今日の出来事
出来事
一斉下校しました
先週末から雪が降り、歩道にも雪が積もって、歩きにくくなっています。それでも子どもたちは元気に歩いて登下校しています。
本校では、毎月一斉下校を行っています。一斉下校を通して、登下校時に気をつけることを指導しています。
昨日、一斉下校を行いました。雪が積もると、いろいろとやりたくなってしまうのが子どもたちです。子どもたちは雪を投げたり、歩道以外のところを歩いたりすることがあります。今回はそのような点を重点的に指導しました。

一斉下校では、班ごとに下校する際、教師が担当の地区について歩き、通学路や登下校の安全を確認しています。今回は、非常に気温が低い中、子どもたちと一緒に歩きました。寒い中を元気に歩く子どもたちを見ていると、先生たちも寒さに震えていられないなあ・・・と、感じました。(本当です!)
本校では、毎月一斉下校を行っています。一斉下校を通して、登下校時に気をつけることを指導しています。
昨日、一斉下校を行いました。雪が積もると、いろいろとやりたくなってしまうのが子どもたちです。子どもたちは雪を投げたり、歩道以外のところを歩いたりすることがあります。今回はそのような点を重点的に指導しました。
一斉下校では、班ごとに下校する際、教師が担当の地区について歩き、通学路や登下校の安全を確認しています。今回は、非常に気温が低い中、子どもたちと一緒に歩きました。寒い中を元気に歩く子どもたちを見ていると、先生たちも寒さに震えていられないなあ・・・と、感じました。(本当です!)
須二中学区で話し合いました
須賀川市で小中一貫教育を進めていることは、皆さんご存じだと思います。
本校は、須賀川二中学区ということで、須賀川二小、阿武隈小、須賀川二中と連携しながら学校教育を進めています。今年度は、4校が一緒になって、先生たちの研修会を行ったり、PTA会長さんたちが集まって話し合いを持ったりしてきました。
今回、子どもたち同士も一緒になって何かできないかということで、4校の児童会や生徒会の代表が、須賀川二小に集まって、「二中学区生徒会・児童会交流会」(話し合い)を持ちました。子どもたちは、具体的に何ができるか考えて意見を発表しました。今回の話し合いの内容を踏まえ、学校に持ち帰り、それぞれの学校で具体的に実践できるよう話し合っていく予定です。

本校では、今後も小中一貫教育を推進していきますので、ご協力をよろしくお願いします。
本校は、須賀川二中学区ということで、須賀川二小、阿武隈小、須賀川二中と連携しながら学校教育を進めています。今年度は、4校が一緒になって、先生たちの研修会を行ったり、PTA会長さんたちが集まって話し合いを持ったりしてきました。
今回、子どもたち同士も一緒になって何かできないかということで、4校の児童会や生徒会の代表が、須賀川二小に集まって、「二中学区生徒会・児童会交流会」(話し合い)を持ちました。子どもたちは、具体的に何ができるか考えて意見を発表しました。今回の話し合いの内容を踏まえ、学校に持ち帰り、それぞれの学校で具体的に実践できるよう話し合っていく予定です。
本校では、今後も小中一貫教育を推進していきますので、ご協力をよろしくお願いします。
学校生活に関する相談窓口についてのご案内
福島県教育委員会では、「学校生活に関する相談窓口についてのご案内」を作成しました。教職員等による体罰等の不適切な行為について、子どもたちや保護者の方々が気軽に相談できるようにしたものです。
印刷した文書でも配付いたしますが、下にファイルを添付しましたのでご活用ください。
学校生活に関する相談窓口.pdf
印刷した文書でも配付いたしますが、下にファイルを添付しましたのでご活用ください。
学校生活に関する相談窓口.pdf
元気に雪遊び \( ^/^ )/
今日の朝は、たくさん雪が降ったため、学校の周りにも雪が積もりました。子どもたちは、そんな中でも、元気に歩いて登校してきました。
大人にとってはやっかいな雪でも、子どもたちにとっては格好の遊び道具となるようで、休み時間には、1年生から6年生まで、みんなうれしそうに校庭にとびだしていきました。寒さをもろともせず、元気に雪遊びをしました。
外に出た子どもたちは、にこにこしながら雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりと、思う存分雪遊びを満喫したようです。

この雪も、午後にはとけ始め、子どもたちのつくった雪だるまも涙顔になってしまいました。(; 。;)
今冬は、比較的雪が少なかったのですが、やはり子どもたちは雪が好きなんですね。子どもたちのうれしそうな顔を見ると、もっと雪が降ってほしいものだなあ・・・雪かきや運転の大変さも考えずに・・・と、思ってしまいました。
大人にとってはやっかいな雪でも、子どもたちにとっては格好の遊び道具となるようで、休み時間には、1年生から6年生まで、みんなうれしそうに校庭にとびだしていきました。寒さをもろともせず、元気に雪遊びをしました。
外に出た子どもたちは、にこにこしながら雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりと、思う存分雪遊びを満喫したようです。
この雪も、午後にはとけ始め、子どもたちのつくった雪だるまも涙顔になってしまいました。(; 。;)
今冬は、比較的雪が少なかったのですが、やはり子どもたちは雪が好きなんですね。子どもたちのうれしそうな顔を見ると、もっと雪が降ってほしいものだなあ・・・雪かきや運転の大変さも考えずに・・・と、思ってしまいました。
「十七字のふれあい事業」表彰されました!
福島県教育委員会主催の「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」で募集していた「ふれあいと絆をつくる十七字」で、本校が学校賞を受賞しました。
本日、校長室で表彰式が行われました。表彰式には、県中教育事務所長が来校され、児童代表の6年生に賞状を手渡しました。「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」(ふれあいと絆をつくる十七字)には、本校では全児童と保護者(家族)が作品を応募しました。個人では、本校6年生が「絆部門」で奨励賞をいただいています。
・県中管内での入賞者は下記をクリックしてください。
「ふれあいと絆でつくる十七字」入賞作品(県中管内)

本校では、俳句を通して子どもたちの感性や表現力を高めようという活動を継続して行ってきました。それが身を結び、その成果として学校賞をいただいたものと思われます。
今後も、俳句を通して、子どもたちの情操面の教育を図っていきたいと思います。今後ともご家庭のご協力よろしくお願いします。
また、今回「ふれあいと絆でつくる十七字」に作品をお寄せいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日、校長室で表彰式が行われました。表彰式には、県中教育事務所長が来校され、児童代表の6年生に賞状を手渡しました。「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」(ふれあいと絆をつくる十七字)には、本校では全児童と保護者(家族)が作品を応募しました。個人では、本校6年生が「絆部門」で奨励賞をいただいています。
・県中管内での入賞者は下記をクリックしてください。
「ふれあいと絆でつくる十七字」入賞作品(県中管内)
本校では、俳句を通して子どもたちの感性や表現力を高めようという活動を継続して行ってきました。それが身を結び、その成果として学校賞をいただいたものと思われます。
今後も、俳句を通して、子どもたちの情操面の教育を図っていきたいと思います。今後ともご家庭のご協力よろしくお願いします。
また、今回「ふれあいと絆でつくる十七字」に作品をお寄せいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
学校の連絡先
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711
QRコード
アクセスカウンター
9
4
4
0
1
4
小中一貫グランドデザイン
須二中学区の学校へのリンク
いじめ防止基本方針