こんなことがありました!

出来事

第5回全体授業研究会を行いました

 2月10日(月)に第5回全体授業研修会を行いました。4校時に2年生の国語の授業を、5校時に3年生の国語の授業を先生方が参観し、放課後、授業づくりについてのグループ協議を行いました。事後研修会では、講師の方から授業づくりについての様々な貴重なアドバイスをいただきました。

 

保育園児と1年生の交流会が行われました

 2月4日(火)に「こども園オリーブの木」と「花のうた保育園」の年長児が学校見学にやってきました。校舎内を見学した後、1年生の学級で小学校クイズや、ゲーム、ランドセル体験などの交流を行いました。最後に、1年生が手作りしたプレゼントを一人ひとりにあげるなど、楽しく交流していました。

 

第9回校内授業研究会を行いました

 1月31日(金)の2校時に第8回校内授業研究会を行いました。さくら1組とさくら2組の自立活動の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。

 

保育園児と1年生の交流会が行われました

 1月24日(金)に「白鳩保育園」と「第一保育所」の年長児が学校見学にやってきました。校舎内を見学した後、1年生の学級で小学校クイズや、ゲーム、ランドセル体験などの交流を行いました。最後に、1年生が手作りしたプレゼントを保育園児一人ひとりにあげるなど、楽しく交流していました。

 

第8回校内授業研究会を行いました

 1月16日(木)の3校時に第8回校内授業研究会を行いました。1年生の図工の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。

 

第3学期始業式を行いました

 1月8日(水)の2校時に第3学期始業式を行いました。校長先生から、冬休みに特に頑張ってほしいこととして話した「お手伝い」の取組について手をあげてもらったあと、進んで引き受けることの大切さや言われる前に行ってしまうなど、お手伝いのスペシャリストになろうとの話がありました。また、3学期も様々な行事がありますので、充実した3学期になるよう頑張ってほしいとの話がありました。

 

第2学期終業式を行いました

 12月23日(月)の2校時に、第1学期終業式をテレビ放送で行いました。校長先生から、各学年の努力や成長の様子についての話があった後、冬休みに、特に頑張ってほしいこととして、たくさんお手伝いをしてほしいこと、交通事故に気をつけること、お正月に新年の目標を決めてほしいこと、最後に、有意義な冬休みを過ごして、3学期また元気に登校してほしいとの話がありました。

第7回校内授業研究会を行いました

 12月17日(火)の2校時に第7回校内授業研究会を行いました。ひまわり学級の国語と自立活動の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。

一小・一中合同学校評議員会が行われました

 12月13日(金)に本校を会場に一小・一中合同学校評議員会が行われました。2校時の授業を参観していただいた後、一小・一中の取組について協議していただきました。参加していただいた学校評議員の方々からは、貴重なご意見をたくさんいただくことができました。今後の学校の取組に生かしていきたいと考えております。お忙しいところ、ご参加いただいた一小・一中の学校評議員の方々、誠にありがとうございました。

 

6年生が薬物乱用防止教室を受講しました

 12月11日(水)の3校時に6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。薬剤師の方から、薬の適切な使い方などについての話がありました。児童たちは、真剣な態度で話を聞いていました。お忙しいところ、6年生のために講演をしていただき、本当にありがとうございました。

3年生が校外学習で須賀川消防署に行ってきました

 12月6日(金)の3・4校時に3年生が社会科の学習として須賀川消防署に行ってきました。DVDを視聴したあと、消防車や救急車を見学したりしてきました。お忙しいところ、3年生のために対応していただいた、須賀川消防署の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

2年生が文化芸術鑑賞教室で和太鼓体験を行いました

 12月5日(木)の3・4校時に2年生が文化芸術鑑賞教室で和太鼓体験を行いました。講師の方から、和太鼓の歴史についての話を聞いたあと、児童たちは、和太鼓に合わせてリズム遊びをしたり、一人一人が実際に和太鼓の叩いたりしする体験をしました。お忙しいところ、2年生のために準備していただいた講師の方々、本当にありがとうございました。

 

6年生が人権教育講座を受講しました

 12月5日(木)の3校時に6年生が人権教育講座を受講しました。いじめや、不登校、赤ちゃんの様子などについてのDVDを視聴したあと、助産師さんの話をもとに、自分の誕生日につい考えました。お忙しいところ、2年生のために準備していただいた須賀川市保護司会の皆様、本当にありがとうございました。

 

第7回校内授業研究会を行いました

 12月2日(月)の5校時に第7回校内授業研究会を行いました。3年生の算数科の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、学び合いついて活発な協議が行われました。当日は、鹿児島大学から来校した先生方も一緒に協議を行いました。

第2回一小一中一貫授業研修会が行われました

 11月22日(金)に本校で第2回一小一中一貫授業研究会が行われました。須賀川一中の先生方が来校し、5校時の6年生の授業(6年1組の国語、6年2組の算数、6年3組の算数)を参観しました。その後の分科会では、小中一貫教育の推進に向けて、参観した授業や学力向上などについての協議を行いました。

 

6年生が須賀川一中へ中学校体験に行ってきました

 11月21日(木)の午後に、6年生が須賀川一中へ中学校体験に行ってきました。須賀川一中の生徒会役員から、中学校の生活や学習についての話を聞いたあと、中学1年生と2年生の授業を見学してきました。その後、児童が自分で選んだ部活動を少しだけ体験してきました。お忙しいところ、ご対応していただいた須賀川一中の生徒会役員や先生方、ありがとうございました。

 

第4回全体授業研究会を行いました

 11月15日(金)に第4回全体授業研修会を行いました。5校時に5年生の算数の授業を参観し、放課後、授業づくりについてのグループ協議を行いました。事後研修会では、講師の方から授業づくりについてのアドバイスをいただきました。

 

6年生が校外学習でムシテックワールドへ行ってきました

 11月7日(木)に6年生がムシテックワールドへ校外学習に行ってきました。学級ごとに、電気のはたらきについて学んだり、化学反応の実験を行ったり、てこの原理について学んだりしてきました。お忙しいところ、6年生のために対応していただいた、ムシテックワールドの職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

5年生が校外学習で「日産自動車いわき工場」と「アクアマリンふくしま」に行ってきました

 11月5日(火)に5年生が「日産自動車いわき工場」と「アクアマリンふくしま」に行ってきました。「日産自動車いわき工場」では、自動車のしくみについて学んだり、ボルト締めを体験したりしました。その後、「アクアマリンふくしま」に行き、さまざまな生き物を見学してきました。お忙しいところ、5年生のために対応していただいた、「日産自動車いわき工場」の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

岩瀬地区小教研体育部会の研究授業が行われました

 10月31日(木)に本校を会場に岩瀬地区小教研体育部会の研究協議会が行われました。5校時に体育館で5年2組の体育の授業を、市内の先生方が参観しました。どの児童も、マット運動や跳び箱などの学習に一生懸命取り組み、とてもよく頑張っていました。

3年生が須賀川一中の松明づくりの見学に行ってきました

 10月31日(木)の3・4校時の総合的な学習の時間に須賀川一中の松明づくりの見学に行ってきました。須賀川の伝統行事であり「松明あかし」の歴史や、須賀川一中での松明づくりについての話を聞いた後、中学生が大きな松明を運ぶ様子を見学してきました。お忙しいところ、3年生のために準備をしていただいた須賀川一中の先生方や生徒のみなさん、本当にありがとうございました。

桜水発表会(授業参観)を行いました

 10月26日(土)の午前中に、体育館で桜水発表会(授業参観)が行われました。最初に、3年生と4年生が発表し、その後に、1年生と2年生、最後に5年生と6年生が発表を行いました。6年生の発表の後に、今月で退職された先生のお別れ会がサプライズで開かれました。どの学年も、今まで練習してきた学習の成果を発揮した、素晴らしい発表でした。土曜日の授業参観ということで、どの学年もたくさんの保護者の方々が参観されていました。お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。

 

桜水発表会(校内発表会)を行いました

 10月23日(水)の2校時と3校時に、体育館で桜水発表会(授業参観)に向けての校内発表会を行いました。3年生、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生の順で発表を行いました。どの学年もとても立派な発表でした。土曜日の授業参観でも、きっと素晴らしい発表を見せてくれると思います。土曜日の授業参観で、ぜひ、お子さんの発表の様子をご覧になっていただければと思います。

2年生がさつまいも堀体験を行いました

 10月21日(月)の午前中に2年生が須賀川市生き生き交流農園で、さつまいも掘りの体験を行いました。さつまいも掘りの仕方についての話を聞いたあと、児童たちは、土の中にあるさつまいもを夢中になって探し、掘り出していました。体験のあと、お土産としてさつまいもをいただきました。お忙しいところ、2年生のためにさつまいも掘りを準備していただいた市老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。

第3回全体授業研究会を行いました

 10月17日(木)に第3回全体授業研修会を行いました。5校時に6年生の学級活動の授業を参観し、放課後、授業づくりについてのグループ協議を行いました。事後研修会では、講師の方から授業づくりについてのアドバイスをいただきました。

6年生が市内散策を行いました

 10月11日(金)に、6年生が市内探索を行いました。グループごとに、市内にある物語ボックスや史跡などを見学し、須賀川の歴史について調べました。当日、3名のボランティアの方が一緒に参加し、調べ学習の支援をしていただきました。ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

宿泊学習 ㉒ 到着式

5年生が無事に元気に学校に戻ってきました。
5年生の仲間とともに過ごした2日間は、とても充実した時間になったと思います。 
今回の宿泊学習のめあては、先見・責任・協力でした。どの活動をでも目当てを達成し、立派な5年生の姿が見られた2日間でした。
どうぞ、お家に帰ったらお子さんから二日間の思い出について、お家の方とたくさんお話ししてほしいと思います。
また、慣れない環境での2日間は、充実しつつも、たくさんのエネルギーを使い疲れも出たでしょう。三連休は、しっかりと休んで火曜日にまた会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、5年生の保護者の皆様、準備や送迎等のご協力ありがとうございました。2日間大変お世話になりました。

宿泊学習 ㉑ 野口英世記念館

館内には、沢山の展示物があり、子どもたちは興味深く沢山メモをとる姿が多くありました。

野口英世について聞いてみると『千円札の人』『病気を治すために一生懸命な人』等と声が聞かれました。

福島県の偉人 野口英世から学ぶ良い時間となりました。

これから、いよいよ学校に向かいます!

 

 

宿泊学習 ⑮ 朝食

おはようございます。

5年生 全員元気です!

部屋の掃除、身の回りの整理整頓をし朝ご飯をいただきました。

今日は野外炊飯があります。みんなで美味しく食べられますように

宿泊学習 ⑭ レクチャーゲーム

キャンドルファイヤーの後は、レクチャー係が準備してくれたゲームを、みんなで楽しみました。

すてきな笑顔が溢れていた時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、班長会議、入浴、就寝の時間を迎えます。

また明日の活動が楽しみです

 

4年生が「10歳の健康教室」を受講しました

 10月10日(木)の5校時に4年生が「10歳の健康教室」を受講しました。病院の先生から健康を維持するために大切な姿勢や睡眠などについて、栄養士の先生からは、食事や運動などについて、詳しく学ぶことができました。授業では、体を動かすレクリエーションやクイズがあり、児童たちは楽しみながら学んでいました。お忙しいところ、4年生のために授業をしていただき、本当にありがとうございました。

宿泊学習 ⑥ 入所式

12時前に国立磐梯青少年交流の家に無事に到着し、外の広場でみんなで昼食を食べました。その後、芝生で遊び、記念写真を撮りました。みんな元気です

 

入所式の様子です。

 

お知らせ 宿泊学習 ① 出発式より

5年生は、今日から宿泊学習です。行き先は磐梯青少年自然の家です。

立派な出発式を行いました花丸

保護者の皆様、今日までの準備等やいつもより早い朝のお見送りありがとうございました。

いわせ地区陸上競技交流大会が行われました

 10月4日(金)に鏡石町立鳥見山陸上競技場でいわせ地区陸上競技交流大会が行われました。大会が延期になり雨が心配されましたが、6年生は、今まで練習してきた成果を発揮するために、それぞれの種目に全力で取り組んでいました。当日は、PTA役員等を中心とする保護者の皆様が、テントの運搬や設営等を行っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました。