こんなことがありました!

出来事

第5回全体授業研究会を行いました

 2月10日(月)に第5回全体授業研修会を行いました。4校時に2年生の国語の授業を、5校時に3年生の国語の授業を先生方が参観し、放課後、授業づくりについてのグループ協議を行いました。事後研修会では、講師の方から授業づくりについての様々な貴重なアドバイスをいただきました。

 

保育園児と1年生の交流会が行われました

 2月4日(火)に「こども園オリーブの木」と「花のうた保育園」の年長児が学校見学にやってきました。校舎内を見学した後、1年生の学級で小学校クイズや、ゲーム、ランドセル体験などの交流を行いました。最後に、1年生が手作りしたプレゼントを一人ひとりにあげるなど、楽しく交流していました。

 

第9回校内授業研究会を行いました

 1月31日(金)の2校時に第8回校内授業研究会を行いました。さくら1組とさくら2組の自立活動の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。

 

保育園児と1年生の交流会が行われました

 1月24日(金)に「白鳩保育園」と「第一保育所」の年長児が学校見学にやってきました。校舎内を見学した後、1年生の学級で小学校クイズや、ゲーム、ランドセル体験などの交流を行いました。最後に、1年生が手作りしたプレゼントを保育園児一人ひとりにあげるなど、楽しく交流していました。

 

第8回校内授業研究会を行いました

 1月16日(木)の3校時に第8回校内授業研究会を行いました。1年生の図工の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。

 

第3学期始業式を行いました

 1月8日(水)の2校時に第3学期始業式を行いました。校長先生から、冬休みに特に頑張ってほしいこととして話した「お手伝い」の取組について手をあげてもらったあと、進んで引き受けることの大切さや言われる前に行ってしまうなど、お手伝いのスペシャリストになろうとの話がありました。また、3学期も様々な行事がありますので、充実した3学期になるよう頑張ってほしいとの話がありました。

 

第2学期終業式を行いました

 12月23日(月)の2校時に、第1学期終業式をテレビ放送で行いました。校長先生から、各学年の努力や成長の様子についての話があった後、冬休みに、特に頑張ってほしいこととして、たくさんお手伝いをしてほしいこと、交通事故に気をつけること、お正月に新年の目標を決めてほしいこと、最後に、有意義な冬休みを過ごして、3学期また元気に登校してほしいとの話がありました。

第7回校内授業研究会を行いました

 12月17日(火)の2校時に第7回校内授業研究会を行いました。ひまわり学級の国語と自立活動の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。

一小・一中合同学校評議員会が行われました

 12月13日(金)に本校を会場に一小・一中合同学校評議員会が行われました。2校時の授業を参観していただいた後、一小・一中の取組について協議していただきました。参加していただいた学校評議員の方々からは、貴重なご意見をたくさんいただくことができました。今後の学校の取組に生かしていきたいと考えております。お忙しいところ、ご参加いただいた一小・一中の学校評議員の方々、誠にありがとうございました。

 

6年生が薬物乱用防止教室を受講しました

 12月11日(水)の3校時に6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。薬剤師の方から、薬の適切な使い方などについての話がありました。児童たちは、真剣な態度で話を聞いていました。お忙しいところ、6年生のために講演をしていただき、本当にありがとうございました。

3年生が校外学習で須賀川消防署に行ってきました

 12月6日(金)の3・4校時に3年生が社会科の学習として須賀川消防署に行ってきました。DVDを視聴したあと、消防車や救急車を見学したりしてきました。お忙しいところ、3年生のために対応していただいた、須賀川消防署の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

2年生が文化芸術鑑賞教室で和太鼓体験を行いました

 12月5日(木)の3・4校時に2年生が文化芸術鑑賞教室で和太鼓体験を行いました。講師の方から、和太鼓の歴史についての話を聞いたあと、児童たちは、和太鼓に合わせてリズム遊びをしたり、一人一人が実際に和太鼓の叩いたりしする体験をしました。お忙しいところ、2年生のために準備していただいた講師の方々、本当にありがとうございました。

 

6年生が人権教育講座を受講しました

 12月5日(木)の3校時に6年生が人権教育講座を受講しました。いじめや、不登校、赤ちゃんの様子などについてのDVDを視聴したあと、助産師さんの話をもとに、自分の誕生日につい考えました。お忙しいところ、2年生のために準備していただいた須賀川市保護司会の皆様、本当にありがとうございました。

 

第7回校内授業研究会を行いました

 12月2日(月)の5校時に第7回校内授業研究会を行いました。3年生の算数科の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、学び合いついて活発な協議が行われました。当日は、鹿児島大学から来校した先生方も一緒に協議を行いました。

第2回一小一中一貫授業研修会が行われました

 11月22日(金)に本校で第2回一小一中一貫授業研究会が行われました。須賀川一中の先生方が来校し、5校時の6年生の授業(6年1組の国語、6年2組の算数、6年3組の算数)を参観しました。その後の分科会では、小中一貫教育の推進に向けて、参観した授業や学力向上などについての協議を行いました。

 

6年生が須賀川一中へ中学校体験に行ってきました

 11月21日(木)の午後に、6年生が須賀川一中へ中学校体験に行ってきました。須賀川一中の生徒会役員から、中学校の生活や学習についての話を聞いたあと、中学1年生と2年生の授業を見学してきました。その後、児童が自分で選んだ部活動を少しだけ体験してきました。お忙しいところ、ご対応していただいた須賀川一中の生徒会役員や先生方、ありがとうございました。

 

第4回全体授業研究会を行いました

 11月15日(金)に第4回全体授業研修会を行いました。5校時に5年生の算数の授業を参観し、放課後、授業づくりについてのグループ協議を行いました。事後研修会では、講師の方から授業づくりについてのアドバイスをいただきました。

 

6年生が校外学習でムシテックワールドへ行ってきました

 11月7日(木)に6年生がムシテックワールドへ校外学習に行ってきました。学級ごとに、電気のはたらきについて学んだり、化学反応の実験を行ったり、てこの原理について学んだりしてきました。お忙しいところ、6年生のために対応していただいた、ムシテックワールドの職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

5年生が校外学習で「日産自動車いわき工場」と「アクアマリンふくしま」に行ってきました

 11月5日(火)に5年生が「日産自動車いわき工場」と「アクアマリンふくしま」に行ってきました。「日産自動車いわき工場」では、自動車のしくみについて学んだり、ボルト締めを体験したりしました。その後、「アクアマリンふくしま」に行き、さまざまな生き物を見学してきました。お忙しいところ、5年生のために対応していただいた、「日産自動車いわき工場」の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

岩瀬地区小教研体育部会の研究授業が行われました

 10月31日(木)に本校を会場に岩瀬地区小教研体育部会の研究協議会が行われました。5校時に体育館で5年2組の体育の授業を、市内の先生方が参観しました。どの児童も、マット運動や跳び箱などの学習に一生懸命取り組み、とてもよく頑張っていました。