こんなことがありました!
出来事
飲み物をセレクト
本日の給食は「焼きそばパン」です。
牛乳だけでは食べにくいため、野菜ジュースをつけました。
味を3種類準備して、自分で飲んでみたいものを事前に聞いておきました。
クラスで注文をしてもらう時に、実物の写真をつけましたが、
一つずつ別々に貼り付けたために、写真で大きいサイズを選んだ人もいたようです。
「グレープ味」 「ピーチ味」 「シンプルな野菜ジュース」の3種類で、
一番人気は「ピーチ味」でした。今日もおいしく完食です。

牛乳だけでは食べにくいため、野菜ジュースをつけました。
味を3種類準備して、自分で飲んでみたいものを事前に聞いておきました。
クラスで注文をしてもらう時に、実物の写真をつけましたが、
一つずつ別々に貼り付けたために、写真で大きいサイズを選んだ人もいたようです。
「グレープ味」 「ピーチ味」 「シンプルな野菜ジュース」の3種類で、
一番人気は「ピーチ味」でした。今日もおいしく完食です。
お父さんのための朝ごはんを食べました
今日の給食は、平成27年度ふくしまっ子ごはんコンテスト(わたしが作る朝ごはんコンテスト)に入賞した献立です。
献立名は「おとうさんのためのあさごはん」
メニューは、五穀米ごはん、ピザ風オムレツ、グリーンサラダ、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳です。
給食用に「ピザ風のオムレツ」はアレンジを加えました。とてもおいしくいただきました。
献立名は「おとうさんのためのあさごはん」
メニューは、五穀米ごはん、ピザ風オムレツ、グリーンサラダ、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳です。
給食用に「ピザ風のオムレツ」はアレンジを加えました。とてもおいしくいただきました。
宇津峰祭で発表しました
10月23日(日)に、来年度から合同開催する宇津峰祭(小塩江中学校と小塩江公民館による合同文化祭)において、3,4年生による太鼓の発表を行い、夢習字と絵画を展示しました。



5年生の算数力♤
本日の5校時は幼・小・中の先生方が5年生の算数の授業を参観し、研修しました。
小学校の先生が主に授業を進めて、中学校の数学の先生が一緒に授業を行いました。
「どのうさぎ小屋が混んでいるかな?」を学習しました。
子どもたちは、いろいろな方法で答えを考え、自分の考えをしっかり発表していました。


小学校の先生が主に授業を進めて、中学校の数学の先生が一緒に授業を行いました。
「どのうさぎ小屋が混んでいるかな?」を学習しました。
子どもたちは、いろいろな方法で答えを考え、自分の考えをしっかり発表していました。
小塩江小祭りに向けて Going!
11月5日(土)の小塩江小祭りに向けて、全員がすてきなお祭りにするためにがんばっています。
学年の出し物、個人の作品、全体の動きなど・・・
今日はセレモニーのリハーサルをしました。当日が楽しみです☺
学年の出し物、個人の作品、全体の動きなど・・・
今日はセレモニーのリハーサルをしました。当日が楽しみです☺
来年の1年生!
就学時健診がありました。6年生がお世話をしてくれました。
受付から検診会場へ引率したり、検診のお手伝いをしたり、とても頼もしく思えました。
すてきな先輩がいる小塩江小学校への入学、お待ちしています。
受付から検診会場へ引率したり、検診のお手伝いをしたり、とても頼もしく思えました。
すてきな先輩がいる小塩江小学校への入学、お待ちしています。
楽しいお話 ♡ありがとう♡
3年生が、小塩江幼稚園の皆さんに、本の読み聞かせを行いました。
8名がそれぞれの場所で、思い思いのスタイルで読んでくれました。
声の大きさもよく、どのグループも楽しい時間を過ごすことができました。
幼稚園の皆さんも楽しく3年生が読む本に聞き入っていました。
8名がそれぞれの場所で、思い思いのスタイルで読んでくれました。
声の大きさもよく、どのグループも楽しい時間を過ごすことができました。
幼稚園の皆さんも楽しく3年生が読む本に聞き入っていました。
自分の力を確認してきます (^-^)g""
10月23日(日)に行われる、算数ジュニアオリンピックに出場する3名を激励する会を行いました。
「自分の力を確認して、これからの学習に生かしていきたい」という力強い決意がのべられました。
「自分の力を確認して、これからの学習に生かしていきたい」という力強い決意がのべられました。
青空のもと 駆け抜ける!
10月19日(水)校内持久走大会が行われました。



食育の日の献立「さんま」
今日は食育の日の献立です。
メニューは、麦ごはん・なめこ汁・さんま蒲焼き・昆布とキャベツの浅漬け・牛乳です。

「お家では『さんま』は食べますか?」と聞いてみました。
たまにお魚がでるかな?と答えた子、「うちでは魚は焼かないの」という子がいました。
「さんま」には大根おろしと醤油があいますね、という意見もありました。
骨がいっぱいの魚は苦手の子もいますが、小塩江の子たちは、「おいしい❣」と食べていました。
メニューは、麦ごはん・なめこ汁・さんま蒲焼き・昆布とキャベツの浅漬け・牛乳です。
「お家では『さんま』は食べますか?」と聞いてみました。
たまにお魚がでるかな?と答えた子、「うちでは魚は焼かないの」という子がいました。
「さんま」には大根おろしと醤油があいますね、という意見もありました。
骨がいっぱいの魚は苦手の子もいますが、小塩江の子たちは、「おいしい❣」と食べていました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
3
9
0
5