こんなことがありました!

出来事

『校外学習』2年生 岩瀬学校給食センター・岩瀬公民館・岩瀬図書館

 9月14日(金)、2年生が『校外学習』を行いました。今回はいつもお世話になっている「岩瀬学校給食センター」「岩瀬公民館」「岩瀬図書館」さんを訪問し、それぞれの施設・役割・仕事内容・働く人などについて調べ学習をしました。どの施設でも実際の様子をみながら、担当の方から、わかりやすくお話をいただいたので、子どもたちも充実した活動にすることができました。それぞれの施設の皆様、ありがとうございました。

【岩瀬学校給食センター】

『校外学習』(3年)スーパーマーケット見学学習

 9月11日(火)、3年生が『校外学習』を行いました。今回は、「ヨークベニマル須賀川西店」さんを訪問し、大きなスーパーマーケットを調べる社会科の学習に取り組みました。普段みることができない「バックヤード」や豊富な商品がそろえられている「売り場」を見学しました。また、実際に自分で買い物をする体験も行いました。大変充実した活動となりました。「ヨークベニマル須賀川西店」の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

「白方こども園」運動会の練習 その3

 9月12日(水)、白方こども園の皆さんが、白方小の体育館で運動会の練習をしました。3回目となります。園児の皆さんの動きがどんどんよくなっています。白方小の子どもたちも、白方こども園の皆さんの姿を見ると、うれしそうに手をふったりしています。

『白方小・白江小陸上競技合同練習』鳥見山陸上競技場

 9月12日(水)、鳥見山陸上競技場(鏡石町)で、白方小・白江小の6年生(一部5年生)が

陸上競技合同練習を行いました。全体で準備運動をした後、自分が取り組む種目ごとに分かれ、練習をしました。この合同練習は、「いわせ地区小学校陸上交流大会」(10月3日開催)に向けての取り組みともなっています。また、「岩瀬中学校区小・中一貫教育」推進の一環でもあります。

『赤ちゃんふれあい体験学習』(5年生)

 9月12日(水)、多目的ホールで5年生が『赤ちゃんふれあい体験』学習に取り組みました。地域・関係される皆様のご協力で、2名の赤ちゃんと5年生(9名)が実際にふれあうことができました。赤ちゃんを大切に抱っこした5年生全員が、とても穏やかで、やさしく、うれしそうな表情をしていました。子どもたちにとって貴重な体験となるとともに、あらためて「命」の大切さを実感したと思います。今回の体験活動では、赤ちゃんと保護者の方、そして、市健康づくり課の保健師・看護師、市健康づくり推進員の皆様に大変お世話になりましたことを感謝申し上げます。

「飛べ、ブーメラン!」特設サイエンスクラブ

 9月10日(月)の放課後、『特設サイエンスクラブ』(3~6年生)の子どもたちが、多目的ホールで「ブーメラン作り」の活動に取り組みました。子どもたちは、「よくとび」、そして「自分のところに飛んでもどってくる」ブーメランを工夫しながら作りました。

「白方こども園」運動会練習スタート!(白方小体育館)

 9月10日(月)から、白方小の体育館での「白方こども園運動会」の練習がスタートしました。

白方こども園の園児の皆さん(年長・年中組)は、元気よく、一生懸命に練習に取り組みました。

 白方こども園の運動会は、9月29日(土)、白方小の体育館で開催されます。

『白方のよさを伝える!』5年生中間発表(総合的な学習の時間)

 9月7日(金)、「白方のよさ」について調べてきた5年生が授業で中間発表を行いました。これまで5年生は、「白方のよさ」について自分のテーマを設定し、様々な調べ学習を行い、それをパンフレット形式にまとめてきました。夏休み中に、現地に出かけて調べたり、地域の人に尋ねたり、書籍やインターネットなどを活用して調べたりしてきました。今回は、まとめている内容の中間発表を友達同士で行い、意見を交換し合いました。とても素晴らしい授業でした。5年生の努力に拍手を送ります。今後の展開ますます楽しみです。完成したパンフレットを他(地域・県内・県外さらに外国も視野に入れ・・・)に発信する予定です。

 なお、今回の5年生の授業は、白方小の「第2回校内授業研究会」となっています。

今年度の『プール終了(水泳学習)』となりました

 9月7日(金)をもちまして、今年度の「プール使用」を終了としました。同時に、各学年のプールを使用した水泳学習も終了となります。今年度も、子どもたちが関係する事故もなく、また、プールの施設及び水質等にも異状なく、無事終了することができました。また、プールを使用して、充実した水泳学習も展開でき、子どもたち一人ひとりの水泳の力を伸ばすことができと思います。

 保護者の皆様には、子どもたち及び水泳の授業へはもとより、夏休みの水泳指導におけるプール監視等でも、大きなご支援・ご協力をいただきましたこと心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

『PTA教養講座』の開催「親子で楽しもう~!」

 9月6日(木)、「授業参観日」の授業終了後、『PTA教養講座』(教養委員会主催)を開催しました。今回は、日本コンディショニングインストラクターの大河原里美先生を講師としてお招きし、「親子で体を動かして楽しめる簡単なダンス」を行いました(体育館)。たくさんの保護者の皆様と子どもたちが参加し、大河原先生のご指導のもと、楽しく体を動かしました。

大河原先生、ありがとうございました!

『授業参観』(第3回)を行いました。

 9月6日(木)、第3回目の『授業参観』を行いました。第2学期がスタートし、子どもたちも毎日元気に学校生活を送っています。その姿を多くの方にみていただこうと、子どもたち一人ひとりがしっかりと学習に取り組みました。保護者の皆様方、ありがとうございました。

 なお、授業の後、PTA教養委員会主催の「教養講座」(親子で体を動かして楽しめるダンス)を体育館で実施しました。また、各教室では「夏休みの作品展」も同時に行いました。

『稲が順調に育っています』(米づくり活動)

 子どもたちが田植えをした稲が順調に育っています。子どもたちも、稲の成長の様子を見て、驚くとともに、さらなるりっぱな成長を願っています。

   【 8月1日の様子 】                  【9月6日の様子】

白方小・白江小の1年生『合同校外学習』〈小・小連携活動〉

 9月5日(水)、白方小と白江小の1年生が合同で『校外学習(見学学習)』を行いました。活動場所は、「石筵ふれあい牧場」(郡山市)です。一緒にバスで出かけ、現地では白方小・白江小混合の班(4~5名)を作りました。そして、それぞれの班の計画で活動(自己紹介・各種動物との触れ合い・施設の見学・昼食など)に取り組みました。活動が終わり、帰る頃にはすっかり仲良しになりました。大変有意義な活動となりました。

※ この活動は、小学校同士の連携(小・小連携)であると同時に、「岩瀬中学校区小・中一環教育」推進においての重要に位置付けとなっています。

学校だより「しらかた」第142号゛い・第143号を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第142号(第3回「授業参観」に向けて)・第143号(「移動図書館」第2学期のスタート)を掲載しました。

 ※ 第3回「授業参観」の実施日は、9月6日(木)です。子どもたちの姿をご覧ください。

    第3回「授業参観」 授  業 ー 午後1時~1時45分 各教室

              教養講座 ー 午後2時~3時15分 体育館

『移動図書館』第2学期スタート!

 9月4日(火)、第2学期の『移動図書館』(通算5回目)がスタートしました。『移動図書館』が開館されると、さっそく、たくさんの子どもたちが集まり、今まで借りていた本を返した後、新しい次の本を手にしていました。本を手にする子どもたちの表情はとても輝いています。

 『移動図書館』の皆様、第2学期もよろしくお願いします!

『白方っ子タイム』スロー&キャッチ大会へ向けて

 9月4日(火)の『白方っ子タイム』では、恒例となった「縦割り班対抗 スロー&キャッチ大会」へ向けての話し合い活動を行いました。「スロー&キャッチ」は1~6年生の誰もが楽しめる競技です。特に、「投げる力」が身に付きます。今後の活動が楽しみです。

        【写真は、昨年度の「スロー&キャッチ大会」の様子です】

『台風21号』の対応について

 気象庁の観測によりますと、非常に強い台風21号は、9月4日(火)の午前に西日本に上陸し、速度を上げながら5日(水)未明には日本海に抜けるとの予報になっています。

 本県では、4日夕方から5日早朝にかけて風雨が強くなることも予想されていますが、登校・下校や授業・教育活動には影響がない見込みなので、4日・5日とも通常どおりの登下校・授業や教育活動の実施とします。学校でも登下校や家庭での過ごし方について十分指導しますが、ご家庭でも子どもたちへの安全指導をよろしくお願いします。

 なお、台風の状況によっては、登校・下校時刻や教育活動の変更等の措置をとりたいと思います。その際は、緊急一斉メール等でお知らせします。よろしくお願いします。

『PTA奉仕作業』お世話になりました!

 9月1日(土)、第3回『PTA奉仕作業』が午前6時より、予定どおり行われました。お陰様で、学校がきれいになり、子どもたちもよりよい教育環境の中て教育活動に取り組むことができます。ありがとうございました。

『校内水泳記録会(4~6年)』を行いました。

 8月31日(金)、上学年(4~6年)の『校内水泳記録会』を2・3校時に実施しました。4~6年生の子どもたちは、自分の立てた目標を達成しようと、全力でかんばりました。自己新記録(タイム、泳ぐ距離等)がたくさんでました。4~6年生の皆さん、大変よくがんばりました!

 なお、今年度の4~6年生の『校内水泳記録会』は、昨日30日の5・6校時に実施の予定でしたが、雷発生のため本日に順延(来週も天候が思わしくないので)としました。保護者の皆様には、ご協力いただきましたこと感謝申し上げます。

学校だより「しらかた」第134号・第135号を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第134号(担任からのメッセージ ~2学期スタートの朝の「黒板」~)・第135号(第2学期の「学校給食」の開始 ~岩瀬学校給食センター~)を掲載しました。

※ 白方小の給食は、第2学期も「岩瀬学校給食センター」の皆様にお世話になります。「岩瀬学校給食センター」の皆様、よろしくお願いします。

『愛校作業』を行いました。

 8月29日(水)、全校生で『愛校作業』を行いました。今回は、校庭の除草作業を行いました。

どの学年の子も、自分達が使う校庭をきれいにしようと一生懸命に取り組みました。

※ なお、第3回PTA奉仕作業は、9月1日(土)午前6時より実施予定です。該当される保護者の皆様、よろしくお願いします。

第2学期の給食のスタート!(岩瀬学校給食センター)

 8月28日(火)、第2学期の給食がスタートしました(全校生)。献立は「夏野菜のカレー、ヨーグルト和え、牛乳」です。夏の野菜(カボチャ、なす)が入ったカレーは、絶品です。子どもたちも給食を楽しみにしていました。どの学年の子も「おいしい!」を連発し、友達と一緒に楽しく、笑顔で給食を食べていました。

 第2学期も「岩瀬学校給食センター」の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。

『第2学期スタート!』

 8月27日(月)、『第2学期』がスタート(授業日開始)しました。久し振りに、1~6年生の元気な声が、校舎に響き渡りました。2校時目に多目的ホールで「始業式」を行いましたが、どの学年の子も落ち着いた態度でしっかりと臨むことができました。第2学期の子どもたち一人ひとりの活躍がとても楽しみです!

 

『担任の思い!』(第2学期へのスタート)

 いよいよ8月27日(月)より、第2学期(授業日)が始まります。子どもの皆さんは、学校へ行く準備(心と体、持ち物、提出する物等)は整ったでしょうか!登校した子どもたちがそれぞれの教室に入ると黒板に書かれている「文章・言葉」に気づくと思います。その「文章・言葉」は短いものですが、それぞれの担任の子どもたちへの「思い・願い」であるとともに、「第2学期にその学年で子どもたちが身に付けるべき力・伸ばすべき力」でもあります。黒板の「文章・言葉」を読んだ子どもたちが、「何を思うか」が楽しみです。

『がんばってます!』特設合奏部・運動部

 特設合奏部・運動部の子どもたちは、自分たちの目標(思い)を持ち、その実現に向け、夏休み中も計画的に活動を行ってきました。特設運動部は、前半は「水泳」(市内水泳大会)・後半は「陸上」(地区陸上大会)に、特設合奏部は、「合奏」(地区合奏祭)に取り組んできました。

 特設合奏部は、8月24日(金)に、外部講師としてお世話になっている 安藤久仁男先生 にご指導をいただきました。子どもたちも、より真剣に、より積極的に活動に取り組みました。安藤先生

ありがとうございました。

岩瀬中生、素晴らしい歌声!(金賞受賞)

 8月22日(水)、須賀川市文化センターで開催された「岩瀬地区小・中学校音楽祭第1部(合唱)」に、岩瀬中学校特設合唱部が出場し、素晴らしい歌声を披露しました。そして、見事「金賞」を受賞しました。白方小・白江小の先輩である岩瀬中生徒の皆さんの活躍は、岩瀬地域の小学生のよき「お手本」、そして、「誇り」です。岩瀬中生徒の皆さんの健闘を心より称えたいと思います。

『夏休み水泳指導』を終了しました!

 8月21日(火)は、『夏休み水泳指導』の最終回でした。今年度は『夏休み水泳指導』を9回行いました(当初、12回の予定でしたが、台風の影響による天候不順のため3回は中止となりました)。どの回もたくさんの子どもたちが参加し、安全に楽しく、自分の目標に向かって「水泳」に取り組みました。第2学期に行われる「校内水泳記録会」が楽しみです(8月30日実施予定)。

 『夏休み水泳指導』が今年度もスムーズに運営でき、無事終了できましたこと、「プール監視員」等での保護者の皆様のご協力・ご支援のお陰と感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校だより「しらかた」第127号・128号・129を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第127号(岩瀬地区PTA研究大会)・第128号(PTA廃品回収)・第129号(「夏休み水泳指導」終了)を掲載しました。

 「夏休み中のPTA活動」、保護者・地域の皆様のご支援・ご協力、ありがとうございました。

『夏休み』の最後の週となりました!

 楽しい『夏休み』もいよいよ最後の週となっています。来週から、第2学期がスタートします。この1週間で、子どもたちの生活習慣を整え(体調を整える)、夏休みの学習等のまとめと2学期スタートの準備をすることが大切となります。来週、登校する時の持ち物や提出物等を早めにそろえ、余裕をもって、今週末を元気に楽しく過ごすことがキーポイントです(夏休みの充実感と2学期のスムーズなスタートへ結び付く)。

 なお、熊の目撃情報(8月20日・月曜日・午後7時15分頃「いわせニュータウン」東側付近に小熊2頭出没 ※ 緊急メールで配信済み)もありますので、安全面でも十分に注意するよう、ご家庭での子どもたちへの指導、よろしくお願いします。

『PTA廃品回収』ありがとうございました!

 8月19日(日)、今年度の『PTA廃品回収』活動が実施されました。地域の皆様・保護者の皆様のお陰で、たくさんの「段ボール・新聞紙・雑誌・瓶・缶類等」を集めることができました。地域の皆様・保護者の皆様・関係者の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。

学校だより「しらかた」第125号・第126号掲載しました

 学校だより「しらかた」第125号(省メディアデーの実践「夏休み中も」)・第126号(「生活習慣のポイント10か条の実践「夏休み中の決めて」)を掲載しました。

 「省メディアデー」「生活習慣のポイント10か条」は、『岩瀬中学校区小・中一貫教育』推進における岩瀬中・白方小・白江小の共通実践事項となっています。

学校だより「しらかた」第124号を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第124号(「岩瀬地区小学校教育研究会」の開催)を掲載しました。夏休み期間中、学校の教職員は数多くの研修に取り組んでいます(義務的研修と自主的研修)。教職員の研修はすべて「子どもたちのよさを伸ばし、課題を解決する」指導に結び付きます(教職員の資質の向上へ)。なお、教職員は、夏休み期間中に限らず、年間を通して、全体・個人で様々な内容・形式で研修に積極的に取り組んでいます。

毎週水曜日は『省メディアデー』です(「岩瀬中学校区小中一貫教育」推進活動)

 毎週水曜日は『省メディアデー』です(「岩瀬中学校区小・中一貫教育」推進活動ー岩瀬中・白方小・白江小の共通活動)。ご家庭での子どもたちの「メデイア」の使用の様子はどうでしょうか。ご家庭で親子・家族で振り返ってみてください。

~ルールをきめて 守っていこう 省メディア~ (ゲーム・テレビ・スマホ・パソコンなど)

 1 家庭のルールを守っていますか?

 2 メデイアを使って心配なことはありませんか?

 3 『省メディア』の日は、メディアを使うことを控え、他のことに挑戦してみましょう!

   (※ お手伝い・読書・学習・運動・家族との会話や触れ合い 他)

 

『稲』が順調に育っています!(「米作り」活動)

 子どもたちが植えた稲が、元気よく、順調に育っています。2学期も、「米作り」活動を通して、様々な学習を展開する予定です。

(※ ご指導・ご支援をいただいている坂本一彦さんに、大変お世話になっています。)

   【5月14日現在】                  【8月1日現在】

7月も最終日(夏休み11日目)となりました!

 7月も最終日となりました。夏休み11日目です。白方小の皆さんは、元気よく毎日を過ごしていると思います。7月が終了するにあたり、これまでの夏休みの生活を振り返ってみてください。何といっても、「規則正しい生活習慣」が、健康で・安全な・楽しい生活の土台となります。「早寝、早起き、朝ご飯」を続けてください!

  7月31日(火)は、夏休み第3回『水泳指導』の日でした。