地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
支部中体連新人大会結果の速報です。
昨日行われました支部中体連新人大会の結果をお知らせいたします。なお、屋内競技は本日も開催されていますが、サッカーを除く屋外競技は明日に順延になっています。
・バスケットボール男子(予選リーグ)対一中88-14勝 対鏡中58-51勝 本日決勝T進出
・バレーボール 女子(予選リーグ)対仁井田1-2惜敗 対西袋0-2敗 対一中0-2敗
・野球 対小塩江中 0-8敗 (敗者復活戦)対鏡中0-2敗
・卓球 男子団体0勝4敗 女子団体3勝2敗 本日順位決定戦
・テニス 男子団体(予選リーグ)対大東1-2惜敗 対仁井田0-3敗 対鏡中1-2惜敗
・テニス 女子団体(予選リーグ)対三中0-3敗 対岩瀬2-1勝 予選2位
(決勝T)対西袋1-2惜敗
・バスケットボール男子(予選リーグ)対一中88-14勝 対鏡中58-51勝 本日決勝T進出
・バレーボール 女子(予選リーグ)対仁井田1-2惜敗 対西袋0-2敗 対一中0-2敗
・野球 対小塩江中 0-8敗 (敗者復活戦)対鏡中0-2敗
・卓球 男子団体0勝4敗 女子団体3勝2敗 本日順位決定戦
・テニス 男子団体(予選リーグ)対大東1-2惜敗 対仁井田0-3敗 対鏡中1-2惜敗
・テニス 女子団体(予選リーグ)対三中0-3敗 対岩瀬2-1勝 予選2位
(決勝T)対西袋1-2惜敗
0
授業研究会(1年社会科)
本日(9月25日)、1年2組において須賀川市教育委員会学校教育課指導主事をお迎えして、社会科の授業研究会を実施いたしました。
広いアジアにおいて農業や食文化はなぜ地域によって違うのかを考える授業で、1年生は真剣にグループで話し合うなど、授業に集中していました。



広いアジアにおいて農業や食文化はなぜ地域によって違うのかを考える授業で、1年生は真剣にグループで話し合うなど、授業に集中していました。
0
「まちの先生」にお世話になってます!
毎年、須賀川市の「まちの先生」という外部講師をお願いする制度を活用し、専門性の高い指導により子どもたちの深い学びを目指しています。今年度も美術科には内山ケイ先生、家庭科では二瓶トキエ先生をお迎えして、楽しく専門的な実技指導をしていただいております。
本日は、「まちの先生」のお二人にご来校いただき指導していただいております。できあがる作品や料理が楽しみです。



本日は、「まちの先生」のお二人にご来校いただき指導していただいております。できあがる作品や料理が楽しみです。
0
中体連新人総合大会壮行会
本日(9月21日)放課後に、中体連新人戦の壮行会を実施いたしました。各部からは勝利に向けた意気込みの感じられる選手紹介や目標が発表されました。※大会第1日の対戦相手等は先日このウェブサイトで発信済みです。
また、応援団の元気なリードにより全校生による応援が繰り広げられ、体育館に全校生の大きな声がこだましました。
9月27日(水),28日(木)は、できるだけ多くの保護者・家族の皆様に足を運んでいただきご声援をお願いしたいと思います。











また、応援団の元気なリードにより全校生による応援が繰り広げられ、体育館に全校生の大きな声がこだましました。
9月27日(水),28日(木)は、できるだけ多くの保護者・家族の皆様に足を運んでいただきご声援をお願いしたいと思います。
0
優秀賞受賞!~少年の主張県大会~
昨日(9月20日)、須賀川市文化センターで開催された「第39回少年の主張・福島県大会」において、本校3年・廣田綺里さんが優秀賞を受賞いたしました。
「震災から生まれた絆」と題した綺里さんの発表は、長沼中生徒会が取り組んでいる熊本地震の被災地との交流についての話なのですが、「奇跡のあじさい」に込めた思いや住吉中学校との「絆」について堂々と語った内容、そして発表する態度もすばらしく、それらが高く評価されたのではないでしょうか。
県内の中学生16名のすばらしいスピーチだけでなく、福島県知事のあいさつや須賀川一中吹奏楽部の楽しい演奏などもあり、参加した本校3年生全員にとっても充実したひとときになりました。




「震災から生まれた絆」と題した綺里さんの発表は、長沼中生徒会が取り組んでいる熊本地震の被災地との交流についての話なのですが、「奇跡のあじさい」に込めた思いや住吉中学校との「絆」について堂々と語った内容、そして発表する態度もすばらしく、それらが高く評価されたのではないでしょうか。
県内の中学生16名のすばらしいスピーチだけでなく、福島県知事のあいさつや須賀川一中吹奏楽部の楽しい演奏などもあり、参加した本校3年生全員にとっても充実したひとときになりました。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
3
2
8
8