こんなことがありました!

出来事

こどもの日献立

今日はこどもの日献立です。

たけのこご飯、すまし汁、ほうれん草の卵チーズ和え、かしわ餅、牛乳です。

かしわ餅のお話しをした後、餡の好みを聞きました。

こしあんが好きな人…83%

つぶあんが好きな人…13% 圧倒的にこしあん好きが多いようです。

たけのこご飯も、かしわ餅も、若干苦手な人もいますが、

子どものすこやかな成長を願いながら給食を提供しています。

かしわ餅の葉の形が、動物の耳(狐の耳)に見えるという、楽しい発想もありました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

和食の日献立

今日は地産地消の和食の献立です。

麦ごはん・さばのおかか煮・山吹和え・豚汁・牛乳のメニューです。

さばのおかか煮のたれが濃厚で、白いご飯によく合います。

山吹和えは、卵の黄色とほうれん草の緑のコントラストが鮮やかです。

今日は「1年生にインタビュー」最終日でした。みんな運動会が待ち遠しいようです。

移動図書館が来たぞ!

本年度初めての移動図書館がやってきました。

あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に車に向かい、本を選んで借りていました。

今日はテレビ局の取材もありました。

図書室で、借りてきた本を開いていると、テレビのカメラがやってきました。

5月31日 14:55 FTVで放送する予定です。

 

授業を参観してもらいました

本年度初めての授業参観です。

1年生 算数 「なかまづくりとかず」

2年生 国語 「おはなしを音読しよう」

3年生 算数 「かけ算」

4年生 国語 「漢字の組み立て」

5年生 国語 「漢字の広場」

6年生 理科 「物の燃え方と空気」

どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。

 

入学おめでとう会で楽しくふれあいました。

6年生から招待状をもらっていた1年生は、その招待状を首からさげて2年生と手をつないで入場しました。

さらに、2年生からパンダの写真立てをプレゼントされました。

イスや会場の飾り付けを3・4年生が行いました。

5年生はプログラムを作りました。

それに答えて1年生は、元気に自己紹介をしてくれました。

名前だけでなく、好きな色や食べ物、好きなことなども紹介してくれました。

歓迎の歌を2~6年生が元気に歌いました。

全員でゲームをして親睦を深めることができました。

学校は楽しいですよ。元気に登校してください。

 

おいしいね❤たのしいね♬給食

子どもたちは毎日楽しい発見をしながらランチタイムを楽しんでいます。

セルフドックのウィンナーがとても上手に挟めたことや

野菜スープの中に❤(愛情)が入っていること

スープのマカロニが数字だったり、アルファベットだったり花丸

ALTの先生も、子どもたちと一緒にランチタイムを楽しんでいます。

  

 

お箸も上手に持って食べています。

交通安全教室

「自分の命は、自分で守る!」第2弾!!

校長先生から、「かけがえのない命を、自分でしっかり守る学習をしましょう」とお話しがあり、

今日も、しっかりとした態度で学習しました。

はじめに、「家庭の交通安全推進委員の委嘱状の交付」があり、須賀川警察署川東駐在員さんより手渡されました。

6年生の代表児童が受け取り、全校生に呼びかけを行いました。

その後、班ごとに交通安全に気をつけて下校しました。

《 横断するときの注意 》を教えてもらいました。

①止まる ②見る(右左) ③待つ(通り過ぎるのを) ④渡る(すばやく)

しっかりと、自分で見極めましょう。