西袋中 最新情報サイト

西袋中の「今」がわかる

夏季休業8日目~2学期スタートまで11日~

  先日、DJのT.T.ズーキーさんに、生徒会本部役員、AIプログラミング部長が取材をいただいた収録の様子が、今月の毎週土曜日、午後5時30分から「すかがわシティインフォメーション」の学校紹介のコーナーで放送される予定です。お楽しみに! 

0

夏季休業7日目~2学期スタートまで12日~

 今日は、暦の上では、「立秋」です。「立秋」は、朝夕が涼しくなり、秋の気配を感じ始めるころと言われます。暦の上では、秋になりますが、日中はまだまだ残暑が厳しく一年で最も気温が高くなる時期でもあります。熱中症予防はもちろん新型コロナ対策の一つとして運動・栄養・休養のバランスをとって免疫力を高めて乗り切りましょう。

0

会議・研修 夏季休業6日目~2学期スタートまで13日~

 連日、気温の高い日が続く予報ですので熱中症に十分注意してください。

 さて、新型コロナウイルス感染防止のため、全ての高校ではありませんが、体験入学が始まっています。体調不良等で欠席する場合は、必ず本校に連絡を入れてください。くれぐれも無断欠席のないようにお願いします。(週休日の場合は、直接、該当高校へ)

 また、Web上でも、それぞれ各高校の学校紹介等をホームページにおいて発信していますので、積極的に情報収集してみてください。

※安積高校では、バーチャル体験入学ができますよ。

令和2年度 バーチャル体験入学について

0

にっこり 夏季休業1日目~2学期スタートまで18日~

 夏休みがスタートしました。昨日、1学期の学校生活の様子について通知表を通じてお知らせしましたが、ご家庭でのご支援も何卒よろしくお願いします。新型コロナウイルスの感染者の確認が全国的に広がってきています。感染拡大地域への往来には十分ご注意ください。

 令和2年7月30日(木) 県民の皆様への知事メッセージが届きましたのでお知らせします。
 はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆様、そして、感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、新型コロナウイルスとの闘いの最前線で懸命に御努力いただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。

 新型コロナウイルス感染症については、7月に入ってから、全国各地で感染者が急激に増加しています。本日、東京都では過去最多となる367名の感染者が確認され、直近1週間においても連日200名を超えるような状況が続いています。また昨日は、愛知県、大阪府、福岡県等において過去最多となる新規感染者が確認され、全国の感染者は合計1,242名となり、初めて1,000名を超えました。

 こうした中、政府は、全国的に感染が拡大している状況を踏まえ、現在のイベントの開催制限等を8月末まで継続することを決定しています。

 本県においては、昨日新たに1名、この1週間では2名の方の感染が確認されています。これまでのところ大幅な感染拡大は抑えられている状況にありますが、全国の感染状況や政府の方針を踏まえ、現在の「イベント参加人数5,000人以下」等の基準を8月末まで継続することといたします。主催者におかれましては、引き続き、徹底した感染防止対策と、感染拡大のリスクを最小限にするための取組について、御協力をお願いします。

 県民の皆様、事業者の皆様に改めて2つお願いをいたします。 

 一つ目は、「新しい生活様式」の定着等についてであります。今後、夏休みや帰省などで、県外との往来がより活発になってくると思います。県外に移動する場合には、自分が移動する地域の感染状況を十分に確認し、3密となるような場所には近づかない、感染防止対策が徹底されていない施設等は利用しない、マスク着用等の感染防止対策を徹底するなど、細心の注意を払った上で、より一層の慎重な行動をお願いします。最近の全国の感染状況を見ますと、20代から30代の方の割合が高く、友人同士のパーティーや会食等による感染、家庭内感染への広がりが見られることから、この年代の方々は、県外との往来に当たって、特に注意をお願いします。

 感染リスクの高い地域に移動しようとする場合は、その必要性を慎重に判断するとともに、そうした地域から御家族が帰省される場合等を含め、移動後2週間の行動歴を記録するなど、感染拡大のリスクを最小限にするための取組について御協力をお願いします。

 また、全国的に感染者が増加している状況にあることから、感染者との接触の可能性をいち早く察知し、感染拡大を最小限に抑えるため、県民や事業者の皆様におかれましては、「接触確認アプリ」の積極的な活用をお願いします。

 二つ目は、施設における感染防止対策についてであります。全国各地でクラスターが発生している状況を踏まえ、事業者の皆様におかれましては、ガイドラインの点検と、その遵守・徹底をお願いします。特に、県内においては、にぎわいを取り戻しつつある観光地も見られるようになってきたことから、各観光施設や宿泊施設、飲食店等においては、県のホームページを活用し、施設で行っている感染防止対策を表示したポスターを作成・掲示するなど、観光客や県民の皆様が安全かつ安心して施設を利用することが出来る環境づくりに取り組んでいただくようお願いします。

 「ウィズコロナ」の状況の中で、感染リスクをゼロにすることはできません。新型コロナウイルスの陽性となった方やその関係者、医療従事者などに対する差別や偏見は絶対になさらないようお願いいたします。

 県といたしましても、「新しい生活様式」への対応と段階的な社会経済の再生を両立していくため、更なる施策に取り組んでまいります。県民一丸となって、この困難、難局を乗り越えていきましょう。引き続き、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

0

笑う 1学期 大変お世話になりました。

 新型コロナウイルス感染防止のために臨時休業があり、55日間の1学期となりましたが、大きな事故なく今日を迎えることができました。保護者の皆様のご支援にも感謝申し上げます。

 終業式では、校長式辞の後、各学年代表生徒の1学期の反省と今後の課題の発表を行いました。「西中の新しい生活様式」で定着している会議室と各教室をWEB会議システムで結んで行いました。生徒指導主事から夏季休業中の注意事項も指導しましたので、ご家庭でもご確認願います。

 明日から18日間の短い夏休みとなりますが、生徒の皆さんにとって事故なく充実した時間となることをお祈りしております。

0

ひらめき 謎のサークルの正体は?

校庭に全校生の満開の笑顔が咲きました!

 先日お知らせしていた謎の校庭に出現したサークルの答えです。本日、配付しましたPTA新聞に大きく掲載していますので是非ご覧ください。お楽しみに!

 

 

0

小雨 雨が続く予報です。

 毎年、雨の日の自転車通学中に濡れたマンホールやグレーチング付近でスリップし転倒してしまい、けがを負う自損事故が発生しています。今日に続き明日も雨の予報ですので十分注意し、登下校してください。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。

0

遠足 3年生 修学旅行 実施予定です。

 本日、修学旅行の参加承諾について90%以上の3年生の参加確認が取れましたので、臨時学年保護者会でお示ししたとおり実施することとします。詳細については、明日、文書でお知らせしますのでよろしくお願いします。なお、今後の感染状況により、中止を含め変更がありますのでご了承願います。

 

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 いよいよ、金曜日に終業式を迎えます。1学期のまとめをしっかり行いましょう。今週も、天候不順の日が続くようですが、体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。

7月  文月(ふみづき) July

27日(月)学校司書来校 

      下校時間 18:30

28日(火)学校司書来校 

      下校時間 18:30

29日(水)下校時間 18:30

30日(木)下校時間 18:30

31日(金)1学期終業式 週番引継ぎ 部活動なし

      下校時間 14:30

8月  葉月(はづき)  August

 1日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。

 2日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。

0

NEW 県民の皆様への知事メッセージが届きました。「危機意識」&「地産地消」

令和2年7月22日(水) 県民の皆様への知事メッセージ
 はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆様、そして、感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、新型コロナウイルスとの闘いの最前線で懸命に御努力いただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。

 新型コロナウイルス感染症については、7月17日に、東京都で過去最多となる293名の感染者が確認され、東京都知事は、明日からの四連休において不要不急の外出を控えるよう、都民に呼び掛けています。また、大阪府においても、7月19日の感染者が89名となり、本日は100名を超えるなど、各地で緊急事態宣言後最多となる新規感染者が確認されています。

 本県では、この2か月間で3名の感染者が確認されていますが、このうち2名が東京由来、1名が関西由来と考えられています。このように、福島県では大幅な感染拡大が抑えられている状況にあるものの、全国においては大都市部を中心に、感染が拡大している状況にあります。今、正に「ウィズコロナ」という状況、局面にあることを念頭に置いて、感染拡大防止と地域経済再生の両立を進めていかなければなりません。

 こうした厳しい状況を踏まえた上で、県民の皆様にお伝えしたい大切なキーワードが二つあります。

 一つ目のキーワードは、「危機意識」です。全国で再び感染が拡大しており、常に感染のリスクが身近にあるということを改めて強く認識していただく必要があります。特に、観光施設、宿泊施設、飲食施設など、これから迎える夏休み、あるいは「GoToトラベルキャンペーン」の中で、県内においても観光客が増えてくるものと思われます。そのため、事業者の皆様におかれては、業種ごとに定めた感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止対策を徹底していただくとともに、他県においてどういったクラスターが発生しているのかを確認・点検し、感染防止対策を改善していただくようお願いいたします。

 また、県民の皆様におかれましては、県外に移動される場合、その地域の感染状況を十分に確認してください。細心の注意を払った上で、より一層、慎重な行動を取っていただくことが大切です。特に、東京など感染者の大幅な増加が見られるような感染リスクの高い地域に移動しようとする場合は、その必要性を慎重に判断していただきたいと思います。

 大切なことは、他県における感染状況はどうなのか、どこでクラスターが発生しているのか、こうしたことを念頭に置いて行動していただくことだと思います。県のホームページにも「各都道府県における新型感染症陽性患者の発生状況」と「各都道府県のクラスターに関する主な報道内容」を掲載しましたので、是非、参考にしていただければと思います。

 二つ目のキーワードは、「地産地消」です。地域内の経済循環を通じて、地域経済の再生を図ること、これが感染拡大防止と地域経済再生の両立を図る上でも重要だと思います。県民の皆様には、福島県あるいは各市町村が講じている様々な施策を活用していただきながら、ふるさとの経済を下支えしていただきたいと考えています。例えば、県民限定の宿泊割引や飲食店の前払利用券、福島応援スタンプラリー、さらにはプレミアム商品券など、様々な施策が準備されています。こういった施策を活用しながら、ふるさとの経済を県民の皆様自身が応援していただくことが、正に「地産地消」であり、安心しながら経済を活性化する一つの具体的な方策になるものと考えます。

 今なお「ウィズコロナ」の厳しい状況が続いていますが、県民の皆様、事業者の皆様には、引き続き、身近にある感染リスクへの「危機意識」を持って感染防止対策を行っていただきながら、「地産地消」により、地域経済の下支えにも力をお貸しくださいますようお願いいたします。

 県といたしましても、「新しい生活様式」への対応と段階的な社会経済の再生を両立していくため、更なる施策を検討してまいりますので、県民一丸となって、この困難、難局を乗り越えていきましょう。引き続き、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

0

ピース ウルトラFMの収録がありました。

 DJのT.T.ズーキーさんが来校され、生徒会本部役員、AIプログラミング部長が取材を受けました。

 収録の様子は、8月の毎週土曜日、午後5時30分から「すかがわシティインフォメーション」の学校紹介のコーナーで放送される予定です。お楽しみに! 

 

0