こんなことがありました!

出来事

清掃スタート

 昨日,清掃班会議を終え,今日から縦割り清掃がスタートしました。6年生を中心に清掃の手順に従って行うことができました。高学年児童が優しく教える姿が多く見られました。

たくさん食べます

 給食が始まり,どの学年でも残さずに食べています。今日の給食は,鮭のごまマヨネーズ焼きがメインでした。1年生でははじめ残していましたが,「おいしいよ。少し食べてみたら」というと,まず,一口パクリ。そのうち,どんどん食べだしました。

 最近は,食べずに残す子どもが多いとテレビで見ました。給食では多くの献立が計画されています。どれもとてもおいしいです。給食で感謝の気持ちも育てていきたいと思います。

避難訓練をしました

 5月25日(月)に第1回目の避難訓練を行いました。当初,4月に予定されていましたが,臨時休業が解除され,通常授業が始まった本日実施しました。子どもたちの安全を第一に考える学校にとっては,火事がいつ起こるかわかりません。子どもたちにとって,どこに,どのようにして逃げるかを知らせておくことが大事です。

 今日の避難訓練は,地震の後,火災が起こったという設定で行いました。子どもたちは,放送を真剣に聞き,担任の指示に従い,「お・か・し・も」の約束をしっかり守って訓練に臨むことができました。

農園活動

 5月22日(金)、1年生から4年生までの子どもたちが農園活動をしました。1年生はさつまいもとかぼちゃ、2年生はさつまいもとゴーヤとなす、3・4年生はさつまいもとピーマンを農園に植えました。ボランティアの関根様、若松様、関根様の3名のご協力やご指導のもと、大切に植えることができました。これまで校内での学習が多かったので、外での活動をとても喜んでいました。

 ボランティアの皆様のご協力に感謝申し上げます。

ラジオ体操

 3・4年生の体育の学習では,ラジオ体操を行いました。ラジオ体操は,基本的な身体の動きが多くふくまれているので,準備運動に向いてると思います。体育科でも,「3密」を防ぎながら,風通しをよくして運動を行っています。