こんなことがありました

日々のできごと

学校環境衛生調査を行いました

 6月15日(火)、2校時目、学校薬剤師の室井淳氏に来校いただき、学校環境衛生検査を実施しました。今回は水道水の残留塩素濃度測定や保健室保管の薬剤確認等をしていただきました。加えて、子ども達が安心して学べる環境づくりにアドバイスをいただきました。

 

ジャンプアップ研修

 6月14日(月)、市教育委員会面川指導主事に2校時の算数の授業を参観していただき、3校時の前半(理科で松山教務主任が指導中の空き時間)に多目的室で、西間木学力向上主任がご指導・ご助言をいただきました。「教科書の問題を解いたあとのジャンプの課題(今日は2段階)が子どもの学ぶ意欲や力を引き出した」とのうれしい言葉もいただきました。今後もさらなるレベルアップを続けていきます。

2校時の授業の様子から

 6月14日(月)、2校時の授業の様子です。なかよし学級では、週に1度来校するICT支援員を活用するとともに、4学年では、ジャンプアップ研修を市教育委員会面川指導主事に来校いただき実施していました。デジタル教科書・プロジェクターを2学級で活用していました。

 

漢字検定に挑戦①

 6月11日(金)、本年度1回目の漢字検定を行いました。10級に1人、9級に3人、8級に2人、7級に3人、6級に1人の計10名の児童が挑戦しました。チャレンジする気持ちに拍手をおくり、ご家庭でのバックアップに感謝申し上げます。全員の合格を祈っています。

 

歯科指導②

 6月11日(金) 今週は、8日(火)の6学年に続き、本日、4学年で歯科指導(阿部養護教諭とのTT)を行いました。みがけなかった所に色がつくことで、自分の歯の磨き方を反省することにつながりました。タオルのご用意、ありがとうございました。来週の2・5年生で、歯と口の健康週間に併せた歯科指導は終了です。

 

3校時の授業の様子から

 6月11日(金)、3校時の授業の様子です。5学年の体育では、前時に引き続き、ティーボール(ピッチャーが投げずに行うベースボール型のゲーム)の授業でした。前時より、ルールを変更したため、しまったゲームとなりました。また、“勝負にはこだわるが、勝敗にはこだわらない”という指導が徹底し、どうすればより多くの点が取れるか・どう守れば失点を少なくできるかを追求して活動していました。

晴天の下 移動図書館

6月10日(木)、業間の時間に移動図書館・うつみね号が来校しました。眼科検診との重なりを心配していましたが、幸運にも校医さんが早く到着し、子ども達が素早く行動できたため、杞憂に終わりました。晴天の下、子ども達は思い思いに本を選んで、借りていました。

眼科検診

 6月10日(木)、2校時の眼科検診の様子です。学校眼科医の武田悦男医師に全学年の児童の目を診ていいただきました。子ども達が無言で素早く行動したため、ごく短時間で終了することができました。検診後、数名の子どもの前髪が視力の低下に影響があるとの指摘をいただきました。ご家庭で確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

交通教室を実施しました

 6月7日(月)、3・4校時に交通教室を行いました。先週末の雨天により、本日にスライドしましたが、保護者の皆様には、自転車での安全な登校への言葉かけや自転車の運搬等にご協力いただきましたこと、心より感謝しております。4名の交通教育専門員に加え、2人のおまわりさんにもご指導をいただき、自分の命を守るための実践的な学習を行うことができました。ありがとうございました。

PTA教養委員会 ありがとうございました

 6月4日(金)、夕刻、PTA教養委員会が開催されました。週末で疲れが蓄積していて、さらに雨降りで足元の悪い中、全員出席の下、PTA新聞「東雲」づくりが行われましたこと、心より感謝申し上げます。運動会に引き続き、役員の皆様にご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

第5回授業研究会(4年理科)

 6月4日(金)、本年度5回目の授業研究会を行いました。松山教務主任が理科の授業を行い、児童の下校後に、それぞれのペアが実験をしながら学び合った姿を中心に教員各々が発表し、一人一人が学ぼうとしていた様子や実験結果を考察につなげようとする姿、昨年度からの成長等についての協議を行いました。なお、今回は長沼小学校の渡部教諭が研究授業から参加し、一緒に研修しました。

第5回授業研究(4年理科)

 6月4日(金)、本年度5回目の授業研究を行いました。4年生の理科の授業で、電池の数と電流の大きさ、電流の働き(豆電球をつけたり、モーターでプロペラを回したり)の強さの関係をつかむ学習でした。子ども達は、45分間集中を切らすことなく、電池を直列につなぎ、検流計で電流を測りながら、電池の数を増やすと回路に流れる電流が大きくなり、電球が明るくついたり、プロペラが速く回ったりすることをつかんでいました。

稲の観察を通して(5年)

 6月2日(水)、6校時の授業の様子です。5年生が、先日植えた稲を観察(学級を2班に分け、もう1班は教室で調べ学習)していました。継続して観察する中で、変化をつかみ、成長ばかりでなく、タニシや水草等まで学習を広げていました。ちなみに、最後の写真は、今週の月曜日のものです。

お知らせ 体力テスト

5・6年生が体力テストを行いました。

現在の自分自身の体力を知るためのものです。

今日は、50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの6種目に挑戦しました。

5校時の授業の様子から

 6月2日(水)、5校時の授業の様子です。1・2年生の書写では、5校時であるのにも関わらず、集中して誰1人話をせずに取り組んでいました。3年生の学級活動では、阿部養護教諭とのTTの授業で、歯科指導を行っていました。染め出し法を用い、磨き残した部分を1人1人が確認し、自分の歯磨きの仕方を見直していました。歯と口の健康週間に併せて各学年で実施予定です。

せせらぎスクール(4学年)

 6月2日(水)、午前中、4年生がせせらぎスクールの活動を行いました。江花川でパックテストや水生生物を捕獲して、水質検査を行いました。子ども達の「ややきれい」という予想を上回り、「きれい」(2班に分かれて活動し、合計して)という結果となりました。今後、環境の課題について学習を広げていきます。遊水会の方々を中心に、市役所の方にもお世話になりました。

汗・焦る 楽しくスイミング!

今日は3・4年生の水泳学習がありました。

3つのコースに分かれ、専門のコーチの指導を受けました。

「楽しい!」「泳げるようになった!」

集中して水泳学習ができました。

すでに、次回が楽しみのようです。

 

中学年 水泳学習に出発!

 6月1日(火)、3・4年生は健康観察の後、準備物を再確認し、簡単な出発式を終えバスに向かいました。乗車前に手指消毒をして、学年ごとのバスに乗り込み、できる限りスペースを取りながらシートに座り、シートベルトをしっかりとして出発しました。両担任のほか、教頭が同行しています。前回の低学年同様、無事最後まで活動を終え、上達を実感して次への意欲を高めて帰校できることを祈っています。

ともに成長

 5月31日(月)、子ども達は日々成長を見せていますが、その学習を支える生きた教材達も一歩一歩着実に成長しています。先週の月曜日に苗を植えたヒマワリ(3年)と稲(6年)の1週間分の変化が分かります。先週併せて撮影したアサガオ(1年)も同様です。

 

プロジェクターを活用

 5月31日(月)、3校時目の授業の様子です。6学年でGIGAスクール構想により各教室に設置されたプロジェクターを活用しました。白色のシートを黒板に貼り、大きさを調整して投影しました。次回は、活用中の写真を掲載できるように努めます。

chrome book 使えるぞ!

4年生が1人1台配当されたchromebookを使ってIDとパスワードの初期設定をしました。

1人1台のパソコンが使えるのがうれしくて「夢みたい!」と言っている児童も。

これから授業の中でどんどん使っていきます。

 

2・3・4校時の授業の様子から

 5月26日(水)、2・3・4校時目の授業の様子です。2校時に2・3・4年生、3校時に1年生、4校時に5・6年生を撮影しました。6学年のバレーボールの活動では、時間が経つにつれ上手になっていくのが分かりました。流石です。

1年生 学校探検②

 5月26日(水)、2校時目に1年生が2回目の学校探検を行いました。今回は、1年生が単独で実施し、それぞれの先生にインタビューをしたり、部屋の様子を観察したりしてメモにまとめることができました。子ども達は事前の練習を生かし、入退室のあいさつや質問など、しっかりと行うことができました。

 

2校時の授業の様子から

 5月25日(火)、2校時目の授業の様子です。本時は、理数系(1・3・4年算数、5年理科、6年総合的な学習の時間)の教科等が多く見られました。6学年では、ICT支援員の高橋氏にも支援をいただき、個人のタブレットに自身が考え、工夫したパスワードを設定する活動でした。

校内の掲示紹介Ⅲ

 5月25日(火)、校内掲示紹介の3回目です。家庭科室廊下並びに1階廊下から西階段に向かって折れたところと西階段の踊り場の掲示板です。左が新しい図書の紹介ディスプレイです。移動図書館(うつみね号)での読書も楽しいですが、本校の図書室もぜひ活用させていきたいです。中が各学級の歯科検診結果と治療状況です。3年生が、治療が終了し、現在誰も治療が必要なむし歯がない状態です。拍手、拍手です。右が児童会各委員会の5月の活動計画内容や分担です。この計画により、毎日しっかりと活動ができています。

3年生は苗植え

 5月24日(月)、3校時目の3学年の理科では先日除草をしていた学級花壇にひまわりの苗を植えました。理科の時間に観察を継続していきます。こちらも、田植えでお世話になった深谷哲雄氏に畝づくりでもお世話になりました。

5年生が田植え

 5月24日(月)、5学年は社会科と総合的な学習の時間とで関連させながら、米作りに関する学習を継続していきます。そのために今日は、田植えを行いました。特別非常勤講師の深谷哲雄氏にご協力をいただき、体育館北側の学校田に稲の苗を植えました。

 

低学年 水泳学習①

 5月24日(月)、1・2年生が、先陣を切ってマイティウエルネスクラブでの水泳学習を行ってきました。往復は、クラブのバスでの送迎で、学年ごとに2台に分乗しました。現地では、担任に加え3名のコーチに指導を受け、2校時分、水に慣れることを中心に中身の濃い学習ができました。低学年はこの後も、6月8日(火)と6月24日(木)の2回水泳学習を行います。各学年とも計3回・6校時分の実施です。なお、本校プールは夏季休業中に解体・撤去される予定です。

第4回授業研究会

 5月21日(金)、本年度4回目の授業研究会を行いました。6年担任の佐藤外国語科主任が外国語の授業を行い、児童の下校後に研究会を行いました。子ども達のそれぞれのグループでの学び合いの実際を中心に教員各々が発表し、子ども達の英語力や英語を学び話そう・書こうとする意欲の高さ、そのためにできる授業での工夫等についての協議を行いました。来月以降も継続的に取り組んでいきます。

第4回授業研究

 5月21日(金)、本年度4回目の授業研究を行いました。6年生の外国語科の授業で、日常の生活や自分の宝物について英語を聞き取りグループで確認する活動と、自分の日曜日の過ごし方を文に書き表す活動でした。子ども達は、45分間集中を切らさず、聞き取った内容をお互いに確認し合ったり、alwaysやusuallysを使って、自分の日曜日の過ごし方を教え合いながら英語で書き上げたりする姿が見られました。

 最後の写真は、この授業中に自習していた5年生の様子です。授業終了間近ですが、全員集中を切らさずに取り組んでいました。

2校時の授業の様子から

 5月21日(金)、2校時目の授業の様子です。本時は、国語、理科(分科)、音楽、図工、体育、外国語(ALTとのTT)と多様な授業内容でした。5学年の外国語科では、誕生日を訪ね合いながら、1月~12月まで順に輪になって並ぶ活動の場面でした。6年の理科では、動画や模型を活用して内臓の働きについて学んでいました。

移動図書館 来校

 5月20日(木)、業間の時間帯に移動図書館(うつみね号)が来校しました。ちょうど薄日が差し、子ども達はそれぞれに読みたい本を選び、借りていました。本は、「心のビタミン」と呼ばれることがあります。1冊でも多く本を読み、心を広く豊かにしてほしいと願っています。年間読書冊数の目標は、35冊以上です!