今日の出来事

出来事

5年生で福島民報社新聞出前授業を行いました

 きょうの3・4校時目に、5年生が福島民報社の「新聞出前授業」を受けました。講師に、地域づくり局編集委員の坪井様においでいただき、新聞づくりの過程や工夫・苦労などをはじめ、SNSやネット上の情報の取扱いやその発信・受信の在り方について教えていただきました。

今日は「学校給食記念日」です

 学校給食は昭和21年12月24日から始まりました。現在はこの日は冬休みのため、1カ月遅れの1月24日を学校給食記念日としています。今日の献立はそれにちなんだもので、「麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん入り漬け物・けんちん汁」でした。

  須賀川市では昭和53年から米飯給食が始まりました。そのころ私(校長)は中学生でしたが、ずっとパンだった給食にご飯が出たときのワクワク感は何となく覚えていますし、それから45年経った今でも、やっぱり給食は楽しみです。

インフルエンザ罹患者が増えています

 本校のインフルエンザの罹患者が増えています。お知らせいただいたものはすべて「A型」です。先週は数名だったものが、週明け月曜日(昨日)に急増しました。そのため、罹患者が多かった1学級を今日から2日間の学級閉鎖としました。

 本日、保護者様への文書を児童を通じてお渡ししました。これは、昨年11月にすでにお渡ししていたものですが、確認のため、スクリレではなく全て印刷して再配布しました。下記からもご覧いただけます。

インフルエンザ流行期間の対応について.pdf

6年生が二中の先生と授業を行いました

 今日の3校時目に、第二中学校音楽科担当の上澤史子先生においでいただき、6年生全員を対象として音楽の授業を行っていただきました。これは、第二中学校区小中一貫教育の教員交流として行ったものです。卒業式の式歌の練習を前に、立ち方や声の出し方などの基本的なことを教えていただきました。なお、3月にも、もう1回ご指導いただけることになりました。

須賀川警察署の方においでいただき「出前授業」を行いました

 今日は、須賀川警察署の警察官4名においでいただき、3年生の社会科の学習の一環として「出前授業」を行いました。室内では警察官の仕事やその持ち物などについてお話をいただいたり、質問に答えていただいたりしました。裏校庭では実際のパトカーに積んであるものやその使い方を教えていただいたり、パトカーの装備を見せていただいたりしました。児童はわかりやすいお話を聞かせていただくとともに、実物に触れさせていただく貴重な体験ができました。須賀川警察署の皆様、たいへんありがとうございました。