こんなことがありました!

出来事

できてます、できてます


5月に野菜の苗を植えてから1ヶ月半がたちました。
子ども達は毎朝、野菜の苗に水をあげています。花から実をつけて大きくなって
いく様子を見ながら、食べ頃はいつかと楽しみにしています。

今朝、畑に行ってみるとそれぞれに大きな実がなってきてまもなく
食べ頃です。






ただ、メロンの実だけがなっていません。葉と茎だけが伸びています。
これからできるのでしょうか?

15日には畑の野菜を使ってみんなで手作りピザを作って食べる予定です。

今からとても楽しみです。

『ももたろう~分校バージョン~』


6月26日は一日解放日でした。3校時目は子ども達が練習してきた劇の発表を
行いました。

今回は特別キャストとしておばあさん役に校長先生が挑戦しました。

台本を渡したときは、少し不安そうな顔をしていましたが、本番では
どこかの劇団員のような見事な演技でした。

それでは、ももたろうの始まり 始まり・・・・・・

むかし、むかし、あるところにおばあさんとおじいさんが いました

おばあさんが、川で洗濯をしていると



どんぶらこ~どんぶらこ~ と ももが流れてきました

ももたろうとおばあさんとおじいさんが平和にくらしていると鬼がやってきて
おばあさんを連れ去っていきました。鬼からは問題が出され、その問題に
答えられたらおばあさんを返してやるということでした。

最初の問題は下のとんがった物体の正体です。
ももたろうは『とうもろこし』と答えていましたが・・・・・・

とここで3年生の理科の発表がありました。たまごから、ちょうになるまでの
過程を絵カードと実際にいもむしやちょうになりきって発表しました。



せっかく問題に答えたのにおばあさんは返してもらえません。
次におにから出たお題は
この世で一番長い名前を見つけてくることでした





あの、黄色い服をしている人がその方のようです。1・2年生は暗記パンの
おかげでその名前を覚えることができました。



紙に書くとこんなに長い名前なのです。よく覚えました。


しかし、いじわるな鬼はもう一つのお題をだしました。
それは、『分校を思い出させる歌』を歌うことです。

歌詞も振り付けも自分達で考えてそれはそれは素晴らしい
歌を発表しました。

ということでやっとこおばあさんを返してもらうことができました。

最後はみんなで『浪花節だよ人生は』を元気いっぱい歌って、踊って
フィナーレをむかえました。



おじいさん、かわいすぎです。





保護者の方にも大うけでした。



最後はお家の方から1人ずつ感想を言っていただきました。

みんなに喜んでもらえて子ども達も大大大満足でした。

午後は本校で交流授業でした。



1年生は算数を






3年生は道徳の授業でした。

2年生の写真がない・・・・・・


本校でものびのび授業に参加できました。

こうして長い長い一日が終わったのでした。


おしまい

お兄ちゃん達、また来てね!


25日(木)は大東中の2年生が2人職場体験で分校に来て一緒に勉強したり、
遊んだりしました。1人は大東小学校の卒業生でもう一人は大森小学校の
卒業生でした。

前日から、子ども達はとっても楽しみにしていました。ウェルカムペーパー
を作ったり、自己紹介インタビューを考えたりして2人を迎える準備もしました。




2人は予定時刻よりもずいぶん早く到着し、少し照れながらも大きな声で
挨拶してくれました。

子ども達の第一声は

『うわっ、でっけーーーーー』

でした。初め自己紹介タイムです。




分校子『名前はなんですか?』

中『〇〇〇です』

分校子『分校に来ての感想を教えてください』

中『みんなかわいいなとおもいました❤』



分校子『彼女はいますか?』

中『・・・・・・え・・・・・・まじで・・・・・・え・・・・・』

なんだかあたふたしていますが・・・・なんだか真剣に考えてますね・・・




中『い、ま・・・・・・・』

答えはご想像にお任せします。

こんなインタビューにすっかり場も和み、中学生からも笑顔が見られるようになりました。

続いては漢字バトルを行いました。

お題は『商店』



さすが3年生!正解です。
続いて中学生は・・・・



中『やべぇ・・しょう・・・しょう・・・・』

先『はい、残念。もう一度3年生からやり直してください。3年生の勝ちです』

続いて、国語の『スイミー』を読んでもらいました。



んーこれはまずまずでしたね!

勉強タイムはこのくらいにして次は彼らの得意な体育の授業でした。



ロケット投げでは、校庭の端から端まで余裕で投げる姿にこどもたちからも
歓声があがりました。これで漢字の分は挽回したようです。



しっぽとりおにもやりました。1人で全員分のしっぽをとりましたが、速い速い。
あっという間に子ども達のしっぽもなくなりました。



最後は中学生同士の勝負でした。みんな2人の動きに釘付け。



その後はサッカーをやりました。なかなかハードです。ちゃんと小学生にパスを
だしてシュートさせてくれて子ども達も大喜びでした。

最後はホッピングと竹馬の対決です。




中『これやったことないっす』
中『なんか、跳ぶたびに穴があいていくー』

まるで工事現場のドリルのようでした。

対決の結果は言うまでもありません。小学生チームの圧勝でした。

次は竹馬対決です。



昨年度猛特訓をした小学生チーム。この勝負ももちろん勝ちました!

でも、中学生も初めてやったわりにはちゃんと乗りこなしていました。
と、フォローしておきます。


3校時目はじゃがいもほりを行いました。



2人とも慣れた手つきで次々といもを掘っていきました。このころには小学生も
すっかり2人と仲良くなっていて、

小『ねえ、ここほってーーー』
中『いいよ、ほら、いっぱいあったよ。』

なんとも微笑ましい光景でした。



2人のおかげで、大量収穫でした。何にして食べようかしら・・・・



4校時は劇の練習に参加しました。翌日の授業参観で保護者の方の前で
発表する『ももたろう 分校バージョン』に我々教員の代わりに演じてもらいました。

衣装を渡すとてれながらものりのりで着てくれました。こういうのは嫌いではないようです。
1人の中学生はかつて『ライオンキング』のハイエナ役を見事に演じきったやり手でも
あります。



4校時が終わると一緒に給食を食べました。食べるのと話すことに夢中に
なりすぎて写真を撮り忘れました。

給食が早く食べ終わった子たちと一緒に本を読んでいました。

こちらからは何を言ったわけでもないのに、自然にこんな風になっていました。



小学生のこの顔を見てください!

見ているだけで楽しさが伝わってきますね。小学生のいたずらにも
笑顔で対応してくれた2人。

ありがとう。



すっかり、分校ファミリーの仲間入りです。

『休み時間は少し休憩をとったら』と言いましたが、気づいたら2人は外へ。



一緒に竹とんぼをやったり、



本職の野球をしたりしてとことん遊んでくれました。  涙  涙



最後にはランドセルを背負って昔を懐かしんでいました。
さすがに違和感です。

こうしてあっという間に一日が過ぎていきました。

最後の感想発表では、子ども達から

『すごく楽しかったです。また来てほしいです』
という感想があげられました。



2人は野球の県大会にむけて、この後は部活だったようです!

部活が一段落したら、また遊びにきてくださいね。

分校の子ども達にとってはスペシャルな一日となりました。

2人の中学生にとっても何か得るものがあった一日であったらうれしいです。

今日はロングバージョンになってしまいました。

初プール!


今日は本校で甲状腺の検査がありました。

その後子ども達が心待ちにしていた水泳の授業を行いました。
朝は肌寒く、今日は無理かな?と思っていましたが、気温も水温も
OKということで入ることになりました。

今年度初めて入ったのが分校の子ども達となりました。

準備体操を済ませて、いざシャワーへ!



あまりの冷たさに悲鳴が聞こえていました。
でも、見てください、この笑顔を。




バタ足や水かけなどを行い、体を水に慣れさせました。
プールの中は思ったより温かかったらしく、
『わー、温水プールみたーい』という言葉も聞かれました。

まぁ、水温は22度でしたが・・・・・・・よほどシャワーが冷たかったのでしょうね。

水泳の授業を始めるのかと思いきや・・・・



まさかの合唱指導が・・・・・・



あまりの歌声に3年担任は涙が止まらなかったようです。

Just kidding......



その後、追いかけっこをしたみたり・・・



流されてみたり・・・・



飛ばされてみたりと初めてのプールをエンジョイしたのでした。

分校で待っていたのは冷えた体を芯から温めてくれる
〇平さんの給食でした。

1.2年生ムシテックに行ったよ!


18日(木)は2年生の研修バスでムシテックに行ってきました。ムシテックと言えば分校から
5分。もはや庭のような所です。

ムシテックでは放射線の学習と水の中の生き物探しを行ってきました。

1コマ目の放射線の学習では、実際にいろいろな物の放射線量をはかったり、
実際に放射線を見たりしました。化学肥料には0.6/svもの放射線量があることを知り、
びっくりしました。






子『あっ、飛行機雲みたいなものが見えた!』
子『これが放射線なの?』


放射線の勉強の後はビオトープで水の中の生き物探しでした。先週は田んぼでザリガニ
をとってきた子ども達。
今回はどんな生き物がいるかな?



草の根元を狙うとよいという話をよく聞いていた3人はちゃんと草の根元めがけて
網を下ろしていました。 ナイス!



子『先生、死んだヤゴがいましたーーー』
先『あっ、それぬけがらね!』
子『おーーっ、よかったーーー死んでないならいいや。』




ショウジョウトンボのヤゴ、マツモムシ、メダカ、タニシなどたくさんの生き物を
見つけることができました。




2年生が1年生にやさしく教えてあげました。いつもです。