こんなことがありました!

出来事

一中生の松明をみせてもらおう! ー3年 総合的な学習の時間「須賀川お祭り探検隊」の授業からー

 

 

 3年 総合的な学習の時間では、年間を通じて自分たちの町、須賀川市の観光、商店街、祭事などを知り、ふるさと須賀川市への愛着と誇りが持てるよう学習を進めています。

 

前回に続き、今回のテーマは、430年以上続く須賀川市のお祭り 松明あかし。

松明あかしは、戦国時代、この地を治めていた二階堂氏の須賀川城が伊達政宗によって滅ぼされた際、人々が手に松明を持って戦ったこと、その後、松明をたいて戦った人々を弔うために行っているものとされており、日本三大火祭りの一つに数えられています。

 

それらの歴史や、由来、松明の作り方など子どもたちはよく知りません。

 

そこで前回は市の観光交流課の皆さんと松明あかしをもり立てる会の会長さんに来てもらって話をしてもらったり、ミニ松明を見せてもらったりしました。

 

 

今回は、研修バスをつかって一中に行きます。そして、実際に制作した松明を見せてもらったり、中学生に話を聞いたりしてさらに松明あかしのことを詳しく調べます。

 

 

 

まずは、一中生の松明あかし制作の手順や様子などについて、生徒会の皆さんから話を聞きます。

 

 

 

 

松明の大きさについては、前回松明あかしをもり立てる会の会長さんから話を聞いたところですが、中学生があんなにも大きな「松明をどうやって作るのか」「どのぐらいの期間をかけて作るのか」「どうやって運ぶのか」等子どもたちの疑問はいっぱい。話を聞いてたくさん質問をしました。

生徒会の皆さん、ありがとうございます。

 

 そして、実際に作ったという松明を見せてもらいます。

 

「うわぁ!でっかいなぁ!!」

 

長さが約9メートル、約3トン!その大きさに圧倒されます。

そして、この松明を中学生が力をあわせて運ぶと言うことにまたびっくり。

 

中学生の皆さんは、運ぶ練習の真っ最中でした。

 

 

 中学生の皆さんが制作したのぼりも見せてもらいました。

「じょうずだなぁ。」「かっこいいなぁ。」

 

 

 

 

 あらためて、松明あかしの歴史や松明づくりの手順も教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松明あかしは、毎年11月の第に土曜日、翠ヶ丘公園内の五老山にて開催されます。

今年は11月11日。あと一週間後です。

 

家族の方と一緒に須賀川が誇る日本三大火祭り「松明あかし」にいってみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシテック ー6年生 わくわく理科体験学習ー

6年生がふくしまの森科学体験センター(ムシテック)で理科の体験学習に。

 

 

 

学習メニューは「(水溶液の性質を利用いた)ホットケーキづくり」「電気の働きを調べよう」「万華鏡を作ろう」そして「サイエンスショー」の4コマ。

お昼を挟んで4コマ。学級ごとに回りながら楽しい理科の実験観察の体験の世界に浸ります。

 

 

 

その学習の様子はというと・・・

 

「(水溶液の性質を利用いた)ホットケーキづくり」

○ 重曹やレモン汁を入れることで、ホットケーキがピンク色になったり緑色になったり。これは、重曹やレモン汁の持つ性質にょるものです。食べても安全なのでご安心を。

 

「電気の働きを調べよう」

○ 電磁石の性質を理解しモータの原理を学び動かしてみます。発電にも挑戦!6年生は「電気のはたらき」の学習があるので好都合の学習プログラムです。

 

「万華鏡を作ろう」

○鑑の性質を利用したおもちゃ、「万華鏡」。その原理を理解しながら自作の万華鏡づくりに挑戦です。

 

「サイエンスショー」

○ 今日のテーマは表面張力。ペンを指してもこぼれない水や逆さまにしてもこぼれないグラスにびっくりです。いつ見ても楽しいショーです。

 

 

 

 

  

 

 テラスで食べたお弁当もおいしかった。。(^_^)/

 

 

 

 

 

あ。やっぱりさわるんだ。

恒例のこの子。冬眠前にごめんなさいね。

 

「にょろにょろくん、こんにちは~。」

   

 

 

 

施設の体験・見学も抜かりなく。。。

 

ここまで、陸上交流大会や桜水発表会など全力でがんばってきた6年生です。学習で行ったムシテックですが、少しホットし、リフレッシュもできたのかなと思います。

 

楽しい一日の学習でした。

 

 

うんとこしょ。どっこいしょ。それでもイモは抜けません! ー2年生のサツマイモ収穫ー

11月2日(木)。須賀川市老人クラブ連合会の収穫祭。毎年厚意に甘えて2年生が参加させていただいています。

今年も恒例のさつまいも掘りを体験させていただきました。

 

絶好の天気。

これから始まる芋掘り体験に気持ちが高ぶります。

 

 

歩くこと10分。畑にはすでにおじいちゃんおばあちゃんが準備押して待っていてくれていました。

 

 

お話をよく聞いて。。。。

さあ、収穫しよう!!

「おーっ!!」

 

 

畑に一列に並びます。目の前の地面の下には収穫するサツマイモが埋まっています。

 

 

さあ、掘ってみよう!!

少し掘ると、サツマイモの頭が見えてきます。

 

 

力を込めて。。。。さあ、抜こう!!

 

 

うんとこしょ。どっこいしょ。なかなかイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。やっぱりイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。それでもイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。そうしてもイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。三人でもイモはぬけません。(^_^)/

 

 

そして・・・・スポッ!!

とうとうイモはぬけました。

ご覧ください。笑顔!笑顔!笑顔です。

 

 

 

持つこともやっとの大きい芋にあらためてびっくり。

豊作です!!

 

 

とても楽しい時間でした。

 

お世話になったお礼もちゃんと伝えることができました。ありがとうございます。

 

そして、お土産にと、一人数個ずつのサツマイモのプレゼントをいただきました。

 

今日、家に帰ったら楽しかった芋掘りのことお話ししましょうね。

そして、きっと晩ご飯はサツマイモを使った料理になること間違いなしですね。

おいしくいただいてください。

 

須賀川市老人クラブ連合会の皆様ありがとうございました。

 

 

ぼくたちのまちへGO!GO! ー2年 生活科「もっとなかよしまちたんけん」の授業からー

2年 生活科「もっとなかよしまちたんけん」。

このまちたんけんの学習は、普段は気付かなかったことを発見し、気付きの目を育てるとともに、友だちと助けあったり、人との関わり方やマナーを守ったり、交通ルールを守り安全に気を付けて活動したりすることができるようにすることがねらいです。

市内には店舗や施設がたくさんあり、子どもたちは行ってみたいところがたくさんありますが今回は、時間の関係もあって、各グループとも相談して特に行ってみたい店舗や施設を3つ回ることにしています。

店舗や施設には事前に連絡し、子どもがお邪魔することを快く引き受けていただきました。また、子ども主体の活動とはい安全には十分気をつけたいことから多数の2年生の保護者の皆様にボランティアとして協力いただいています。

 

 

 

 

 

雲一つない絶好の秋日和。

 

 

学校を出発した2年生は、主に松明どおりの店舗や施設を地図をたよりに探します。通りすがりにいつものバス停そばにたたずむ彼とごあいさつ。

 

シュワッチ!(おはようございます。)

 

 

そして、めざす店舗や施設を見つけると元気にあいさつをします。

「第一小学校の2年生です。お店の中を見せてください。」

しっかりあいさつができていて立派です。

店舗や施設ではどんな様子だったか見てみましょう。

 

 

 

1 市民交流センター tette

市民の活動と交流を図るため設置され、開館5年目を迎えています。図書館、様々な会合ができる部屋、コンサートホール、FM局、コンビニなど様々な施設が備わっています。一小の学区内にあるため、子どもたちが放課後や休日等過ごす機会も多いようです。

 

 

2 アンジュール

本町にあるパン屋さん。厳選した素材を使っていておいしいと評判です。

 

 

3 ウルトラマンショップ SHOT M78 大束屋

ウルトラヒーローグッズの専門店です。店はウルトラマン生みの親、円谷英二監督の生家でもあり、特撮とウルトラマンの歴史が感じられる資料が満載です。

 

 

4 くまたぱん本舗

昭和27年創業。須賀川市民に愛されるお菓子です。数年前、テレビに取り上げられ爆発的な評判となりました。

 

 

 

5 サトウスポーツ

昔からある地元のスポーツ用品店屋さんです。市内の多くの学校の体操着もここで扱っています。もちろん第一小学校の体操着もこちらのお店です。

 

6 須賀川観光物産館 flatto

以前は牡丹園のそばにありましたが3年前にtette隣に移りました。地元ならではのおいしいものやお土産物など販売されています。

 

7 ホテル虎屋

明治18年創業ということ。市内の中心地にあるので何かと便利です。

 

 

8 堀江屋呉服店

地元の呉服屋さんです。市内中学校の制服や市内にある県立高校の制服を扱っています。

 

 

9 ローソン須賀川大町店

3年ほど前に開店。待ちの便利なコンビニエンスストアーです。第一小学校の「こども110番の家」も引き受けてくれています。

 

 

 

10 伊東美容室

昭和12年創業のまちの美容室です。おかあさんやおばあちゃんがお世話になっている人もいるかもしれませんね。

 

 

11 須賀川信用金庫本店

宮先町にある須賀川市の銀行です。利用している方も多いのではないでしょうか。

 

 

12 白光堂電気店

中町にある須賀川市のまちの電気屋さんです。

 

13 茶処 八木屋園

宮先町にあるまちのお茶屋さん。歩くといい香りが漂っています。

 

 

 

14 芳賀生花店

中町のまちの花屋さんです。

 

 

 

 

たくさん話を聞いて、分ったことがいっぱいあった探検でした。

 

「ホテルの部屋を案内してもらったよ」「パンを試食させてもらったよ」など、子どもたちが行った店舗や施設では温かい対応をしてくれました。

 

もっとたんけんしたいなぁという表情で帰校しました。

 

 

これから、探検してきたことを新聞にまとめ、みんなで見合えるようにしていきます。楽しみにお待ちください。

 

 

授業 外国語でハロウィン! ー5・6年 外国語の授業からー

10月31日 ハロウィン!

少し前までは日本になかった欧米の祭りも、一気に日本に浸透しこの日は夜に仮装をしたり、子どもはお菓子をもらったりと全国あちこちでイベントが開催されるようになってきました。

 

そこで、一小も「外国語でハロウィン!」授業の流れはこんな感じ。

① 5年生、6年生、教職員(担任・有志)が仮装をして校舎内を歩きます。

② 事前にグループに1枚、プリントが渡されます。プリントには①から㉖まで番号が書いてあり、番号の横には英文が書かれてあります。

  例えば、5 This room has many books.Don't be noisy here!,ok?

③ 仮装した教職員を見つけた5,6年生は事前に渡されたプリントの内容にあてはまる先生な

 のか尋ねます。上記例だと、学校司書の先生に「Are youNo.5?」と尋ね、「Yes!」と言って

 もらえばポイントゲット。

④ 制限時間の中で仮装を楽しみながらいくつポイントをゲットできるか競います。

 

 

数分後に仮装による行列が始まります。

5,6年の教室では、出発に備えて、子どもが衣装を整えます。

 

一人一人を見ると、そのいで立ち、本格的!

 

中には、メイクをしている子もいて、今日この時間を子どもたちも楽しみにしていることが分ります。

 

 

 

 

その頃、子どもたちの出発を待ちながら、衣装の着替えを終わった職員は職員室で仕事をして待ちます。

 

 

 

仮装の準備が終わった子どもたちがいよいよ歩き始めます。

 

仮装している先生方を見つけて、英語で質問をしてみよう!その前に、どんなことが書いてるか単語などを手がかりに読み取らないと。。。。。仮装しながら考えている姿がなんとも言えないかわいさがあります。

 

 

 

そして、質問。あたっているかな?

 

制限時間は40分あまり。どのグループが一番多く正解できたかは、ぜひお子さんにお聞きください。

5,6年と教職員(有志)がともに一体となり楽しんだ外国語の時間でした。

 

 

 

 

かわいい仮装、こわい仮装、おもしろい仮装がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学んだことを最高の姿で② 2・5・6年  ー令和5年度 桜水発表会ー

「学んだことを最高の姿で① 3・4・1年  ー令和5年度 桜水発表会ー」からの続きです。

 

④ 2年生『心をひとつに』

・ 音読劇 「スイミー」

 

・ 歌 「きぼうのうた」

 

 

 

 

⑤ 5年生『~繋ぐ~ 声や音が自分と友達を繋ぐ 5年生90人で心を合わせ演奏を届けます』

・ 輪唱「花のおくりもの」

 

・ リコーダー奏「星笛」

  

・ 器楽合奏「虹」「校歌」

 

 

⑥ 6年生『心をひとつに 伝えよう 奏でよう 輝く6年生!』

・ 鼓笛演奏

 

・ リコーダー奏「希望のうた」

 

・ 合唱「ふるさと」

 

 

参観いただいた保護者の皆様、いかがでしたか?

お子さんの成長を感じていただけましたでしょうか。

 

職員一同、どの学年の発表も子どもの心が伝わってきてこみ上げてくるものがありました。

今日、伝わってきた、子どもの純粋で、柔らかな、そして優しい心を大切にしながら、さらに一人一人が伸びるよう、今後も教育活動を進めていきます。

 

 

学んだことを最高の姿で① 3・4・1年  ー令和5年度 桜水発表会ー

快晴の土曜日。本日、桜水発表会。

 

 

 

この桜水発表会は、昭和44年の「たなばた音楽会」が始まりで、以来「桜水音楽会」「桜水発表会」と名称を変え、時期も秋に移し、今に至っています。

本校を卒業された保護者の方の中には、今日の子どもたち同様、ドキドキワクワクしながら、発表会を迎えた記憶のある方もいると思います。

 

 桜水発表会に向けて、子どもたちは発表がよりよいものとなるよう練習を重ねてきました。

どの学年も、子どもの気持ちが伝わってくる発表でした。

 

では、発表のプログラム順に写真をご覧ください。今回は3・4・1年編です。

 

 

① 3年生『Smile for you! 元気いっぱい3年生!』

・ 斉唱「小さな世界」

 

・ リコーダー奏「この曲なあんだ」「レッツゴーソーレー」

 

・ ダンス「怪獣の花唄」

 

 

 

② 4年生『感謝 ~届けよう、わたしたちの元気~』

・ ダンス「よっちょれ」

 

・ 歌 「TODAY」「10才のありがとう」

 

 ・ リコーダー奏「もののけ姫」

 

 

③ 1年生『こころを1つにがんばろう みんななかよし   すてきな なかま 1年生83名』

 

・ 斉唱「さんぽ」

 

・ 合奏 「ぶん ぶん ぶん」

 

・ 斉唱 「フルーツケーキ」「ベストフレンド」

 

 

 

 

気がつくと、記録写真は300枚超え。

写真の数だけ、子どもの一生懸命な様子をみることができました。

 

※ 「学んだことを最高の姿で② 2・5・6年  ー令和5年度 桜水発表会ー」へ続きます。

 

 

入賞おめでとう  ー校内テレビ放送による各種コンクール等入賞者表彰ー

校内テレビ放送をつかって、各種コンクール等入賞者の賞状伝達を行いました。

今回、賞状を伝達したのは

・ トランポリン競技

・ 地区作文コンクール

・ 地区読書感想文コンクール

・ 県理科作品展

・ 地区小学生陸上交流大会

の入賞者に対して。

氏名等は、学校だより等でお知らせしています。

 

 

みなさん。入賞おめでとうございます。さらに高みをめざしてがんばりましょう。

 

 

物語ボックスをさがせ! ー6年 総合「須賀川を調べ隊」の学習からー

6年 総合的な学習の時間の学習では、「わたしたちの故郷 須賀川」に目を向け、歴史、文化、産業などについて見いだした課題を解決したり調べたりする方法を考え、それをもとに課題を解決する学習を行っています。。

今回は、わたしたちの故郷 須賀川の歴史・できごと・偉人について調べていきます。

調べる方法は、市内に設置されている物語ボックスを見つけ、内容を読み、確認していくというもの。全部で24設置されていますが、市中心部には17設置されています。

 

 

他市ではあまり見ないこの「物語ボックス」は、「自分のまちを知ることでまちが好きになり、好きになることで住み続けたいと思うようになってほしい」という願いを込め、須賀川南部地区町内会協議会が設置しました。

 

 

結の辻。

ここに一度子どもたちは集まり、先生から指示を受けます。

 

 

ここから先はグループごとの活動。

さあ、探してみよう!

 

 

 

「あった!」

子どもはすぐに物語ボックスを見つけます。

「どんなことが書いてあるのかな・・・。」

子どもたちは、物語ボックスの文字に目を落とします。

 

 

実は、24の物語ボックスの物語は「須賀川に偉人が多くいること」「歴史をさかのぼるとたくさんのできごとがあること」などもあり、全部違っています。

こんな感じです。

 

 

「あった!」

地図をたよりに子どもは市街地を散策。あちこちで物語ボックスを見つけます。

 

 

気持ちのよい秋晴れも手伝って、探して歩くのも気持ちがいいです。

 

途中、ウルトラセブンにもあいさつ。

「シュワッ!!(こんにちは。)」

カネゴンにも。。。

「シュワッ!!(こんにちは。)」

・・・・・カネゴンは無言です。

 

 

さて。。。6年生のみなさん。

どんなまとめになるのでしょうか。

楽しみにしていますね。

 

歌!演奏!ダンス!劇! ー桜水発表会校内発表会ー

本番は28日(土)。「桜水発表会」。

 

本番に先がけて、今日は全校生で見合う校内発表会。

各学年ともこれまでの学習の成果を歌や演奏、ダンス、劇などで表現し、発表します。

 

 

 

 

体育館に児童全員集合。

 

 

校長の話が終わると早速3年生から発表披露が始まりました。今回詳しく解説してしまうと、本番の内容が分ってしまうので、今回は各学年とも解説なしの写真のみでのお知らせします。

どんな演目なのか写真をみて想像ください。

本番当日をどうぞお楽しみに。

 

 

1年

 

 

2年 

 

 

3年

 

 

 

4年

 

 

5年 

 

 

6年

 

 

他学年の発表を見る子どもたちの姿も大変立派でした。

 

3庇護には本番を迎えます。

さらに練習を重ね、一番の姿を皆さんに見てもらいましょう