対に近づかないようにご指導ください。
③自宅、あるいは通学路等で被害があった場合は、学校までご一報ください。
明後日31日(水)は通常通り集団登校となりますが、台風の影響で危険が予想されます。十分に注意して登校するようにお話しください。
明日予定されていた4年生の宿泊学習は、10月6日、7日への延期となります。
ご家庭では児童の安全確保につきまして、下記の点にご配慮いただきますようにお願いいたします。
①外出を控え、家庭で過ごすようにお願いいたします。絶対に遊びに出かけることのないようにご指導ください。
②雨により河川が増水して大変危険になりますので、絶対に近づかないようにご指導ください。
③自宅、あるいは通学路等で被害があった場合は、学校までご一報ください。
明後日31日(水)は通常通り集団登校となりますが、台風の影響で危険が予想されます。十分に注意して登校するようにお話しください。
台風10号について
台風10号は30日(火)に福島県に接近する予報となっており、本日昼に須賀川市教育委員会が休校などの判断をする予定でした。しかし、福島県への影響がまだ不確定であるため、最終判断が29日(月)午前中となりました。
30日(火)の給食をとめるには、本日中に判断しなければなりません。休校となることも考慮し、一小一中は30日(火)を弁当の日といたします。なお、29日(月)は平常通りに給食です。
児童へも台風が近づいてきていますので、登下校については十分に注意をするようにお話しください。
この内容は、一斉メールでも配信しました。
30日(火)の給食をとめるには、本日中に判断しなければなりません。休校となることも考慮し、一小一中は30日(火)を弁当の日といたします。なお、29日(月)は平常通りに給食です。
児童へも台風が近づいてきていますので、登下校については十分に注意をするようにお話しください。
この内容は、一斉メールでも配信しました。
桜水だより№213
ベルマークの寄贈ありがとうございました
夏休み中に、三井住友海上の福島支店郡山支社から後藤学様と渋井寛人様が来校し、約14万6千点分のベルマークを本校にご寄贈いただきました。これは、 「社会貢献活動の一環として、グループ会社で収集したベルマークを寄贈し地域の学校教育の振興と充実に寄与すること」を目的として行われている活動です。いただいたベルマークは有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
4年生水泳記録会
8月26日(金)に全校生の先陣を切って4年生が校内水泳記録会を行いました。、夏休みも練習に励んだ子どもたちは、自己ベスト記録目指して精一杯の泳ぎをすることができました。自校のプールで記録会ができる喜びを感じています。たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、子どもたちに大きな声援をいただきました。ありがとうございました。
2学期始まる!
8月25日(木)に第二学期の始業式が行われました。はじめに、校長から「一人一人目標をしっかりたて、それに向けて取り組んでほしい」と子どもたちに話をしました。そして、4年生と6年生の代表児童が2学期の抱負をしっかりと発表しました。最後には全校児童で元気よく校歌を歌い、いい2学期のスタートがきれました。
桜水だより№212
東日本陸上競技交流大会
8月6日(土)に函館市で行われた標記の大会に、本校の5年生女子が100m走の福島県代表として出場しました。東日本の各地区大会を上位で勝ち進んだ選手の中に入り、堂々とした走りを見せ、見事3位入賞を果たしました。すばらしい活躍でした。おめでとうございます。
水泳交歓会がんばりました
7月27日(水)に牡丹台水泳場で市内の小学校水泳交歓会が行われました。本校児童42名が参加し、力強い泳ぎで日頃の練習の成果を発揮しました。応援に来ていただいたたくさんの保護者の皆様ありがとうございました。下の写真は、メドレーリレーで見事優勝した女子チームです。
救急救命法講習会
7月26日(火)に須賀川消防署の方を講師にお招きして、「救急救命法講習会」を行いました。夏休みのプール監視をお願いしている1年生の保護者の方と職員が講習を受けました。あっては困ることなのですが、万が一を想定しての訓練です。もしもの時に落ち着いて行動できるようにていねいに教えていただきました。
7/26(火)午後のプール指導中止
メールでも配信しましたが、7月26日(火)本日午後のプールは低温のため中止といたします。
初めての夏休みプール
午前中のプールは中止となりましたが、午後からは気温が上がり入ることができました。少し肌寒い天気でしたが、1~6年生までの児童54名が初めての夏休みプールで泳ぎを楽しみました。2学期のはじめには校内水泳記録会も予定されています。これからも学校のプールなどを利用して体力の向上に努めましょう。保護者の印を忘れてしまい、プールに入れなかった児童もいます。忘れないようにお願いいたします。
7/22(金)午前のプール指導中止
メールでも配信しましたが、7月22日(金)本日午前のプールは低温のため中止といたします。
初めての通知票「桜水っ子」
1年生は初めての通知票「桜水っ子」を担任より手渡されました。入学してから今日の終業式まで、多くのことを経験し、いろんなことを学んだ1学期でした。保護者の方には、通知票をご覧いただいて、がんばったところをほめ、2学期さらにがんばれるように励ましをお願いいたします。夏休み、事故や大きなけががない充実した休みとなるようにご指導をお願いいたします。
1学期終業式
71日間の第1学期が今日で終わりました。明日からは35日間の夏休みが始まります。3校時には第1学期の終業式を行い、2年生と3年生の児童が1学期の反省と夏休みにがんばりたいことについて発表を行いました。また、栄養技師の中田直美先生が7月いっぱいで本校を離任するにあたり、児童へのお別れのあいさつを行いました。最後は、生徒指導主事より夏休みの生活について「メディアをあやつる子」のお話を行いました。
一小一中子どもを育てる会
7月19日に本校の桜水ホールにおきまして、「一小一中子どもを育てる会」を行いました。地域の代表の方、関係団体の方、民生児童委員、一小一中のPTA役員、職員が一堂に会しまして、一小一中の子どもたちの健全育成について話し合いを行いました。貴重なご意見をたくさんいただき、今後の方向性についても話し合うことができました。ご参加いただき、ありがとうございました。
桜水だより№211
親子活動(5年生)
7月16日(土)に本校体育館で5年生の親子活動、「スポーツ鬼ごっこ」を行いました。スポーツ鬼ごっこ協会の方を講師にお招きし、本格的な鬼ごっこを親子で楽しむことができました。
交通安全出動式
7月15日(金)に6年生がブルースタジアムで行われた交通安全出動式に須賀川市内の小学生を代表して出席してきました。警察署や消防署の方、地域の方に鼓笛を披露し、代表の児童8名が交通安全の誓いを発表しました。最後にかっこいい白バイと記念写真を撮りました。
ボランティア活動(草むしり)&ジャガイモ収穫!
6年生が夏休み前に、雑草がはえてしまった畑と昇降口前のロータリーや花壇の草むしりを行いました。むしった草を最後まで一輪車で運ぶ児童、泥だらけになったスコップを洗う児童、汚れた場所の掃き掃除をする児童と責任を持って取り組む6年生がすばらしかったです。そして、ごちそうも収穫!理科の時間に植えたジャガイモが大きくなり収穫となりました。
夏休みもたくさん本を読みましょう
今週は、夏休み中に読む本の貸し出しを行っています。コロポックルさんにお手伝いいただいて、返却された本の整理をしていただきました。子どもたちは、きれいにそろった本の中から夏休みゆっくり読みたい本を楽しそうに選んでいました。
選手壮行会
7月12日(火)に、特設合唱部と特設水泳部の選手壮行会が行われました。両部長あいさつでは、本番では練習の成果を出してきたいという意気込みを語ってくれました。最後には、合唱部が大会で発表する曲を披露しました。
桜水だより№210
歯科指導(1年生)
7月8日(金)に歯科衛生士の中山愛子先生をゲストティーチャーに迎え、1年生の学級活動で歯科指導を行いました。校内で一番むし歯が多いと診断された「6才臼歯」(奥歯)の磨き方についてていねいに教えていただきました。教えていただいたことを是非ご家庭でも実践をよろしくお願いします。また、毛先が広がった歯ブラシは新しいものと取り替えるようにお願いします。
桜水だより№209
水泳学習ボランティア
今年度も水泳学習ボランティアの保護者の方が、各学年の水泳学習をサポートしてくださっています。本日は、1年生と2年生の水泳学習に入っていただきました。いつもありがとうございます。
体育専門アドバイザー
7月5日(火)に体育専門アドバイザーの方が来校し、日ごろから取り組んでいる運動身体づくりプログラムを見てもらったり、一緒に授業に参加してもらい楽しい体育の授業を実践してもらいました。
第32回全国小学生陸上競技交流大会県大会
7月3日(日)に福島市の「とうほうみんなのスタジアム」において行われた標記の大会では、本校から県南予選会を上位で通過した5・6年生児童8名と男子リレーチーム1チームが参加しました。それぞれの種目で全力を出し切り、充実した表情で大会を終えることができました。中でも、5年生女子100m走に出場した児童は、A決勝で2位に入賞し、函館市で行われる東日本大会へ福島県代表として出場することが決まりました。
3年生校外学習
6月30日(木)に3年生が総合の学習で、須賀川市の歴史を探索する学習に行きました。「十念寺」や「可伸庵跡」、「軒の栗庭園」など、須賀川市の歴史のある史跡を巡り、自分の住む町の歴史を味わうことができました。
桜水だより№208
歯科指導(2年生)
6月28日(火)2年生の学級活動で歯科指導を行いました。保健の先生の指導で、赤く染め出す薬品を使い、みがき残しのあるところを見つけ、鏡で確認しながら一本一本の歯をていねいにみがくことができました。家庭での実践をよろしくお願いします。
1学期最後のクラブ活動
6月29日(水)は1学期最後のクラブ活動がありました。クラブのメンバーにも慣れ、それぞれのクラブで楽しく活動する子どもたちの姿が多く見られました。次は2学期までしばしお休みです。
桜水だより№207
桜水音楽会
6月26日(日)に文化センターにおいて桜水音楽会を行いました。この日のために練習を重ねた子どもたちの演奏はいかがだったでしょうか?それぞれ学年ごとに特色を生かした演出を考え、一人一人が主役となってがんばってくれました。役員の皆様にはいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。当日会場においでいただいた、1500人の保護者・ご親戚の方々、温かい拍手をありがとうございました。

学校探検
6月23日(木)に、1年生の学校探検がありました。学校のいろんな教室を巡り、学校のことを詳しく知ったり、他の学年のお兄さん・お姉さんたちがどんなお勉強をしているかを興味津々に聞いていました。
ヘチマ植え
6月21日(火)に4年生が理科の学習で育てていたヘチマを、ポットから新しく出来たヘチマ棚に植え替えました。大きく育ってほしいと願いを込めながら一生懸命植えていました。
桜水音楽会全校合唱練習
6月22日(水)お昼休みの全校集会は、今度の日曜日に行われる桜水音楽会の全校合唱の練習を行いました。本番が近いということでどの児童も本番を意識して元気に歌を歌うことができました。一人一人の歌声が、演奏が聴きに来てくださった皆さんに届くように最後まで練習をがんばっていきます。
読み聞かせ
6月21日(火)は、4年生で図書ボランティアコロポックルによる読み聞かせがありました。コロポックルの方たちは絵本を開きながら、聞きやすい声の大きさとスピードで絵本を読み聞かせてくれました。子どもたちも見入るように夢中になって話を聞いていました。
桜水だより№206
初泳ぎ!4年生
今日は水温・気温ともに上昇し、絶好の水泳学習日和となり、4年生が新しいプールでの初泳ぎを行いました。これからも大プールも小プールも全部使って水泳技能の向上を目指していきます。

タグラグビー
6月18日(土)に4年生の親子活動で郡山タグラグビースクールの先生をお招きして、タグラグビー体験をしました。親子で楽しくタグラグビーのルールを覚えて最後には試合をしました。天気にも恵まれ、絶好のスポーツ日和でタグラグビーができて、多くの笑顔が見られました。
桜水だより№205
菜の花プロジェクト!
6月16日(木)に5年生が総合的な学習で「菜の花プロジェクト」に参加してきました。菜種を収穫してしぼり、しぼった油でろうそくを作るという環境に優しい油の作り方を学び、エコな燃料を作ることの大切さを学ぶことができました。
ムシテックワールド〈2年生〉
6月15日(水)には、2年生がムシテックワールドに行ってきました。ムシテックワールドでは、やじろべえの作成、磁石の実験やポップコーンをはじけさせる実験などを行いました。みんな実験や物作りに夢中で取り組みました。
体力テストが実施されました。
今週は全学年で体力テストが実施されます。初日の6月14日(火)には、2年生と5年生がグループになり、体力テストに取り組みました。5年生はお兄さん・お姉さんとして2年生を引っ張りながら一生懸命取り組んでいました。
初プール!!
6月14日(火)に6年生が、新校舎になってから初となる水泳学習を行いました。きれいなプールで今年はじめての水泳ということもあり、子どもたちは笑顔で水泳学習に取り組みました。
桜水だより№204
浄水場見学
6月10日に4年生が社会科の見学学習で芹沢の西川浄水場に行ってきました。普段飲んでいる水はどのようにしてきれいな水になっているか、どこの水が元になっているかなど、生活には欠かせない水のことをしっかりと学習してきました。
良い歯の表彰式
6月10日(金)、須賀川歯科医師会の主催で本校を会場にした、良い歯の表彰式が行われました。本校の入賞児童14名と6年生全児童が出席しました。代表児童への表彰と作文の部特選児童の作文発表などが行われました。また、歯科教室では、児童の質問に答えていただく形でより身近な歯科の健康について学習することができました。
桜水だより№203
プール開き
6月8日(水)のお昼休みにプール開きを行いました。6年生の代表児童が水泳学習の目標を発表し、体育主任より使用上の注意についての話がありました。これからは待望の自分の学校のプールで、水泳学習を行います。

自然体験学習に行ってきました。
6月3日に3年生が郡山自然の家に自然体験学習に行ってきました。「フィールドワーク」や「森の標本箱づくり」など、自然をいかした体験をし、自然のすばらしさを知ることができました。当日は天気にも恵まれ、子どもたちもいきいきとフィールドワークを活動していました。
陸上県南予選会 桜水っ子躍動!!
全国小学生陸上競技交流大会県南予選会では,子どもたちの送迎・応援等ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは精一杯競技に取り組み、すばらしい成績をおさめることができました。子どもたちには次の目標に向けてさらにがんばることができるように励ましていきたいと思います。
100m走 6年男子 第4位(県大会出場)
第5位(県大会出場)
第7位
5年女子 第1位(県大会出場)
第5位(県大会出場)
第7位
6年女子 第4位(県大会出場)
80mハードル 男子 第3位(県大会出場)
走り幅跳び 男子 第7位
第8位
走り高跳び 男子 第4位(県大会出場)
第6位
女子 第1位(県大会出場)
ジャベリックボール投げ 男子 第7位
800m 第3位
1000m 第2位
男子4×100mリレー 第3位(県大会出場)
県大会は、7月3日(日)とうほうみんなのスタジアムで行われます。

県大会は、7月3日(日)とうほうみんなのスタジアムで行われます。
高齢者体験をしました!
6月2日、4年生が総合の社会福祉について知る学習で、高齢者体験を行いました。専用の道具をつけて歩いたり、文字を書いたりして、体が不自由になると不便なことがたくさんあることを学ぶことができました。
修学旅行③
日光江戸村での班ごとの活動を行っています。天気も良く、施設内を楽し
く探索しています。
く探索しています。
修学旅行②
日光東照宮を見学しています。世界遺産となっている歴史的な建造物のすばらしさを味わっています。
ムシテックワールドに行きました!
5月31日、4年生がムシテックワールドに行って科学体験をしてきました。サイエンスショーやアルコールランプの使い方、シャーベット作りなど、科学のふしぎに触れとても楽しく過ごしました。
修学旅行①
6年生が修学旅行で日光方面に出発しました。全員元気に班ごとにバスに乗り込み、予定通り出発しました。思い出多い、楽しい修学旅行になることを願っています。
桜水っ子タイム
全校集会等の集会活動のない水曜日のお昼休みは「桜水っ子タイム」として、委員会活動や係活動、クラスの集会活動などに自由に使える時間として設定しています。本日の「桜水っ子タイム」では、外で自由遊びを楽しむ児童が多く見られました。これからも体力の増強を目指して外遊びを奨励していきます。
特設練習頑張ってます!
子どもたちは、陸上の大会や桜水音楽会に向けてなどそれぞれの特設クラブで練習を頑張っています。総合運動部は今週末に鳥見山陸上競技場で陸上の県南予選会が行われます。43名の児童が参加する予定です。これからも、児童が個人の目標やチームの目標を持って練習に積極的に取り組めるように支援していきます。
桜水だより№202
航空写真撮影
本日、新校舎の完成を記念して、全校生と全職員で航空写真撮影を行いました。全校児童で校庭に校章の人文字を作りました。完成した記念写真は、定規に印刷され全児童にプレゼントされます。また、後日、記念写真の希望販売もありますので希望があればご購入ください。
学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
7
9
2
1