こんなことがありました!

出来事

MY弁当の日

 今日は、MY弁当の日でした。5・6年生は、お弁当のおかずを一品自分で作り、盛り付けをしてきます。

 1・2年生は、お弁当包み。3・4年生は、お弁当の盛り付けをがんばりました。

がんばった陸上競技交流大会!!

 本日、いわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました。

 5・6年生16人が参加し、自己記録の更新を目指して競技に臨みました。一人一人が、最後まであきらめず全力で競技することができたようです。

 結果は、女子ジャベリックボール投げで37m76を投げた6年生の佐久間百花さんが3位に入賞しました。

 子どもたちには、今日の経験をこれからの学習活動に生かしてほしいと願っています。

 5・6年生のみなさん、お疲れ様。今日一日、本当によくがんばりました。

 

 

陸上競技交流大会実施します!!

 明日のいわせ地区小学校陸上競技交流大会は、予定通り実施します。

 当日、朝6時の実施判断でしたが、本日の準備会において予定通り実施するとの通達がありました。

 5・6年生は、6時45分に学校集合となっております。通常の登校よりも早い時間ですが、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

小塩江タイム~陸上壮行会~

 今日の小塩江タイムは、陸上大会の壮行会でした。

 4年生が中心となって、会を進行し、応援団としてエールを送ってくれました。

 5・6年生の選手紹介は、自己紹介形式で行い、一人一人が自分のでる種目を発表しました。代表児童あいさつでは、今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめないで活躍することを誓いました。

 

環境学習をしてきました

 3・4年生が総合的な学習の見学で、鏡石町の釜屋リサイクルセンターに行ってきました。

 子どもたちは、家電や自動車のリサイクルの様子を真剣な表情で見学していました。

 また、車のプレスを見た瞬間は、驚きの声をあげていました。

 見学終了後、「資源は大切使わなければいけないなあ。」と言う声が子どもたちの中から聞こえてきました。

高学年の夢習字がありました

 3・4校時に5・6年生の夢習字がありました。

 さすがに、昨年、一昨年とやっているせいか高学年の児童は、字のバランスを考えながらていねいに作品を仕上げていました。

 杉岡先生からは、始筆の入り方や筆の持ち方、筆の運び方など細かいポイントを教えていただき、そのことを実践しながら書いていました。

 集中して書いているので一枚書き終わるたびに「ふーっ。」とため息をつく姿が見られました。子どもたちのがんばりが見られた2時間でした。

 

小塩江タイム~全校集会~

 小塩江タイムの全校集会は、歌でスタートします。

 宇津峰祭に向けての歌「花は咲く」を声高らかに歌いました。

 校長先生からは、高学年の声が響いていてすばらしいというお褒めの言葉をいただきました。

 理科作品展、合奏祭の表彰の後、校長先生からパラリンピックの精神についてお話をいただき、みんな真剣な表情で話を聞いていました。

夢習字を書きました~3・4年生~

 昨日は、杉岡一郎先生をお招きし、3・4年生が夢習字を行いました。

 夢習字は、自分の夢を条幅紙に書きます。

 事前に書いていただいたお手本を見ながら熱心に作品作りに取り組む姿が見られました。

 1枚、2枚と書いているうちに文字のバランスが整い、最後は納得のいく作品ができたようです。

 杉岡先生、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

甲状腺検査が始まりました

 本日は、甲状腺検査の日です。

 9時20分よりスタートしました。

 授業の関係で5年生から始まりました。この後、2年生・3年生・4年生・6年生と順番に検査が続いていきます。

 今のところ検査は、順調に進んでいます。どの学年の児童も説明をよく聞いて、きちんと検査を受けています。

 

鳥見山競技場で~陸上練習から~

 金曜日の午後、鳥見山陸上競技場で陸上の練習をしてきました。

 6年生は、昨年も体験していますが、5年生は初めてです。

 競技場での練習に慣れていないせいか多少緊張したような表情でしたが、練習が始まると徐々に緊張もほぐれ、動きも軽快になってきました。

 体が温まった後、スパイクをはいて地面の感触をしっかりとつかみながら練習をしました。

 また、子どもたちにとって、今回の練習は他の学校の児童の動きも勉強になったようです。良いところは自分の練習に取り入れ、残りの2週間を使ってさらに技能を高めていってほしいと思います。