こんなことがありました!
出来事
おめでとう!パート2
10月より、産休に入っていたA先生が、11月10日に赤ちゃんを産みました♪
子どもたちも大喜び♪
黒板にメッセージを書いて、画像とともにメールで送りました♪
本人もとても喜んでいました(*^_^*)

まぁ、黒板に書かれた「ワンツー」の意味が全く分かりませんでしたが・・。

A先生、本当に本当におめでとうございまーす♪♪
ちなみに我が家(3年担任)もA先生のお子さん、上の子も下の子も、同じ年齢、同じ性別です。
今後も長い付き合いになりそうです(^○^)
子どもたちも大喜び♪
黒板にメッセージを書いて、画像とともにメールで送りました♪
本人もとても喜んでいました(*^_^*)
まぁ、黒板に書かれた「ワンツー」の意味が全く分かりませんでしたが・・。
A先生、本当に本当におめでとうございまーす♪♪
ちなみに我が家(3年担任)もA先生のお子さん、上の子も下の子も、同じ年齢、同じ性別です。
今後も長い付き合いになりそうです(^○^)
おめでとう!パート1
秋ですね~。焼き芋が食べたいですね~。あぁ~ぶどう、くり、りんご・・あぁ食べたい・・。
はっ!!失礼しました!食べることばかり考えてしまいましたが、秋ですね!
秋と言えば、食欲・・ではなく、芸術の秋です!
分校には、芸術家がたくさんいます!今日は、子ども達が描いた作品を観てください!
まずは・・こちら!

3年Hさんの作品「ミニトマトで森に行こう」
ちなみに3年担任はトマトが苦手です・・。(T_T)
続いては・・

3年Oさんの作品「テープカッターでお花畑へ出発!!」
先の方に乗ったら痛そうです・・。
そして・・

2年Mさんの作品「かたつむり見つけたよ」
遠近法です。決してかたつむりが指にささっているわけではありません。
そして、ここからが、地区造形展に選ばれた3人の作品です。
まずは・・こちら!

2年K君の作品「あじさいに囲まれて」
すごいびっくりしていますね!男の顔・・。
次に・・

3年Mさんの作品「虹色の桃で夢の国へ」
色がきれいですね♪桃が逆さまになっているのがポイントです!
この2人は、「地区造形展 推奨 (地区巡回展作品)」に選ばれました!おめでとう!
そして・・分校スーパールーキーの1年生!!

1年H君の作品「海賊船、旅に出る」
いやぁ~かっこいいですね!いろもきれいだし、自分の夢が詰まっている感じです。
この作品は、な、な、な、な、な、なんと、「岩瀬地区造形展 県推奨」に選ばれました!
いやぁ、すごい!本当に本当におめでとう~!!
はっ!!失礼しました!食べることばかり考えてしまいましたが、秋ですね!
秋と言えば、食欲・・ではなく、芸術の秋です!
分校には、芸術家がたくさんいます!今日は、子ども達が描いた作品を観てください!
まずは・・こちら!
3年Hさんの作品「ミニトマトで森に行こう」
ちなみに3年担任はトマトが苦手です・・。(T_T)
続いては・・
3年Oさんの作品「テープカッターでお花畑へ出発!!」
先の方に乗ったら痛そうです・・。
そして・・
2年Mさんの作品「かたつむり見つけたよ」
遠近法です。決してかたつむりが指にささっているわけではありません。
そして、ここからが、地区造形展に選ばれた3人の作品です。
まずは・・こちら!
2年K君の作品「あじさいに囲まれて」
すごいびっくりしていますね!男の顔・・。
次に・・
3年Mさんの作品「虹色の桃で夢の国へ」
色がきれいですね♪桃が逆さまになっているのがポイントです!
この2人は、「地区造形展 推奨 (地区巡回展作品)」に選ばれました!おめでとう!
そして・・分校スーパールーキーの1年生!!
1年H君の作品「海賊船、旅に出る」
いやぁ~かっこいいですね!いろもきれいだし、自分の夢が詰まっている感じです。
この作品は、な、な、な、な、な、なんと、「岩瀬地区造形展 県推奨」に選ばれました!
いやぁ、すごい!本当に本当におめでとう~!!
祭りだ~よ~♪
分校のHPも2万回閲覧突破です!ありがとうございます!
さて、今回は10月31日(土)に行われました「大東わくわくフェスタ」についてです。
1年の中のメインイベントといっても過言ではないぐらい大事な大事な行事です。
今年の分校のテーマは「祭り」でした。
昨年は、劇中心でしたが、今年は太鼓や歌を入れながらの発表です。
毎日毎日、汗をかきながら、涙を流しながら、練習に取り組んでいました。
「血の汗流せ 涙を拭くな 行け行け飛雄馬~ どんと行け~♪」
のBGMが合うぐらい、練習に取り組んできました。私も木の陰から涙を流しながら、見守って
いました。(飛雄馬の姉のように・・)
そして、本番!
分校は、今年も開会式の終わりの言葉を担当。今年は、シンプルに1人1人がポーズを
とって、終わりの言葉を述べました。

これを教頭先生と見ていたのですが、教頭先生から一言・・
「ちょ・・今年もやってくれたな・・。」
「何か?」
いや、今の一言はお褒めの言葉だということで受け止めました(笑)
1年生、2年生の発表が終わり、いよいよ分校の出番です。
「ラッセラー ラッセラー!」のかけ声と共に、花道を通って入場です!
御輿を担ぎ、山車を押し、その山車の上には、ねぷたの絵のようにN先生が!
会場は爆笑でした!
その後、1・2年生のセリフがあり、3年生のエイサーの発表です。



いやぁ、かっこよかったですね~。1・2年生も〇平さんも裏で一生懸命かけ声をかけていました。
まぁ、〇平さんに関しては、裏ではなく、ステージ後方に出てきてしまいましたが・・。
そして、子ども達が着替えている間に、大人達の「ごじんじょ太鼓」です。

ここは、笑いをとるつもりだったのですが、後から本校の先生に聞いたところ、会場で観ていた
子ども達は、ただただ驚いていたようです。ごじんじょ太鼓は、本校の教頭先生、高久田先生
にもお手伝いいただき、助かりました。本番は、のり過ぎてしまい、〇平さんが早めに
終わってしまうというハプニングも(笑)まぁ、子ども達の着替えも終わっていたので大丈夫でした。
高久田先生は、もっとやりたかったようですが・・。大丈夫です!高久田先生!来年も分校の
発表に出てもらいますから!!
ごじんじょ太鼓も終わり、次はよさこいです。よさこいの練習は、〇平さん・・いや、〇平先生
の指導の下、行っていました。みんなキレッキレに踊りました♪

そこから、すぐにリズム太鼓へ!当初は、私(K先生)がリズムを打つ予定でしたが、ここは
N先生のデビュー戦にしよう!と思い、N先生がリズムを打ちました!
(・・・まぁ、練習の時から、どうしても子どもの太鼓に私がつられてしまい、駄目出しを受けて、N先生になったんですけどね。)




かっこよすぎるぜ!子ども達よ!!
最後は、美空ひばりの名曲「お祭りマンボ」♪





ソロで歌う子、友達と合わせて速いリズムで太鼓をたたく子、うちわを一生懸命あおぐ子、
1人1人がキラキラと輝いていました。
「そ~れ、それそれ、お祭りだ~♪」「やぁ!」
観ていた保護者の方からも「良かったよ~。」とありがたい言葉をいただきました。
お客さんの中に、こんな可愛らしいお客さんも(^^;)

二人共、かわいすぎます!!
今年も分校の発表・・大成功!!ありがとうございました!!

あ・・、私が写ってない・・。そりゃそうだ。私が撮ったのだから・・。
さて、今回は10月31日(土)に行われました「大東わくわくフェスタ」についてです。
1年の中のメインイベントといっても過言ではないぐらい大事な大事な行事です。
今年の分校のテーマは「祭り」でした。
昨年は、劇中心でしたが、今年は太鼓や歌を入れながらの発表です。
毎日毎日、汗をかきながら、涙を流しながら、練習に取り組んでいました。
「血の汗流せ 涙を拭くな 行け行け飛雄馬~ どんと行け~♪」
のBGMが合うぐらい、練習に取り組んできました。私も木の陰から涙を流しながら、見守って
いました。(飛雄馬の姉のように・・)
そして、本番!
分校は、今年も開会式の終わりの言葉を担当。今年は、シンプルに1人1人がポーズを
とって、終わりの言葉を述べました。
これを教頭先生と見ていたのですが、教頭先生から一言・・
「ちょ・・今年もやってくれたな・・。」
「何か?」
いや、今の一言はお褒めの言葉だということで受け止めました(笑)
1年生、2年生の発表が終わり、いよいよ分校の出番です。
「ラッセラー ラッセラー!」のかけ声と共に、花道を通って入場です!
御輿を担ぎ、山車を押し、その山車の上には、ねぷたの絵のようにN先生が!
会場は爆笑でした!
その後、1・2年生のセリフがあり、3年生のエイサーの発表です。
いやぁ、かっこよかったですね~。1・2年生も〇平さんも裏で一生懸命かけ声をかけていました。
まぁ、〇平さんに関しては、裏ではなく、ステージ後方に出てきてしまいましたが・・。
そして、子ども達が着替えている間に、大人達の「ごじんじょ太鼓」です。
ここは、笑いをとるつもりだったのですが、後から本校の先生に聞いたところ、会場で観ていた
子ども達は、ただただ驚いていたようです。ごじんじょ太鼓は、本校の教頭先生、高久田先生
にもお手伝いいただき、助かりました。本番は、のり過ぎてしまい、〇平さんが早めに
終わってしまうというハプニングも(笑)まぁ、子ども達の着替えも終わっていたので大丈夫でした。
高久田先生は、もっとやりたかったようですが・・。大丈夫です!高久田先生!来年も分校の
発表に出てもらいますから!!
ごじんじょ太鼓も終わり、次はよさこいです。よさこいの練習は、〇平さん・・いや、〇平先生
の指導の下、行っていました。みんなキレッキレに踊りました♪
そこから、すぐにリズム太鼓へ!当初は、私(K先生)がリズムを打つ予定でしたが、ここは
N先生のデビュー戦にしよう!と思い、N先生がリズムを打ちました!
(・・・まぁ、練習の時から、どうしても子どもの太鼓に私がつられてしまい、駄目出しを受けて、N先生になったんですけどね。)
かっこよすぎるぜ!子ども達よ!!
最後は、美空ひばりの名曲「お祭りマンボ」♪
ソロで歌う子、友達と合わせて速いリズムで太鼓をたたく子、うちわを一生懸命あおぐ子、
1人1人がキラキラと輝いていました。
「そ~れ、それそれ、お祭りだ~♪」「やぁ!」
観ていた保護者の方からも「良かったよ~。」とありがたい言葉をいただきました。
お客さんの中に、こんな可愛らしいお客さんも(^^;)
二人共、かわいすぎます!!
今年も分校の発表・・大成功!!ありがとうございました!!
あ・・、私が写ってない・・。そりゃそうだ。私が撮ったのだから・・。
とびら開けて~♪
「アナと雪の女王」ではありません!
分校に魔法の扉が登場したようです!
扉を開ける呪文といえば……?
やっぱり有名なのは「開けごま!」でしょうか。
いえいえ、分校の魔法の扉を開く鍵は2年生が握っているのです。

さてこの魔法の扉の正体は……。

その名も、「九九のとびら」
九九を正しく言えない人は通ることができません!
実はこの「九九のとびら」に、2年生は大喜び!!

笑顔で楽しく九九を学んでいます!
そして正しく九九が言えているかは扉の向こうの3年生がチェックしています。
(まあ、3年生もあやしいんですけどね……)
分校に魔法の扉が登場したようです!
扉を開ける呪文といえば……?
やっぱり有名なのは「開けごま!」でしょうか。
いえいえ、分校の魔法の扉を開く鍵は2年生が握っているのです。
さてこの魔法の扉の正体は……。
その名も、「九九のとびら」
九九を正しく言えない人は通ることができません!
実はこの「九九のとびら」に、2年生は大喜び!!
笑顔で楽しく九九を学んでいます!
そして正しく九九が言えているかは扉の向こうの3年生がチェックしています。
(まあ、3年生もあやしいんですけどね……)
間違い探し!
昨日、今日とお外はポカポカですねぇ~。
さて、今日は給食中にこんなことがありましたので、紹介します。
子「先生、だいこって知ってる?」
先「え?だいこ?」
子「だいこだよ!ウィッシュの!」
先「ああ、DAIGOね!だいこじゃないよ。だ・い・ご」
子「そうだった・・。ウィッシュ!」
先「ん?もう一回ウィッシュやってみて」
子「ウィッシュ!」
ここからが問題です。1~3年生にウィッシュをやってもらいました。間違っている箇所
が何カ所かあります。さてどこでしょう・・。それぞれのポーズ(手)をじっくり見て下さい。
まず1年生。

はい・・。2年生。

さすがに3年生はだいじょう・・・・・ぶ?

HPをご覧の皆さん。これは、捏造ではありません・・。素でやっています・・。
さて、今日は給食中にこんなことがありましたので、紹介します。
子「先生、だいこって知ってる?」
先「え?だいこ?」
子「だいこだよ!ウィッシュの!」
先「ああ、DAIGOね!だいこじゃないよ。だ・い・ご」
子「そうだった・・。ウィッシュ!」
先「ん?もう一回ウィッシュやってみて」
子「ウィッシュ!」
ここからが問題です。1~3年生にウィッシュをやってもらいました。間違っている箇所
が何カ所かあります。さてどこでしょう・・。それぞれのポーズ(手)をじっくり見て下さい。
まず1年生。
はい・・。2年生。
さすがに3年生はだいじょう・・・・・ぶ?
HPをご覧の皆さん。これは、捏造ではありません・・。素でやっています・・。
学校の連絡先
QRコード
アクセスカウンター
2
9
1
7
6
0