こんなことがありました

出来事

新しいテニスコートが完成しました!

2日(水)、新しいテニスコートが完成し、7~9年生のソフトテニス部の生徒がコート開き式の後、始球式や全員での試し打ちを行いました。

新しいテニスコートを見た部員から、「すごい!」「広い!」「きれい!」と驚きと感動の声があがっていました。部活動を引退した9年生も試し打ちに参加し、久々にプレーする中でたくさんの笑顔があふれていました。

校長先生から、「新しいコートとともにこれからがんばってください。」という言葉をもらった7、8年生の部員は、決意を新たにしていました。

 

 

 

0

授業研究会を実施しました

1日(火)、8年生の社会科において、菅野亮平教諭による授業研究会を実施しました。

「日本の人口がこのまま推移していくと、どんな問題が生まれるだろうか。」という学習課題を設定し、生徒全員で現在、そしてこれから考えられる日本の人口問題やそれらの解決策などについてグループで話し合いながら考える授業が行われました。

8年生は、日本の人口問題の解決策という難しい課題に対して一人一人が真剣に考え、お互いに意見を交流しながらそれぞれの考えを深めることができました。

授業後に行われた事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の藤井義朗先生から、8年生の学習に意欲的に取り組む姿についてお褒めの言葉をいただきました。

今後も授業研究会や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざして授業改善を図っていきます。

 

 

 

 

0

松明製作・畳表縫い

30日(月)、9年生は先週から行っている松明の畳表を縫う作業を行っていました。

9年生は限られた時間の中で、秋華祭の活動と並行して松明製作も行っています。全員が協力しながら楽しそうに活動していました。

9年生は松明製作に向けて、10月5日(土)に竹切り、茅運びの作業を行う予定となっています。9年生の保護者のみなさまにもぜひご協力いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

0

秋華祭に向けて(7年生)

秋華祭に向けて、7年生は学級で行う劇について話し合いが行われていました。

中学生として初めての秋華祭で、昨年度よりもすばらしい発表をめざし、活発にたくさんの意見が出されていました。7年生が演じる劇が今から楽しみです。

 

0

秋華祭に向けて(8年生)

秋華祭に向けて、8年生は職場体験学習で学んだことを全員で発表する方法について考えていました。

寸劇で学んだことをわかりやすく、楽しく発表することをめざして話し合いが行われていました。笑顔やあたたかい笑いにあふれた学級活動の時間となっていました。

 

 

0

秋華祭に向けて(9年生)

9年生は、10月19日(土)に行われる秋華祭に向けて各グループに分かれて活動していました。

学年合唱担当のグループは、全員がどのように表現するか、注意するべき点はどこかなど、担当の先生を含めて話し合っていました。学級壁画担当のグループは、完成した作品をイメージしながらきれいに色紙等を貼り合わせていました。学年発表担当のグループは、学年としてどのような発表にしていくべきかを真剣に話し合っていました。

9年生にとって最後の秋華祭が充実したものになることを期待しています。

 

 

0

黄金色のじゅうたん

5月に本校の5年生と8年生、並びに稲田幼稚園の園児の皆さんが協力して田植えを行った田んぼが、現在このようになっています。

今日の青空とのコントラストが大変きれいで、まるで黄金色のじゅうたんが一面に広がっているようです。

来週9日に、稲刈りを予定しています。田植えの時と同様に、稲田公民館さんやご指導いただいた常松義彰様、岩渕爽悠会の皆様方のご協力を仰ぎながら行う予定です。どれぐらいのお米がとれるのか、楽しみです。

0

松明製作 第2弾 ‼

 7・8年生が新人戦で頑張っていた本日26日(木)、9年生は松明製作・第2弾『畳表縫い』を行いました。

松明づくり協力会会長・有馬さん手書きのマニュアルとにらめっこしながら、全員で協力して54枚の畳を縫い合わせました。普段の授業とはまた違った生徒の表情や姿が見られました。

 1つの松明を全員でつくり上げるこの過程が、松明あかし当日と同じくらい大切であることを感じます。今日も9年生の絆がちょっと強くなったように見えました。

完成しているように見えますが、実はまだ縫い合わせが終わっていないのです…

本当の完成は明日 ‼ 頑張ろう!9年生 ‼

0