こんなことがありました!
出来事
小塩江夢習字
6日(金)に続いて、今日は5・6年生が小塩江夢習字に取り組みました。
杉岡一郎先生の丁寧なご指導をいただきながら、
真剣に作品を仕上げました。
完成した作品は、宇津峰祭で展示します。
郡山自然の家を出発
積極的に活動をして、終了時間になりました。
自然の家の先生と一緒に記念写真を撮りました。
「もっとやりたかった」という声が聞こえました。
自然の家の先生と一緒に記念写真を撮りました。
「もっとやりたかった」という声が聞こえました。
午後の活動に入りました。
フィールドワーク、無事笑顔でゴール。
お待ちかねのランチはバイキングです。
午後のアーチェリーがはじまりました。


お待ちかねのランチはバイキングです。
午後のアーチェリーがはじまりました。
自然の家で活動開始
朝方の雨が少し心配でしたが、時折青空が見え隠れしています。元気に活動しています。
5つの班順調です。






5つの班順調です。
楽しみな郡山自然の家の体験学習
明日は1~4年生が一緒に、郡山自然の家で体験学習をします。
雨が降らなければ、午前中は縦割り班でフィールドワーク、
午後はアーチェリーを体験する予定です。
今日は、班ごとに役割や、注意事項を話し合いました。
楽しく、元気に学習してきます。
雨が降らなければ、午前中は縦割り班でフィールドワーク、
午後はアーチェリーを体験する予定です。
今日は、班ごとに役割や、注意事項を話し合いました。
楽しく、元気に学習してきます。
10月10日は目の愛護デー
今日は、目の愛護デー献立でした。
目の健康を保つためには、ビタミンAが大切です。
これが不足すると、暗いところで目が見えにくくなります。
今日は、ブルーベリーを使ったデザートです。
「アントシアニン」という栄養素が多く含まれ、目の粘膜を潤します。
今週学校では、目の愛護週間として、朝の時間に目を休める運動と、遠くを見る活動を行っています。
疲れた目を少しでも和らげることができると嬉しいです。
目の健康を保つためには、ビタミンAが大切です。
これが不足すると、暗いところで目が見えにくくなります。
今日は、ブルーベリーを使ったデザートです。
「アントシアニン」という栄養素が多く含まれ、目の粘膜を潤します。
今週学校では、目の愛護週間として、朝の時間に目を休める運動と、遠くを見る活動を行っています。
疲れた目を少しでも和らげることができると嬉しいです。
「夢習字」しっかり書きます
岩瀬書芸連盟会長の杉岡一郎先生のご指導をいただき、
小塩江の子どもたちの大きな夢を書きました。
自分の夢に向かって大きく羽ばたきましょう。
小塩江の子どもたちの大きな夢を書きました。
自分の夢に向かって大きく羽ばたきましょう。
レゴロボットを動かしたよ
プログラミング教育を行いました。
準備されたレゴロボットを、無線でつながれたタブレットから指令を送る学習です。
指導の先生から説明を聞いて、自分たちで試行錯誤しながらロボットを操作します。
どのボタンをどのように入れたら、考えたとおりの動きができるのかを検証しながら変更していきます。
あっという間に時間が過ぎていきました。
準備されたレゴロボットを、無線でつながれたタブレットから指令を送る学習です。
指導の先生から説明を聞いて、自分たちで試行錯誤しながらロボットを操作します。
どのボタンをどのように入れたら、考えたとおりの動きができるのかを検証しながら変更していきます。
あっという間に時間が過ぎていきました。
読書の秋「お話し会②」
小塩江タイムは、第2回お話し会です。
それぞれ担当の先生が選んだ本を、学年で読み聞かせをします。
1年 「14ひきのおつきみ」
2・3年 「アランの歯はでっかいぞ、こわーいぞ」
4年 「てぶくろを買いに」
5年 「皿屋敷」
6年 「やわらかければだいじょうぶ」「あさになったのでまどをあけますよ」
どの学年もすてきなお話しが聞けました。
それぞれ担当の先生が選んだ本を、学年で読み聞かせをします。
1年 「14ひきのおつきみ」
2・3年 「アランの歯はでっかいぞ、こわーいぞ」
4年 「てぶくろを買いに」
5年 「皿屋敷」
6年 「やわらかければだいじょうぶ」「あさになったのでまどをあけますよ」
どの学年もすてきなお話しが聞けました。
みせた 小塩江魂!
全員、全力を出し切りました。

学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
1
6
6